今回の記事では
ピボットテーブルのスライサー機能の基本操作を知りたい
ピボットテーブルとフィルター機能はどうやって使い分けたら良いの?
ピボットテーブルを2つ以上同じシートに作成した時にスライサーを使って両方の操作って出来るの?
片方しか操作出来ないと結構不便なので何とかなるならどうにかしたい
こういった疑問に答えます
✔スライサーを復数のピボットテーブルに連動する方法のテーマ
①スライサーは基本的な絞り込み・フィルターは色々な設定をしたい時に使うのが正解です
②スライサーを復数のピボットテーブルで連動させるにはレポート接続すれば設定は簡単
この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら
ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に
「スライサーを復数のピボットテーブルに連動する方法のテーマ」に関して実体験に基づいて解説しています
今回の内容を一緒にやりたい場合は▼のファイルをダウンロードして下さい
目次を使って読みたい項目へ
スライサーは基本的な絞り込み・フィルターは色々な設定をしたい時に使うのが正解です
スライサーは手軽な絞り込みで活躍・フィルターは複雑な設定に対応できるので目的に合わせて使い分けるのが正解です
なぜなら、スライサーはフィルター機能の絞り込みに特化した機能だからです
それでは、具体的なスライサーの使い方を中心に使い分けについて解説していきます
前提として「データベース」と「ピボットテーブル」シートをそれぞれ準備し、スライサーの設置まで完了している前提で話を進めていきます
ピボットテーブルの基本操作に不安がある場合は「ピボットテーブルは情報分析に特化した表」という記事で解説しているので参考にしてみて下さい
また、スライサーの基本設定については「ピボットテーブルのフィルター機能は場所が重要」という記事で解説しているので参考にしてみて下さい
データベースの内容はこんな感じです
ピボットテーブルの内容とスライサーの内容はこんな感じです
今回は2つのピボットテーブルを用意してあります
1つ目は販売金額をベースにしたピボットテーブルで、2つ目は排気量をベースにしたピボットテーブルです
まずは、復数のピボットテーブルを同じシートに作るやり方を解説します
元は同じデータベースを使っているので大元のデータは全く同じです
作業は簡単なので気軽に操作していきましょう
データベースの表内の好きな場所をクリックしておきましょう
「挿入」タブの「テーブルグループ」にある「ピボットテーブル」ボタンをクリック
ピボットテーブルの設定用ダイアログが開くので「既存のシート」のラジオボタンをクリック
「場所」メニューのオプションボタンをクリック
これで既存シートのどこにピボットテーブルを作るか指定します
今回は仮に「ピボットテーブルシートのL3のセル」を指定しました
指定が終わったらオプションボタンをクリック
ピボットテーブルの設定ダイアログが再度表示されるので「OK」ボタンをクリック
これだけで同じシートに復数のピボットテーブルを配置することが出来ます
ちなみに「ピボットテーブル!$L$3」というのは「!」より前が「シート名」を表し「!」より後ろが指定のセルを表しています
今回はこんな感じでピボットテーブルを2つ配置し、スライサーを表示したのが今の状態です
一緒にピボットテーブルの色を変える方法も知っておきましょう
色を変えたいピボットテーブルを選択
「ピボットテーブルツール」の「デザインタブ」の「ピボットテーブルスタイルグループ」の中から好きなデザインをクリック
これだけで大丈夫です
復数のピボットテーブルがある場合などは、色分けすると分かりやすいので必要に応じて変更しましょう
では、スライサーを使って日付を絞り込んでみましょう
日付は適当なものでOKです
販売日をクリックすると、クリックした項目の背景が青く表示され排気量のピボットテーブルの内容が変更されました
販売価格のピボットテーブルには変化がありませんが、詳細は後半で解説するので今は気にしなくてOKです
ではスライサーを使って復数の日付を選択してみましょう
今は「2019年10月」だけですがもう一日増やしてみましょう
今回は、「Ctrlキー」を使った操作方法で解説します
スライサーでもう一つの日付を選択する時は
「Ctrlキーを押しながら日付」をクリック
そうすると、復数の日付を選択できて内容も更新されます
こんな風にスライサーはフィルターの内容を表示して手軽に絞り込みをしてくれる機能になります
では、フィルターボタンとの違いはどこにあるのでしょうか?
