今回の記事では
日付から年月日を別々に抽出する関数を使った方法って無いの?
いちいち手入力をしてたら大変だし時間が掛かるか自動化したい
関数以外にも日付を思った通りに抜き出す方法があるなら知っておきたい
その他の関数でも良いけどもっとスムースに抜き出せたら嬉しい
こういった疑問に答えます
✔日付から年月日を取り出す方法のテーマ
①YEAR・MONTH・DAY関数を使えば簡単に年月日を分けることが出来ます
②TEXT関数やオートフィル機能を活用して年月日を分けることも出来ます
この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら
ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に
「日付から年月日を取り出す方法のテーマ」に関して実体験に基づいて解説しています]
今回の内容を一緒にやりたい場合は▼のファイルをダウンロードして下さい
目次を使って読みたい項目へ
YEAR・MONTH・DAY関数を使えば簡単に年月日を分けることが出来ます
日付から年月日を取り出すには「YEAR・MONTH・DAY関数」を使うことが一番簡単です
なぜなら、年月日をバラバラに取得するのに一番適している関数達だからです
それでは日付から年月日を取り出す方法について解説していきます
まず、今回は「キャンプ場のイベントスケジュール」を基に日付を取り出す方法について見ていきましょう
尚、今回の資料は「Made for kids こどもキャンプ様」より引用させていただきました
今回の資料はこんな感じです
この中の日付を「年月日の各列に分けて表示」することが今回の目的です
年月日を各列に分けるメリットは、年・月・日を分けることで年や月・日で絞り込んだりそれぞれの項目別に分けて管理したりしたい場合に大きな効果があります
YEAR(イヤー)関数を使って年数だけを取り出す
設定する方法はすごく簡単なので早速やり方を見ていきましょう
設定方法はこれだけです
YEARとは「年」という意味なので目的が分かりやすいですね
YEAR関数の基本的な使い方は「=YEAR(シリアル値)」です
「シリアル値」とは日付を連続して管理するための値のことですね
シリアル値に関しては、「日付の正体はシリアル値という数字」という記事で解説しているのでよく分からない場合は参考にしてみて下さい
今回の「=YEAR(A5)」を日本語にすると「=YEAR(A5セルのシリアル値(日付)から年数を取得してね)」という意味になります
これで日付から手軽に年数を取り出すことが出来ます
とっても簡単ですよね
この作業を手作業でやろうとすると意外と手間が掛かります
実際に手作業でやってみるとこんな感じです
日付をコピーして対象のセルに貼り付けます
貼り付けた日付の「月数と日数」を削除します
このままだと日付として認識されてしまうので、表示形式を「標準」に変更します
ここまでやれば手動で年数を取り出すことが出来ます
あとは、「月数と日数」も同じようにして取り出すだけです
コレをスケジュール分繰り返すことになりますが、そう考えるとゾッとしませんか?
この面倒な作業をサッと終わらせてくれるのがYEAR関数なので覚えておいて損は無いですよ
では続いて月数の場合も見ていきましょう
MONTH(マンス)関数で月数を取り出す
次は月数だけ抜き出してみましょう
方法はYEAR関数と一緒なのでめっちゃ簡単です
こんな感じなのでYEAR関数と変わらないですよね
詳しい説明はYEAR関数と同じなので省略します
MONTHは「月(日付の)」という意味なのでコレも目的が分かりやすいですね
では、最後はDAY関数を使って日数を取り出す方法です
DAY関数で日数を取り出すには
最後に日数を取り出してみましょう
予想は出来ていると思いますが、こちらもすごく簡単に取得できるので難しくありません
こんな風に年月と一緒で簡単に日数を取得出来ます
DAYは(日(日付の))という意味なので、関数名からも何をしてくれるのか分かりやすいですね
こんな風に日付から年月日を分けて取得するにはすごく簡単な関数だけで、実現出来てしまうのでこの3つの関数はセットで覚えてしまいましょう
TEXT(テキスト)関数で曜日を表示させる方法
これは、おまけのお話です
日付と言えば曜日をセットで表示させたい時がありますよね
そんな時は、TEXT関数を使うと便利です
早速日付を基に曜日を表示してみましょう
設定方法はこんな感じです
こんな風に日付を基に曜日を表示出来るので日付が変わっても自動的に曜日を切り替えてくれます
TEXT関数の基本的な使い方は「=TEXT(値,表示形式)」です
今回の式は「=TEXT(A5,“aaa”)」なので日本語にすると「=TEXT(A5のセルを,「曜日(1文字で表現)にしてね」)」という意味になります
ちなみに「”aaa”」が「”aaaa”」になると「土曜日」のように表示してくれます
これならすごく簡単に曜日を表示することが出来ます
では、今回のように年月日が別れている状態で曜日を表示することが出来るのか検証してみましょう
今回は、年月日を単純に結合(くっつけて)曜日に変換してみたいと思います
こんな風に文字を繋げただけだと、パッと見は問題なさそうですが結果は間違っています
その原因は、数字をただ繋げただけではシリアル値として間違っているからです
今回の結合した内容は「202235」という数字なのでシリアル値として扱ってしまうと間違った曜日を表示してしまいます
では、こんな風に年月日を分けなければい場合は、どうやって曜日を表示させたら良いのでしょうか?
