![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-150-9.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
今回の記事では
PowerPointの画像の挿入をする基本的な方法を教えて欲しい
WordやExcelとは画像の挿入方法に違いがあるならどうやって挿入するのか知りたい
画像の挿入方法には色々な挿入方法があるらしいけど何が違うのか良く分からない
挿入方法の違いについてなるべく分かりやすく教えてもらえると助かる
こういった疑問に答えます
✔PowerPointの画像の挿入方法のテーマ
①PowerPointの画像挿入の特徴はプレースホルダーを使ったレイアウト配置です
②画像の挿入には色々な方法があるので知っておくとその他のOfficeでも活用可能
この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら
ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に
PowerPointの画像の挿入方法に関して実体験に基づいて解説しています
目次を使って読みたい項目へ
PowerPointの画像挿入の特徴はプレースホルダーを使ったレイアウト配置です
PowerPoint独特の画像の挿入方法はプレースホルダーを使った方法でレイアウト配置が手軽に出来ます
なぜなら、プレースホルダーは最初から配置が決まっていてクリック1つで画像などを手軽に設置出来るからです
PowerPointにはWordやExcelと違ってプレースホルダーというオリジナルの雛形が用意されています
プレースホルダーは「テキストの挿入」や「テキスト+表や画像・動画などの挿入」を簡単に設置できるようにしてくれる機能があります
今回はそんなプレースホルダーなどを活用したPowerPointで画像を挿入する方法について解説していきます
もし、スライドの挿入に不安がある時は「PowerPointは分かりやすく内容伝えるためのソフト」という記事で解説してるので先にこちらの記事を参考にして下さい
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-155.png?resize=512%2C296&ssl=1)
プレースホルダーが設定されたスライドを挿入しておきましょう
「2つのコンテンツ」や「比較」がオススメです
左側のプレースホルダーの「図」をクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-155-7.jpg?resize=512%2C395&ssl=1)
「図の挿入」ダイアログが開きます
挿入したい写真などをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-155-6.jpg?resize=512%2C402&ssl=1)
「挿入」ボタンをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-155-5.jpg?resize=512%2C293&ssl=1)
これで選択した写真が左側に配置されました
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-155-4.jpg?resize=512%2C296&ssl=1)
同じ要領で右側のプレースホルダーの「図」をクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-155-3.jpg?resize=512%2C404&ssl=1)
表示したい写真をクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-156.jpg?resize=512%2C412&ssl=1)
「挿入」ボタンをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-155-2.jpg?resize=512%2C297&ssl=1)
これで自動的にいい感じの配置で画像を設定することが出来ます
こんな風にPowerPointで画像を配置する時はプレースホルダーを活用するのが基本です
めっちゃ簡単ですね
プレースホルダーをカスタマイズする方法
次にプレースホルダーの配置をカスタマイズしてオリジナルの配置のものを作ってみましょう
作るのは「3分割した画像を配置」するためのプレースホルダーです
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-155-1.jpg?resize=512%2C342&ssl=1)
まず、スライドマスターを表示します
「表示」タブの「マスター表示」グループにある「スライドマスター」ボタンをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-155.jpg?resize=512%2C304&ssl=1)
スライドマスターの一覧からタイトルとプレースホルダーがセットになっているモノの上で右クリック
表示された一覧から「レイアウトの複製」をクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-154.png?resize=512%2C291&ssl=1)
3分割にしたい範囲のプレースホルダーを選択
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-154-3.jpg?resize=512%2C356&ssl=1)
「図形の書式」タブが開くので「サイズ」グループにある「幅のスピンボタン」などで横幅を適当に調整
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-154-2.jpg?resize=512%2C299&ssl=1)
大きさを整えたプレースホルダーをコピペ
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-154-1.jpg?resize=512%2C311&ssl=1)
各大きさを整えていい感じの配置にします
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-154.jpg?resize=424%2C512&ssl=1)
出来上がったスライドをクリック
「スライドマスター」タブの「マスターの編集」グループにある「名前の変更」ボタンをクリック
スライドに分かりやすい名前を付けます
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-153.png?resize=496%2C269&ssl=1)