これは実際に見てみた方が早いですね
こんな風にフィルターには色々な機能があります
スライサーで使う絞り込み機能の他
- 昇順・降順での並べ替え
- 詳細な並べ替え
- ラベルや値といったフィルター(絞り込み)機能
- 文字列や数字の検索
これら全てが出来るのがフィルター機能です
つまり、簡単な絞り込みをするならスライサーが正解です
複雑な絞り込みや並べ替えをするならフィルター機能を使うしか無い
というのがスライサーとフィルター機能の違いになります
ピボットテーブルに慣れていない間はスライサー機能の方が簡単で直感的に操作ができるので活用してみるのがオススメの使い方です
繰り返しになりますが、スライサーは手軽な絞り込みで活躍・フィルターは複雑な設定に対応できるので目的に合わせて使い分けるのが正解です
■スライサーを復数のピボットテーブルで連動させるにはレポート接続すれば設定は簡単
スライサーを復数のピボットテーブルで連携させるには「レポート接続」という設定を行うのが正解です
なぜなら、スライサーを設定した時は「レポート接続」の機能はOFFの状態になっているからです
それでは「レポート接続」の設定方法について解説していきます
あらかじめスライサーのフィルターの設定はクリアして全て表示された状態にしておきます
「レポート接続」の設定方法はすごく簡単です
最初にスライサーをクリックしてます
「スライサーツール」の「オプション」タブの「レポートの接続」ボタンをクリック
「レポート接続ダイアログ」が表示されるので「ピボットテーブル1」のチェックボックスをクリック
チェックが入ったら「OK」ボタンをクリック
スライサーで日付を選択すると、両方のピボットテーブルのフィルター設定が出来ました
手順はこれだけです 簡単ですね
その他のスライダーも設定方法は同じです
ここでいくつかスライダーを使いやすくする方法をいくつか紹介しておきます
ピボットテーブルの名前を変更する
さっき、「レポート接続」をした時に「ピボットテーブル1」と「ピボットテーブル2」と表示されましたが、コレだとどっちがどっちのピボットテーブルなのか分からないですよね
そんな時は「ピボットテーブルの名前を変える」のが正解です
やり方は簡単なので一緒に覚えちゃいましょう
まずは、名前を変更したいピボットテーブルを選択しておきましょう
「ピボットテーブルツール」の「分析タブ」にある「ピボットテーブルグループ」→「ピボットテーブル名」のテキストボックスをクリック
今回は「金額ピボット」としました
もう一つのピボットテーブルは「排気量ピボット」としました
ではもう一度「排気量スライダー」を使って「レポート接続」の設定をしてみましょう
「レポート接続」ダイアログが表示されると「金額ピボット」と「排気量ピボット」に名前が変わっているのでチェックを入れてあげれば良いですね
こんな風にピボットテーブルの名前を変えるだけでも作業の効率が上がるので覚えておきましょう
最後にスライサーのレイアウトを変える方法について知っておきましょう
スライサーの列数を調整して配置を変える
まずは、日付のスライサーをクリックしておきます
「スライサーツール」の「オプションタブ」の「ボタングループ」に「列数」という項目があるので、その数字を3に変えてみましょう
3列に変更したら、スライサーの大きさを好きなサイズに調整すれば項目数が多くても見やすくなります
スライサーはどうしても項目数が多くなってしまうとスクロールが長くなってしまうなどの問題が発生するのでこういった工夫をしてみましょう
繰り返しになりますが、スライサーを復数のピボットテーブルで連携させるには「レポート接続」という設定を行うのが正解です
オススメのピボットテーブルの解説書 5選
ピボットテーブルを本で学ぶ時は次に上げるものがオススメです
本はいつでも見ることができ知識の宝庫なので読んで損なしです
スキマ時間などを活用して本で独学や教わったことを復習するなど活用の幅はたくさんあります
コメントを残す