今回の記事では
横長の表を縦長に作り直したいんだけど手作業だと時間が掛かるからどうにか出来ない?
なるべく簡単に入れ替えられたら楽なんだけどそんな方法って無いの?
横長の表の並べ替えをするやり方って無いの?
縦長の表なら簡単に並べ替えられるのに横長の表を並べ替えるにはどうしたら良いか分からない
こういった疑問に答えます
行列の入れ替えや並べ替えの工夫のテーマ
①行列を入れ替えるなら貼り付けオプションの行列の入れ替えが最適解
②並べ替えオプションの設定を列にすれば横長の表でも並べ替えが可能
この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら
ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に
「行列の入れ替えや並べ替えの工夫のテーマ」に関して実体験に基づいて解説しています
今回の内容を一緒にやりたい場合は▼のファイルをダウンロードして下さい
目次を使って読みたい項目へ [非表示]
行列を入れ替えるなら貼り付けオプションの行列の入れ替えが最適解
行列を入れ替えるなら貼り付けオプションから「行列の入れ替え」機能を使うのが最適解です
なぜなら、貼り付けのオプション機能を使うと手作業では面倒な入れ替えを瞬間的に実行してくれるからです
実務ではたまに横長の資料を扱う場合があります
ただ、横長の表というのは扱いづらいので縦長に修正して活用したいことがよくあります
例えば、この作業を手作業だけで修正するとなるとすごく時間が掛かってしまいます
そんな時の対処法について解説していきます
やり方は、すごく簡単なので心配しないで挑戦してみましょう

こんな風に都道府県別の最高気温の管理表があったととしましょう
この表を縦に並べ替えるには普通ならこんな感じでしょう

これを手動で修正しようとするとこんな風にタイトルをコピペして移動します

次は項目名をコピペで移動しようとするでしょう
こんな風に「ペタコラサッサ」と作業するのは時間がもったいないのですぐにやめましょう
この「行列を入れ替える」ためには貼り付けの時のオプションからサクッとできるのでその方法を使うのが鉄則です

まず、作り直したい範囲をコピー
貼り付けたい位置(A9のセル)をクリック

貼り付けの「▼」をクリックして「行/列の入れ替え」ボタンをクリック

これであっという間に行列を入れ替えた表ができちゃいます
めっちゃ簡単に出来るので試してみましょう
最後に体裁を整えて必要が無くなった部分を削除すれば完成です
繰り返しになりますが、行列を入れ替えるなら貼り付けオプションから「行列の入れ替え」機能を使うのが最適解です
ひとかたまりの項目を工夫して表をまとめる方法
1つのグループとしてまとめられた表を一般的な表に変換するには数式を工夫して作り変えるのが正解です
なぜなら、行列の入れ替えだけでは対応出来ないケースは創意工夫しないと上手くいかないからです
話だけでは意味が分からないので、どんな方法なのか結果から見ていきましょう

こんな感じで左側の項目を右側のようにシンプルな表の形になるべく簡単な方法で変換します
では、やり方について解説していきます

「D1のセル」に「B1のセル」にコピーしたいのでB1のセルに「=B1」と入力します
「=セル番地」とすると対象のセルをコピーすることと同じ意味になります

その他も同じ様に数式を使ってコピーします

これで縦の項目が横方向にまとまりました

次に4行目まで範囲選択しましょう
ここが今回のポイントです

範囲選択した状態でフィルコピー

その結果、こんな風に項目がまとまります
では、不要な部分を削除してみましょう

不要な部分を全て選択
セルの削除をクリック

削除確認のためのダイアログボックスが表示されるので「OK」ボタンをクリック

結果、コピペの作業をせずに簡単に表としてまとまりました
最後に体裁を整えれば完成です
こんな風にちょっとした工夫の方法を知っていると作り直したい時にすごく便利なので覚えておくと便利です
繰り返しになりますが、1つのグループとしてまとめられた表を一般的な表に変換するには数式を工夫して作り変えるのが正解です
並べ替えオプションの設定を列にすれば横長の表でも並べ替えが可能
横長の表でも並べ替えの設定を調整すれば思い通りに並べ替えることが出来ます
なぜなら、普通の方法では横長の表を並べ替えることが出来ないので、少し工夫する必要があるからです
それでは最後に横長の表を並べ替える設定について解説していきます
分かってしまえば簡単なので気軽にチャレンジしてみましょう

A列を除いた項目を全て選択します
※A列を含んでしまうとタイトルごと並べ変わってしまうので注意しましょう

「ホーム」タブの「並べ替えとフィルター」グループにある「並べ替え」ボタンをクリック

「並べ替えのダイアログ」が表示されるので「オプション」ボタンをクリック

「方向」の項目から「列単位」のラジオボタンをチェック
「OK」ボタンをクリック

「優先されるキー」から並べ替えたい行数をクリック
今回は5行目の「都道府県」名を昇順で並べ替えたいのでこれでOKです
「OK」ボタンをクリック

並べ替えた結果、都道府県名が昇順で並べ変わりました
ただし、今回は並べ替えに「ふりがな」が設定されていないので一部おかしな並べ替えになっています
もし、ちゃんと並べ替えたい場合は「あいうえお順の並べ替えはフリガナ設定が重要」という記事で解説しているので参考にして下さい
こんな風に横長に作られた表を並べ替えるにはちょっとした工夫が必要なので、目的に応じて使いこなしてみましょう
繰り返しになりますが、横長の表でも並べ替えの設定を調整すれば思い通りに並べ替えることが出来ます
コメントを残す