「レイアウト名の変更」ダイアログが表示されるので
「レイアウト名」のテキストボックスに「3分割画像」と入力
「名前の変更」ボタンをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-152.png?resize=512%2C116&ssl=1)
スライドマスターの設定は終わったので「マスター表示を閉じる」ボタンをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-152.jpg?resize=506%2C512&ssl=1)
今、作ったスライドを挿入しみましょう
「新しいスライド」ボタンをクリック
一覧に「3分割画像」というスライドが追加されているのでクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-151.png?resize=512%2C296&ssl=1)
ちゃんと設定したレイアウトのスライドが挿入されました
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-151-2.jpg?resize=512%2C294&ssl=1)
あとは適当に作り込んでいくと、こんな風にいい感じで狙い通りのレイアウトのスライドが出来ました
こんな風にポイントさえ押さえておけば、簡単にオリジナルのスライドを追加したり好きなレイアウトにすることが出来るので覚えておきましょう
繰り返しになりますが、PowerPoint独特の画像の挿入方法はプレースホルダーを使った方法でレイアウト配置が手軽に出来ます
画像の挿入には色々な方法があるので知っておくとその他のOfficeでも活用可能
画像の挿入には色々な方法がありますが知っておけば他のOfficeでも活用出来るので覚えておくのが正解です
なぜなら、基本的な操作は全てのOfficeに共通していて操作自体は簡単だからです
では、実際に画像の挿入をしてみましょう
今回は「白紙」のスライドを元に画像の挿入をしていきます
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-150.png?resize=512%2C322&ssl=1)
挿入タブの「画像」ボタンをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-150-22.jpg?resize=512%2C479&ssl=1)
さらに「画像」をクリック
表示された一覧から「このデバイス」をクリック
このデバイスの「デバイス」とは「使っている機械」のことを言います
例えば「PC・スマホ・タブレット」など今は多くのデバイスを使うことがあるのでこの表現になっています
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-150-21.jpg?resize=512%2C407&ssl=1)
「図の挿入」ダイアログが開くので「PC」に保存されている画像を選択
「挿入」ボタンをクリック
この方法が一番基本的な画像の挿入方法ですね
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-150-20.jpg?resize=512%2C300&ssl=1)
その結果スライド一杯の大きさで画像が挿入されます
画像サイズは調整しておきましょう
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-150-19.jpg?resize=512%2C470&ssl=1)
次は「画像」の一覧から「ストック画像」をクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-150-18.jpg?resize=512%2C332&ssl=1)
これはマイクロソフトが用意してくれるフリーの画像素材です
「カテゴリー」を選択してほしい画像をクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-150-17.jpg?resize=512%2C331&ssl=1)
「挿入」ボタンをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-150-16.jpg?resize=512%2C296&ssl=1)
この画像も目一杯で挿入されるので大きさや場所を調整しましょう
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-150-15.jpg?resize=512%2C401&ssl=1)
同じ要領で最後は「オンライ画像」をクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-150-14.jpg?resize=512%2C330&ssl=1)
オンラインで「Bing」の検索結果が表示されカテゴリーに分けられています
好きなカテゴリーをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-150-13.jpg?resize=512%2C329&ssl=1)
画像の一覧が表示され「Creative Commmonsのみ」にチェックが入っています
これは、著作権フリーの画像に絞るという意味です
画像には著作権があるので自由に使っても良い画像ということになりますが、使い方はそれぞれ制限があったりするのでグレーな画像とも言えます
基本的に問題はありませんが、個人的にはあまりオススメできません
なるべくなら商用利用可能な「写真AC」など使っても問題ない画像をダウンロードしてきて設定するのが一番安全です
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-150-12.jpg?resize=512%2C328&ssl=1)
好きな画像をクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-150-11.jpg?resize=512%2C331&ssl=1)
「挿入」ボタンをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-150-10.jpg?resize=512%2C293&ssl=1)
その結果、画像が挿入されました
こんな風に画像の挿入方法は色々ありますが、まずはPowerPointで画像を挿入する基本を押さえておきましょう
繰り返しになりますが、画像の挿入には色々な方法がありますが知っておけば他のOfficeでも活用出来るので覚えておくのが正解です
コメントを残す