今回の記事では
Excelで日付を自動的に入力するにはどうしたら良いの?
日付の入力は意外と手間だから簡単に入力する方法を知りたい
月末の日付などを自動で入力する方法って何か無いの?
自分で考えなくても自動的に月末を表示してくれたら便利なのに
こういった疑問に答えます
Excelで日付を自動で入力する方法のテーマ
①日付を自動で入力する方法は表示形式の設定と関数の2通りあります
②月末の日付を自動入力するには「EOMONTH関数」がすごく便利です
この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら
ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に
「Excelで日付を自動で入力する方法のテーマ」に関して実体験に基づいて解説しています
今回の内容を一緒にやりたい場合は▼のファイルをダウンロードして下さい
目次を使って読みたい項目へ [非表示]
日付を自動で入力する方法は表示形式の設定と関数の2通りあります
日付を自動で入力したい場合は表示形式を変更して表示させるか、関数を使って日付を入力する方法の2通りの方法があります
なぜなら、日付の入力を自動で行うには色々な方法があるからです
Excelで日付を簡単に入力する方法は色々あります
まずは、表示形式を変更して年月日を表示する方法から見ていきましょう
表示形式を変更して日付を表示する
日付を簡単に入力する方法と表示形式の変更方法について見ていきましょう

まずは、「A1セル」に「2022/1/1」と入力します
この時にシリアル値(日付を連番で表した値)が表示される場合は「表示形式を日付」に変更しましょう

オートフィル機能を使って月末まで日付を自動で入力します

年末までの日付を選択しておき
表示形式の中から「その他の表示形式」をクリック

「ユーザー定義」を「yyyy」と入力して「OK」ボタンをクリック
「yyyy」は「西暦で年数を4桁で表示してね」という意味です

その結果、全ての日付の年数を表示してくれます
同じ要領で日付から「月数と日数」を表示してみましょう

「ユーザー定義」をクリック種類に「mm」と入力して「OK」ボタンをクリック

結果、月数が「2桁」で表示されます

全く同じように「ユーザー定義設定」の種類に「dd」と入力し「OK」ボタンをクリック

その結果、2桁で「日付」が表示されました
こんな風に「日付を色々な書式設定」をすることで「年月日」を簡単に表示することが出来ます
日付の入力の基本はNOW関数とTODAY関数
次は、日付を入力する面倒をNOW関数とTODAY関数を使って簡単にしてみましょう
それぞれの設定はすごく簡単なので覚えておいて損なしです

「NOW関数」の入力は「=NOW()」と入力するだけです

結果、現在の「年月日+時間」を入力してくれます
これなら日付を入力する手間が省けますよね
では、コレを年月日表示させてみましょう

ユーザー定義の種類で「yyyy/mm/dd」と入力して「OK」ボタンをクリック

これで西暦の日付が無事表示されました
こんな風に表示形式を変更することで日付だけ表示することが出来ます
次はTODAY関数の設定を見てみましょう

TODAY関数は「=TODAY()」と入力すれば入力した日付を自動で表示してくれます

その結果、日付がちゃんと入力されます
コレだけの作業なので今日の日付を自動で入力したい場合はTODAY関数を入力するようにしましょう
年月日の入力にはYEAR関数・MONTH関数・DAY関数・DATE関数が便利
最後に年月日を自動で入力するための各関数を見ていきましょう
それぞれの設定方法はすごく簡単なので心配いらないですよ

まず、3つの関数の使い方は基本一緒です
それぞれの関数の中に日付を入力します

そうすると、日付から「年月日」のそれぞれの数字を取り出してくれます
日付からそれぞれの数字を取り出したい時は、実務では意外と多いので覚えておいて損は無いですよ
では、DATE関数の使い方を見てみましょう

DATE関数は「=DATE(年,月,日)」の順番でそれぞれの数字を入力します

その結果、普通の数字を自動で日付に変更してくれます
YEAR・MONTH・DAY関数とセットで覚えると便利なので合わせて覚えておくのがオススメです
繰り返しになりますが、日付を自動で入力したい場合は表示形式を変更して表示させるか、関数を使って日付を入力する方法の2通りの方法があります
月末の日付を自動入力するには「EOMONTH関数」がすごく便利です
月末の日付を自動で入力したい場合は「EOMONTH関数」がすごく便利です
なぜなら、EOMONTH関数は月末の日付を表示するための関数だからです
それでは、EOMONTH関数を使って月末の日付を自動で表示してみましょう

EOMONTH関数の使い方は、「=EOMONTH(日付,月末の対象月)」です
つまり、「2022/1/1」の「当月の月末の日付」を表示するには「日付の後の引数に0を指定」することで簡単に今月末の日付を表示してくれます

結果を見ると、「1月の末日」を表示してくれましたね
では、他の月の月末の日付を表示してみましょう

では、「EOMONTH関数」の引数に「1」や「-1」を設定するとどうなるでしょうか?

「1」の場合は「翌月」・「-1」の場合は「前月」の月末の日付を返してくれます
こんな風に日付を自動で表示するためには色々なやり方があるので目的に合ったやり方を使って上手に活用しましょう
繰り返しになりますが、月末の日付を自動で入力したい場合は「EOMONTH関数」がすごく便利です
オススメのExcel解説書 5選
表示形式の設定は基本になるのでを本で学ぶのもオススメです
ちゃんと理解できれば時短にもなるので余裕がある時に読んでみましょう
本はいつでも見ることができ知識の宝庫なので読んで損なしです
スキマ時間などを活用して本で独学や教わったことを復習するなど活用の幅はたくさんあります
コメントを残す