結論は「DATE関数をネストさせること」で解決します
DATE関数は名前の通り年月日の数字を日付つまり「シリアル値」に変換してくれる関数です
設定内容はこんな感じです
DATE関数の基本的な使い方は「=DATE(年,月,日)」なのですごく分かりやすいですね
各項目に正しい数字を指定してあげれば「正しいシリアル値」に変えてくれるという訳です
そのシリアル値を利用してTEXT関数で曜日として表示したのが
「=TEXT(DATE(G5,H5,I5),“aaa”)」です
これを日本語にしてみましょう
「=TEXT(DATE関数の日付を,「曜日で表示してね」)」という意味になります
今回のように「年月日」が離れてしまうケース(請求書など)があるので余裕があれば合わせて覚えておいて損は無いですよ
繰り返しになりますが、日付から年月日を取り出すには「YEAR・MONTH・DAY関数」を使うことが一番簡単です
TEXT関数やオートフィル機能を活用して年月日を分けることも出来ます
年月日を分かるためにはTEXT関数を使う方法やオートフィルタで分かりやす確認する手段もあります
発想の転換としてTEXT関数やオートフィルタで年月日を上手に使い分ける方法も知っておくと、Excelが更に楽しくなるので覚えておいて損はありません
それでは、それぞれの方法を使ったやり方を見ていきましょう
TEXT関数を使って年月日を分ける方法
まずはTEXT関数を使った年月日を振り分ける方法から見ていきましょう
やり方はすごく簡単です
設定方法はこんな感じです
これがTEXT関数を使った年数の表示方法ですが「=TEXT(A5,”yyyy”)」は曜日の表示の時とほぼ一緒なので詳しい解説は省略します
ポイントは「”yyyy”」の部分です
これは「2022という年数を西暦4桁で表示してね」という意味で「y=Yearの頭文字」になります
他の年月日も同じ設定なのでサクッと見ていきましょう
これが月の設定内容です
日数の場合もほぼ同じなので日数の設定も見てみましょう
これが日の設定です
月の時とほぼ一緒ですね
2つの違いは「mとd」だけで「m=Month d=Day」の頭文字なので特に難しいことはありません
こんな風に年月日をTEXT関数を使って表示する方法もあります
年月日の各関数とTEXT関数の違いは、「専用の方法で取得」するか「文字の一部を表示させるか」の違いなのでどちらでもOKです
ただ、各関数を使った方が分かりやすく簡単なので日付から各項目を取り出したい時は「YEAR・MONTH・DAY関数」を使うことがオススメです
オートフィルタを使って年月日を表示する方法
最後はおまけですが、日付の取り扱いはオートフィルタを活用するとすごく便利です
今回のようなイベントの表は、日付が1つのセルにまとまっていた方が便利です
年月日を分ける理由は、書類のレイアウトに影響される部分が多いので今回のようなスケジュール表やデータベースのようになるべくバラける要素が少ない方がいい場合は、フィルター機能を活用してみましょう
まずは、タイトル部分(A4のセル)をクリックしておいてフィルターを設定してみましょう
フィルターの設定は「データタブ→並べ替えとフィルターグループのフィルター」というボタンをクリックするだけです
フィルターが表示されたら日付のフィルターをクリックしてみましょう
フィルター(▼ボタン)を押すと日付が表示されます
これは、フィルター機能を使って年月日を自動的に振り分けてくれるので「表示したい項目だけチェック」します
そうすると、自動的に目的の日付だけ表示することが出来ます
では、適当な日付にチェックを入れて絞り込んでみましょう
こんな風に2020年3月5日だけにチェックを入れ「OKボタン」をクリックします
その結果「3月5日のイベントの内容だけ」に絞り込むことが出来ます
目的次第ですが日付を扱う時は、こんな方法もあるということを合わせて覚えておくと日付の扱いやExcelの使い方が上手くなるので余裕が出来たらチャレンジしてみて下さい
繰り返しになりますが、年月日を分かるためにはTEXT関数を使う方法やオートフィルタで分かりやす確認する手段もあります
オススメのExcel関数の解説書 5選
関数を本で学ぶ時は次に上げるものがオススメです
本を購入をオススメしている理由と各本の紹介に関して、下記の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてください
コメントを残す