※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含むものがありますのでご了承ください

複数条件の連番を振るにはCOUNTIFS関数[ユニークな値でも対応可]

今回の記事では

Excelで連番を自動的に振るにはどうしたら良いの?

なるべく分かりやすく簡単な方法を教えて欲しい

今使っているExcelのバージョンが古いタイプだから新しい関数が使えない

古いタイプでも自動的に連番を振る方法があれば教えて欲しい

こういった疑問に答えます

✔複数条件で自動的に連番を振る方法のテーマ

①Excelで複数条件の連番を振るにはCOUNTIFS関数を使うのが最適解です

②複数条件で連番を振るシンプルな方法はユニークな値が鍵を握っています

この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら

ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に

「複数条件で自動的に連番を振る方法のテーマ」に関して実体験に基づいて解説しています

今回の内容を一緒にやりたい場合は▼のファイルをダウンロードして下さい

Excelで複数条件の連番を振るにはCOUNTIFS関数を使うのが最適解です

Excelで複数の条件で連番を振るにはCOUNTIFS関数を使うのが一番簡単な方法です

なぜなら、COUNTIFS関数は複数の条件に合わせて番号を振ってくれるので一番目的に合っているからです

Excelでは連番を振るのは意外簡単です

連番を振る方法に関しては「Excelで連番を振るならオートフィル」という記事で解説しているので参考にして下さい

ただ、複数の条件に合わせた連番というと難易度がグッと上がります

なぜなら、複数の条件をチェックした上で全ての範囲を調べる必要があるからです

その複雑なやり方を叶えてくれるのがCOUNTIFS関数です

早速やり方を見ていきましょう

こんな風にCOUNTIFS関数を使うことで条件合わせた連番を振ることが出来ます

設定内容はこんな感じです

この式を他のセルにもコピーしましょう

これで全ての条件でキチンと連番が振られています

ただ、この状態だとちゃんと連番になっているのか分からないので並べ替えてみましょう

こんな風に順番を揃えて「魚種別・漁獲量ごとに連番」になっているかチェックします

色分けを見ると分かる通り、ちゃんと複数の条件に合わせて連番を振れていますよね

こんな簡単に連番を振ることが出来ます

では、改めてCOUNTIFS関数の使い方を含め、どうして連番を振ることが出来るのか解説します

今回の式は「=COUNTIFS($A$2:A2,A2,$B$2:B2,B2)」ですね

COUNTIFSは関数としても分解できます

「COUNT(カウント)=数える」「IF(イフ)=条件分岐」「S=複数」つまり、複数の条件でカウントするよという意味です

今回の目的にぴったりですよね

COUNTIFS関数の基本的な使い方は「=COUNTIFS(検索条件範囲1,検索条件1,検索条件範囲2,検索条件2,……)」という形です

つまり、「1つ目の検索範囲を指定」→「検索条件の1つ目を指定」→「2つ目の検索範囲を指定」→「検索条件の2つ目を指定」→2つ以上の条件に合わせて結果を表示

コレだけなので簡単ですね

では、前半の「=COUNTIFS($A$2:A2,A2」を使って今回のポイントを解説します

設定方法は後半も同じなので1つ覚えられればあとは簡単です

今回のポイントは「=COUNTIFS($A$2:A2,A2」の部分です

どうしてポイントなのか図解を使って解説します

こんな風に「A2~A2の範囲」を検索の対象にします

検索したい文字は「魚の名前」なので対象は今調べたいセル

つまり、「A2のセル」の名前です

ちょっと不思議な感じがするかもしれませんが、この結果は「1」になりますね

次はこんな風になります

範囲指定の「$A$2」は絶対参照なので範囲の最初のセルは変わりません

範囲の終わりのセルは1行下がるので「A3」になります

つまり、「A2~A3のセル範囲を調べてね」という意味になりますね

そして検索するのは1行下がった「魚の名前」である「A3」です

A3のセルは「いわし」なので「A2~A3の範囲」の「いわしの数」を数えると答えは「2」です

こんな風に数えていくとA列に「いわし」はいくつ入力されているの?

となり、単純に数えると最後の答えは「5」になります

ただ、今回はCOUNTIFS関数を使っています

では、次の3行目はどうなるでしょうか?

3行目までは「魚種も漁獲量も同じ内容」でした

つまり、両方の数が一致していればそのまま連番が表示されます

その両方をチェクするのが後半の「$B$2:B2,B2」ですね

これは漁獲量の内容をチェックしている設定です

チェックの方法は魚種のチェックと同じです

今回は漁獲量の文字が今までと違いますね

漁獲量もチェックすると指定した範囲の中で初めて出てきた項目名です

つまり、2つ目の項目は「1」です

これで1つ目の数字と2つ目の数字に違いが出たので2つ目の数字が優先され、答えは「1」になります

つまり、連番がリセットされるということです

こんな風に「COUNTIFS関数の機能」と「調べたい範囲の最初の行を固定」をすることで「複数の条件に合った連番」を振ることが出来たという訳です

説明すると長くなってしまいますが、何度も設定していれば感覚的に分かってくるのですごく簡単です

複数条件で連番を振りたい時は、ぜひ活用しましょう

繰り返しになりますが、Excelで複数の条件で連番を振るにはCOUNTIFS関数を使うのが一番簡単な方法です

複数条件で連番を振るシンプルな方法はユニークな値が鍵を握っています

複数条件で連番を振る時にCOUNTIFS関数を使えないなら、ユニークな値を使って数えるのが正解です

なぜなら、ユニークな値を使わないとかなり複雑な関数を作る必要があり、ハードルがかなり高くなるからです

本当は複数条件の連番を振るのはCOUNTIFS関数を使うのがベストですが、Excelが古かったりするとどうしても使えない時があります

かと言って他の関数だけを使って自動化するのは、かなり難しくなります

実際に私が試したことがあるので興味があれば「SUBTOTAL関数でサクッと自動連番」という記事を読んでみて下さい

難しい場合は無理せずに手動に切り替えるのが一番ですが、1つの工夫をすれば案外簡単に解決出来るのでその方法を解説します

今回の方法のポイントは「ユニークな値」を作ることです

ユニークな値とは簡単に言うと「1つだけ(オンリー・ワン)の値」という意味です

とは言っても厳密には同じ値が複数出てくるので「ユニーク」ではないですが、この方法はめちゃくちゃ簡単なのに強力な方法なので是非覚えておきましょう

今回の方法は「オリジナルの検索値を作る」という方が正しいかもしれません

設定内容はこんな感じです

では、設定内容を見てみましょう

ユニークな値の作り方は「魚の名前と漁獲量をくっつけるだけ」です

文字列同士をくっつけるには数式を使います

「=A2&B2」これは「A2のセルとB2のセルをくっつけてね」という意味です

めちゃくちゃ簡単ですよね

これで「ユニークな値」が出来ました

あとはこの値をCOUNTIF関数で検索します

COUNTIF関数はCOUNTIFS関数とは違い検索出来る項目は1つです

そのためユニークな値を使った方法ではないと検索出来ません

COUNTIF関数の使い方は「=COUNTIF(範囲,検索条件)」です

COUNTIFS関数とほぼ変わらないですね

今回のポイントも範囲選択の指定方法なので最初の方法が分かっていれば何も問題なく設定出来ます

ユニークな値の列が邪魔な場合は列を非表示にしておくと邪魔にならずに済みます

どちらの方法も比較的簡単なので目的に合わせて使い分けて下さい

繰り返しになりますが、複数条件で連番を振る時にCOUNTIFS関数を使えないなら、ユニークな値を使って数えるのが正解です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です