※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含むものがありますのでご了承ください

50記事到達直前スペシャル!! 投稿から4ヶ月経過してみて分かった読まれる記事の書き方

だんだんと春の陽気に近づいてきましたね。

最近は、昆虫の姿もチラホラ見るようになりました。

冬の間は、いったいどこに隠れているのか毎年不思議に思います。

今日は、50記事直前ということでWordPressと出会って今までブログを続けてきた結果と、これからの目標について、発表させてもらいたいと思います。

初投稿から4ヶ月経過したアクセスを解説して分かったこと

早いものでブログの連載を始めて4ヶ月が経ちました。

4ヶ月経過して分かったこと

それは、「困った時の解決方法」・「便利なソフト(サービス)の使い方」はアクセス数を集めやすいと言うことです。

当然と言えば当然ですが、それが答えです。

これからも、困った時に助かったことや便利な技なんかを遠慮無しにガンガン投稿しようと改めて思いました。

これからも『気楽生活ブログ』をよろしくお願いします。

今回は、私がブログのアクセスを分析をした方法を紹介しちゃいます。

ポイントは、【Google AnalyticsとGoogle Search Console】を上手に使うことです。

成果を分析したいと思っているあなたも参考にしてみて下さいね。

Google Analytics(グーグル・アナリティクス)でサイトへの訪問者数を把握する

まず、この4ヶ月間をGoogleAnalyticsの「セッション数」でチェックしてみましょう。

セッション数」とは、『サイトへの訪問数』のことです。

音楽のセッションとは別物です。一緒に演奏したりはしないですよ。

Google Analyticsはココからログインしましょう!!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

GoogleAnalyticsにログイン

実際に調べてみると、セッション数は、【651件】でした。

セッション数の確認方法は、「行動」→「すべてのページ」から「確認したい期間を設定する」だけです。

う~ん。まだまだですね。『千里の道も一歩から』もっと良質で、このブログを見て良かったと思っていただけるように引き続き連載を続けていきたいと思います。

当面の目標は、《1ヶ月で4桁のセッション数》を安定して記録出来るブログを作っていきたいと思います。

また、仕事も遊びも充実した人生を送って頂けるような価値ある記事を量産していければと思います。

コメントなども気楽に頂けると大変嬉しいので、どんどん気になることがあれば聞いて下さいね。

Google SearchConsole(グーグル・コンソール)で「ページ訪問数」をチェックしてみよう

次にチェックすることは、ページの訪問数です。

ページの訪問数を調べるには、Google Consoleにログイしておきましょう。

ログインするにはココをクリックしましょう

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

サーチコンソールにログイン

「ページ訪問数」とは、1回の訪問で対象のページが何度見られたか?という数字です。

例えば、Aページを1人の訪問者が見たとします。

その後に色々なページを見てきてAページを再度見たとしましょう。

本来は、Aページは2回見られているのでカウントは『2』となりそうですが、この場合は『1』としてカウントされます。

1回の訪問でAページを何度見ても1とカウントされるので、おおよそ一日に何人のアクセスがあったのか?ということが分かりますね。

調べてみると、人気の記事が何なのか?ということが分かったのでランキングにしてみました。

1位:Office2016のVBAの重大なバグ発生のお知らせ!!

2位:使い始めたらやめられない!!VOICE ROID(ボイスロイド)で作業効率2倍にUPする理由

3位:Googleマップはこう使え!! Excel連携が効く「マイマップ」活用術

4位:便利すぎ。KeePassアプリでスマホが進化した件。

5位:VOICEROID(ボイスロイド)がYouTube配信に向かない理由教えます。 勉強になったコメントを頂いたので大公開!!

私にとっては意外な結末でした。

GoogleマイマップやkeyPassに関する記事のアクセス数は、ある程度人気が出てほしいなと思っていたので成果を感じますが、VOICEROIDに関するアクセス数が伸びてきているのは意外でした。

その他にも実務で役立つフリーソフトや関数の記事は、もっとアクセスを増やしてほしい記事だったのでもう少し工夫が必要ですね。

でも、一番不思議なのはVBAのバグに関する記事が一番人気があることです。

アクセス数の稼ぎ頭になっていますね。

この記事。WordPressでは、一番はじめに書いた私としては、そんなに注目されない記事なんだろうなと思っていた記事です。

思いがけないニーズがあるんだなと感じました。

これからは、もっと困ったに答えを出せる記事も量産していきたいですね。

GoogleSearchConsole(グーグル・サーチ・コンソール)で検索状況を確認してみた

さっきのアクセス順位を基に特にアクセス数が安定している「3記事」をピックアップして、どんな検索ワードで記事を見に来てもらっているのかを分析してみました。

調べ方は、『検索トラフィック→検索アナリティクス→「クリック数・表示回数・CTR・掲載順位」にチェックを付ける→ページに目的のURLを入力』という方法で調べます。

①Office2016のVBAの重大なバグ発生のお知らせ!!

