※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含むものがありますのでご了承ください

Wordの目次の行間調整は行間設定で簡単[間隔調整はインデントとタブ設定]

今回の記事では

Wordで作った目次の行間を自分で調整するにはどうしたら良いのか分からない

なるべく簡単な方法で行間の調整をする方法があるなら教えて欲しい

目次の番号と目次名の間の間隔を自分で調整することって出来ないの?

番号と項目名の間の間隔をなるべく簡単な方法で調整出来たら便利なんだけどそんな方法ってある?

こういった疑問に答えます

✔Wordの目次の行間や間隔を調整する方法のテーマ

①Wordの目次の行間の調整は行間設定の機能を使えば簡単に調整する事が出来ます

②目次の間隔を調整するにはインデントとタブの設定を調整することで実現出来ます

この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら

ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に

「Wordの目次の行間や間隔を調整する方法のテーマ」に関して実体験に基づいて解説しています

今回の内容を一緒にやりたい場合は▼のファイルをダウンロードして下さい

Wordの目次の行間の調整は行間設定の機能を使えば簡単に調整する事が出来ます

Wordの目次の行間を調整したい時は行間設定機能を使うことで簡単に調整する事が出来ます

なぜなら、目次の内容でも本文と同じように行間設定をすることで行の間隔を調整する事が出来るからです

Wordで作った目次の行間を調整したいと思うことってありますよね

もちろん、Wordの目次機能を使えば「バランスの良い目次」を自動で使ってくれるので基本は調整しなくても大丈夫です

ただ、見やすさや内容によっては調整が必要な場合も出てきますよね

今回はそんな目次の行間隔の調整方法について解説していきます

今回はこの内容を使って目次を作って行間を調整していきます

まずは、目次を用意してみましょう

「1.基本の道具と仕掛け」のスタイルを設定したいので

「ホーム」タブの「スタイル」グループにある「スタイル」ボタンをクリック

「見出し1」をクリック

「見出し1」に設定することで一番大きな目次の項目として表示されます

次は「1の項目の箇条書き」も目次の項目に設定したいので選択

離れた行(文字列)を選択したい場合は「Ctrl+クリック(ドラッグ)」で選択出来ます

見出し1の設定と同じように「ホーム」タブの「スタイル」ボタンをクリック

一覧から「見出し2」をクリック

「見出し2は1より少し小さい項目名」で表示されます

残りの「ハサミ(ラインカッター)」「水くみバケツ」「餌」の項目を選択

この3項目は「見出し1」に設定

これで目次を作る準備ができました

タイトル行下の3行の真ん中をクリック

「参考資料」タブをクリックして「目次」グループにある「目次」ボタンをクリック

一覧の「自動作成の目次2」をクリック

これで見出し設定した項目を元に「目次」が自動で作られました

続いて行間の設定をしていくので、目次の項目を選択しておきましょう

「ホーム」タブの「段落」グループにある「段落の設定」ボタンをクリック

「段落」のダイアログが表示されるので「行間」項目のリストをクリック

リストから「2行」をクリック

「OK」ボタンをクリック

その結果行間が広がり項目同士が離れました

また、もう少し簡単に設定するには行間を設定したい範囲を選択

「ホーム」タブの「段落」グループにある「行と段落の間隔」ボタンの「▼」をクリック

一覧が表示されるので「1.5」をクリック

その結果、最初に設定した2行より間隔が狭まりました

こんな風に目次の行間の設定を調整したい時は、行間設定の機能を使うのが正解です

また、行間を狭くしたい時は次のように設定してみましょう

目次の項目を選択しておき「段落の設定」ボタンをクリック

「段落」のダイアログが表示されるので「1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる」のチェックボックスをクリックしてチェックを外す

「OK」ボタンをクリック

その結果行間は狭くなります

もっと狭くしたい時は最終手段を使います

段落の設定で「行間」リストから「固定値」をクリック

間隔を「10pt」に変更

「OK」ボタンをクリック

その結果ここまで行間を狭く出来ます

ただ、これは最終的な方法なのでなるべく目次項目の行間は設定しない方がバランスは良いです

どうしても「A4用紙1枚に収めたい」といった時はぜひこの方法を使ってみましょう

繰り返しになりますが、Wordの目次の行間を調整したい時は行間設定機能を使うことで簡単に調整する事が出来ます

目次の間隔を調整するにはインデントとタブの設定を調整することで実現出来ます

目次の間隔を調整したい時は「インデントとタブ」の設定で調整するのが最適解です

なぜなら、目次の項目の間隔は「インデントとタブ」の設定で調整されているからです

Wordので自動作成した目次をもう少し右に寄せたり、左に位置をもってきたい時ってありますよね

そんな時は目次の項目の「インデントやタブ」を調整してあげることで配置を自由に設定出来ます

ちなみに「インデントとは字下げ」という意味で「タブとは文字位置の調整」をしてくれる機能のことを言います

インデントとタブについては「Wordを使いこなすためには「3つのタブ」」という記事で解説しているので参考にしてみて下さい

インデントとタブの設定をする場合はルーラーが表示されていた方が便利なので

「表示」タブの「表示」グループにある「ルーラー」のチェックボックスをクリックしてONの状態にします

見出し1が設定されている「基本の道具と仕掛け」の文字をクリック

「段落設定」ボタンをクリック

「タブ設定」ボタンをクリック

今設定されている内容をリセットしたいので「すべてクリア」ボタンをクリック

「タブ位置」のテキストボックスに「10」と入力

「設定」ボタンをクリック

続けて「35」と入力して「設定」ボタンをクリック

リーダーの中から「3」のラジオボタンをクリック

続けてインデントの設定をします

「段落の設定」ボタンをクリック

インデントの「左項目を9字」に調整

「OK」ボタンをクリック

この状態だと「2~3」の後ろのタブ設定が反映されないのでもう一度タブ設定をします

段落設定の「タブ設定」をクリック

リーダーの種類を選択

「OK」ボタンをクリック

これで無事に反映しました

2~4の項目のタブ設定が上手くいかないハッキリした原因は分かりませんが、ちゃんと反映されない時はもう一度タブ設定(リーダーをもう一度選んで)してみましょう

最後の仕上げに見出し2を設定します

基本的には同じように設定するだけなので簡単に解説します

見出し2の項目を選んで「段落の設定」ボタンをクリック

「タブの設定」ボタンをクリック

「タブの位置の設定とリーダーの設定」をしたら「OK」ボタンをクリック

「インデント」の設定を「10字」に設定して

「OK」ボタンをクリック

設定が終わるとこんな風に目次の設定をすることが出来ます

意外と大変なのであまり目次の設定はしないことをオススメしますが、どうしても必要な場合は挑戦してみましょう

繰り返しになりますが、目次の間隔を調整したい時は「インデントとタブ」の設定で調整するのが最適解です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です