
今回の記事では
仕事で同じような形の書類を作ることがあるけど最初から作り直さないといけないの?
同じファイルにまとめたい時もあれば、別のファイルにまとめたい時もあるからもっと便利な方法が知りたい
Excelの書式だけコピーする方法って無いの?
なるべく簡単に復数のシートに書式だけコピーする方法があるならやり方を知りたい
こういった疑問に答えます
✔書式設定を効率的に設定する方法のテーマ
①復数のシートやブックで同じ書式を使うならシートのコピーが最適解です
②書式をコピーするだけだったら書式のコピペ機能を活用するのが正解です
この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら
ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に
「書式設定を効率的に設定する方法のテーマ」に関して実体験に基づいて解説しています
今回の内容を一緒にやりたい場合は▼のファイルをダウンロードして下さい
目次を使って読みたい項目へ
復数のシートやブックで同じ書式を使うならシートのコピーが最適解です
復数のシートやブックで同じ書式を使う場合は、シートのコピーをしてしまうのが一番効率的です
なぜなら、書式を設定するには手間が掛かりますがシートのコピーなら必要最低限の作業で同じ結果になるからです
今回は、作業がものすごく簡単なので実際のやり方を見ながら解説していきます
一番素早いシートのコピー方法

まず、元になる書式がこんな感じだとしましょう
この書式を初めから手で作ろうとすると手間が掛かりますよね
そんな時は次の方法が一番手っ取り早く書式をコピーできます

元の書式は「基本の書式」というシートに作ってあります
コレを「Ctrlキーを押しながらドラッグ」します

手を離すとシートがコピーされるので名前を変更しましょう
名前の変え方は「シートの上で右クリック→名前の変更」などの操作で簡単に変更できます

名前を変え終わったらシートの内容を修正します
これが一番手っ取り早くシートの書式をコピーする方法です
また、2種類以上で1セットになっている書式を複製する方法も紹介します
今回とは違う操作でシートをコピーしてみましょう
復数のシートのコピー方法
次は復数のシートをコピーする方法を見てみましょう
こちらの方法もすごく簡単なのでサクッといってみましょう

2つのシートを「Ctrlキーを押しながらクリック」して選びます
そのまま右クリックするとショートカットメニューが表示されます
メニュー内の「移動またはコピー」をクリック

「移動またはコピー」のダイアログが表示されるので「コピーを作る」のチェックボックスをクリック

挿入先リストの「(末尾へ移動)」をクリック

「OKボタン」をクリック

その結果「2つのシートのコピー」が出来ます
これで復数の同じ書式をコピーしたことと変わらない結果になります
シートのコピー方法は今回のように「Ctrlキー+ドラッグ」か「右クリックでの複製」のどちらの方法でもOKです
最後に違うブックへのコピー方法を解説します
別のブックにシートをコピーする方法
では、別のブックにシートをコピーしてみましょう
方法は今までと基本は同じなので結構簡単です
ただ、もう作ってある別のブックにコピーするには最初に別ブックを開いておく必要があります
新しいブックにコピーする場合は手順通りですが、ポイントだけ押さえておけばどちらの方法も簡単です

コピーしたいシートの上で右クリック
ショートカットメニューの「移動またはコピー」をクリック

「移動またはコピー」ダイアログが開くので「(新しいブック)」をクリック

「コピーを作成する」のチェックボックスをクリック

「OK」ボタンをクリック

これで「新しいブックにシートをコピー」することができます
すごく簡単ですよね

ちなみに2つ目のブックが用意されていて、その中にシートをコピーしたい時の方法を簡単に解説すると
「コピー先のブックを開いた状態」で「移動またはコピー」のダイアログで移動先のブックを選択

「(末尾へ移動)」と「コピーを作成する」を選択した状態で「OK」ボタンをクリック
この方法で用意してあるブックにシートをコピーすることが出来ます
こんな風にシートの書式をコピーしたい時は、シートごとコピーしてしまうのが一番簡単です
やり方の基本を覚えてしまえば簡単に応用が効くのでチャレンジしてみましょう
繰返しになりますが、復数のシートやブックで同じ書式を使う場合は、シートのコピーをしてしまうのが一番効率的です
書式をコピーするだけだったら書式のコピペ機能を活用するのが正解です
書式のコピーをするだけなら「書式のコピーと貼り付け」機能を使うのが最適解です
なぜなら、書式のコピーと貼り付け機能は名前の通り書式のコピーと貼り付けに特化した機能だからです
この機能の使い方は解説がいらないくらい簡単ですが、すごく便利な機能なのでぜひ覚えて活用してみましょう
サクッと簡単に出来るので楽しいですよ

今回は左の表のデザインを右の表に「書式だけ貼り付ける」方法を見てみましょう

書式のコピーをしたい範囲を選択

「ホーム」タブの「クリップボード」グループにある「書式のコピー/貼り付け」ボタンをクリック

書式の貼り付けたい範囲をドラッグして選択

書式が貼り付けられるのでコレで完成です
但し、列幅や行の高さは調整されないので都度修正して下さい
この方法は、同じシートやブック内であれば気軽にできます
複数のブックでも使える技ですが、書式のコピー後に何か作業をしてしまうと解除になってしまうこともあります
目的に合わせてシートのコピーや書式のコピペ機能を使い分けましょう
また、書式のコピペ機能はダブルクリックすると何度も書式を貼り付けることが出来ます
どの方法も簡単に使える便利な機能なので目的に合わせて活用してみましょう
繰返しになりますが、書式のコピーをするだけなら「書式のコピーと貼り付け」機能を使うのが最適解です
コメントを残す