②Googleマップはこう使え!! Excel連携が効く「マイマップ」活用術

③便利すぎ。KeePassアプリでスマホが進化した件。

注目は、表示順位とCTRの関係性です。

【表示順位】とは、検索されたキーワード(クエリ参照)がGoogleの検索結果で『平均何位に表示されたのか?』という順位です。

【CTR】とは、Click Through Rate(クリック・スルー・レ-ト)の省略語で、日本語で「クリック率」という意味です。

クリック率の計算方法は、【クリック数÷表示回数】で求めます。

○○というキーワードで調べた結果、何回表示されて、そのうち何回クリックされたのか?という割合がCTRです。

取り上げた3つの記事の「表示回数とCTR」上位3項目を比較してみましょう。

クエリクリック数表示回数CTR表示順位
Office2016のVBAの重大なバグ発生のお知らせ!!
excel2016 vba 不具合51241.67%14.6
一部の内容に問題が見つかりました。
可能な限り内容を回復しますか 原因
31030%12.4
office2016 vba 動かない2728.57%13.0
     
Googleマップはこう使え!! Excel連携が効く「マイマップ」活用術
excel google map2540%8.4
エクセル グーグルマップ 連動41822.22%7.7
マイマップ エクセル1812.5%9.8
     
便利すぎ。KeePassアプリでスマホが進化した件。
keepass 使い方1333.33%12.0
keepass スマホ41625%6.6
keepass アプリ2825%7.4

この内容から分かることは、

①Office2016のVBAのバグの場合

VBAが動かなくなったり、エラーが発生して困ったのでネットで調べてみたら、私のブログが見つかったので見てみたと言うことが考えられます。

つまり、VBAのエラーが発生してから解決方は無いの?と思った方が、約2~3ページ調べて私のページが表示されたので見てもらえたと言うことですね。

つまり、それまでに解決方法が載っているサイトが無かった可能性が大きいですね。

やっぱり、困ったことが起こったら、すぐに答えを知りたいですよね。

それにVBAを扱う方は、スキルの面から考えても「すぐに答えが分かって解決出来る記事」を探しています。

これからもOfficeで困ったことがあったら、解決までの記事をより多く書くことで、困ったときに役立つ私の目指すサイトに育ってくれそうです。

②GoogleマップのExcel連携の場合

主にExcelとGoogleマップの連携方法について知りたい方が私のブログにたどり着いて見て頂けたようです。

恐らく、Excelで作っている資料をGoogleに反映出来ないか?ということを調べている方ですね。

表示順位は、比較的高めなようなのでGoogleマップの活用方法については、もっと充実させたり、内部リンクを多く設置することでより多くアクセスしてもらえる可能性が高い事が分かります。

③KeePassの使い方の場合

コチラは、KeePassの使い方とスマホで使えないか?と言うことを調べたくて見に来て頂いているようです。

読み取れることは、アカウントの管理などのセキュリティーへの関心度が高くなってきているのでは無いかと思います。

アカウントやパスワードの管理は面倒ですよね。

そんな時に役立つフリーソフトのオススメ記事は役に立っていると言うことが推測出来ますね。

まとめ

今回、49記事を連載してきましたが、まだまだやりたいことが山積みです。

分析結果を分析してみて、良いブログを書くためのヒントを再発見することが出来ました。

困った事を解決すること、こんな事が出来るとこんなに便利なんだって思ってもらえる記事をもっと増やしていきます。

特に感じたことは、ぜひ読んで欲しいなって思うターゲットになる人の具体化、

リサーチ(他の人が同じテーマでどんな内容で記事を書いているのかを知ること)はとても重要なことだと感じました。

これからもより役に立つ記事を書いていけたらと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ご意見もいただけると励みになります。

それではまた、お会いしましょう。 バイバイ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です