![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-552-1.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
今回の記事では
PowerPointを作る時にデザインや書式を簡単に設定する方法知りたい
なるべく簡単な方法で統一感があるデザインにする方法があるなら知りたい
統一されたデザインを簡単に設定する方法は分かったけどデザインや内容をもっとシンプルにしたい
ただ、いちいちフォントの種類を設定するのは大変だからもっと簡単な方法って無いの?
こういった疑問に答えます
✔PowerPointの使い方の基礎と作り方の基本のテーマ
①PowerPointをデザインごとサクッと設定するならテーマ設定をするのが最適です
②シンプルなプレゼン資料作りで書式を簡単に統一するならスライドマスター機能
この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら
ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に
PowerPointの使い方の基礎と作り方の基本に関して実体験に基づいて解説しています
目次を使って読みたい項目へ
PowerPointをデザインごとサクッと設定するならテーマ設定をするのが最適です
PowerPointをデザインごとサクッと簡単に設定するならテーマの設定をするのが一番簡単な方法です
なぜなら、テーマの設定はスライドのデザインやフォントの設定を全てのスライドに反映出来る機能だからです
まずは、デザインごとPowerPointのデザインを設定をする方法について解説していきます
設定方法はすごく簡単なので心配いらないですよ
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-575.png?resize=512%2C301&ssl=1)
PowerPointで「新しいプレゼンテーション」を選択するとこんな風に「タイトルやサブタイトル」のテキストボックスが設定されたスライド用紙が用意されます
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-574.png?resize=512%2C302&ssl=1)
そこで「テーマ」を設定することでこんな風にデザインやフォントの種類・レイアウトなどが全てのスライドに反映されます
この方法が一番簡単にスライドを設定する方法です
テーマを選んでデザインを設定する
では、プレゼンテーション資料の一番簡単な作り方を見ていきましょう
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-573.png?resize=512%2C241&ssl=1)
PowerPointを開いて「新規」の中の「新しいプレゼンテーション」ボタンをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-572.png?resize=512%2C297&ssl=1)
このままだとテーマの設定の良さが分からないのでスライドを追加します
新しいスライドを追加するには「ホーム」タブの「スライド」グループにある「新しいスライド」ボタンをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-571.png?resize=512%2C299&ssl=1)
スライドのボタンをクリックすると、この形のスライドが追加されます
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-571-1.jpg?resize=512%2C379&ssl=1)
もう一つのスライドの追加方法は「新しいスライド」の「▼」付きのボタンをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-571.jpg?resize=512%2C411&ssl=1)
スライドの一覧が表示されるので「2つのコンテンツ」をクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-570.png?resize=512%2C302&ssl=1)
その結果、さっきと違うスライドが挿入されました
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-569.png?resize=512%2C364&ssl=1)
次はいよいよテーマの設定をしてみましょう
「デザイン」タブをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-568.png?resize=512%2C281&ssl=1)
「デザイン」タブの「テーマ」グループにある「ファセット」をクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-567.png?resize=512%2C300&ssl=1)
これで1枚目のデザインやテキスト・各レイアウトの設定が自動で設定されます
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-566.png?resize=512%2C301&ssl=1)
それと同時に3ページ目まで同じ設定がされます
3ページ目を見てみるとちゃんと同じデザインが設定されています
この方法が一番早くデザインの設定を全てのスライドに反映させる方法です
作業としてはスライドを新規作成してデザインの設定ボタンをクリックしただけです
比較として、テーマを設定しない時の設定方法を少し見てみましょう
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-565.png?resize=512%2C274&ssl=1)
テーマを設定していないスライドの「タイトルのテキストボックス」をクリック
フォントの種類は「游ゴシック」に設定されています
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-563.png?resize=512%2C295&ssl=1)
フォントの種類を変えたい時は「タイトルのテキストボックス」をクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-564.png?resize=512%2C376&ssl=1)
フォントの種類を変更したいので「ホーム」タブの「フォントグループ」にあるフォントのリストボックスをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-563.jpg?resize=512%2C437&ssl=1)
一覧から「メイリオ」をクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-562.png?resize=512%2C320&ssl=1)
タイトルのフォントが「メイリオ」に設定されます
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-561.png?resize=512%2C275&ssl=1)
ただ、この状態だと2ページ目のスライドのタイトルは「游ゴシック」のままです
つまり、テーマを設定することでデザインを含めフォントの設定を全てのスライドに反映できるという訳です
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-560.png?resize=512%2C240&ssl=1)
試しに今の状態で「テーマ」からファセットをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-559.png?resize=512%2C298&ssl=1)
この状態でもちゃんとレイアウトやフォントの種類が自動的に変更されます
こんな風にテーマを上手く使うとレイアウトやフォントの設定が簡単に出来るのでPowerPointを使う時は、こういった機能を積極的に使って作業の効率化をしてみましょう
繰り返しになりますが、PowerPointをデザインごとサクッと簡単に設定するならテーマの設定をするのが一番簡単な方法です
シンプルなプレゼン資料作りで書式を簡単に統一するならスライドマスター機能
シンプルなプレゼン資料を作るために書式を簡単に統一したいなら、スライドマスター機能を使うのが正解です
なぜなら、スライドマスター機能を使ってフォントの種類を設定すれば、全てのスライドに同じ書式を自動的に反映してくれるからです
テーマを使わずにシンプルなスライドを使いたい時もありますよね
ただ、前半で解説した通りシンプルなスライドはその都度フォントの設定をする必要があります
そんな時はマスタースライドの設定するとフォントの統一が簡単にできます
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-558.png?resize=512%2C386&ssl=1)
まず、何も設定していないスライドのタイトルは「游ゴシック」です
これからこの設定を変えていきます
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-558-1.jpg?resize=512%2C511&ssl=1)
一緒に「新しいスライド」の内容の全体的なイメージを覚えておきましょう
これから設定するマスター設定に関わってくる部分です
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-558.jpg?resize=512%2C233&ssl=1)
スライドの書式を統一して設定するには「スライドマスター」という機能を使って設定していきます
スライドマスターの設定は「表示」タブの「マスター表示」グループにある「スライドマスター」ボタンをクリック
ちなみに「マスター」とは簡単に言うと「元になるもの」という意味です
つまり、マスターの設定をすると他のスライドもマスターのと同じ設定になるということです
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-557.png?resize=512%2C272&ssl=1)
スライドマスターというタブが新しく表示されました
一番上が「マスタースライド」です
このマスタースライドでフォントの種類を設定するとその下のスライドにも自動で設定が反映されます
ちなみに、こんな風にマスターから枝分かれした各スライドの構造を「ツリー構造」と言ったりします
「マスタースライドが幹」で「その他の枝分かれしたスライドを枝」と見立てることが出来るので「ツリー」つまり「木」の構造と呼ぶことがあります
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-556.png?resize=512%2C273&ssl=1)
枝分かれしているツリーをちょっと見てみましょう
どこかで見覚えがありますよね
そう、この「スライドマスター」という機能は簡単に言うと「各スライド」の書式を全て同じ設定にするための機能です
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-556-3.jpg?resize=512%2C313&ssl=1)
では、1番上のスライドの「タイトルのフォント設定」をしてみましょう
タイトルをクリック、ホームタブのフォントの種類を確認
初期設定の「游ゴシック」ですね
これを「メイリオ」に変更します
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-556-2.jpg?resize=512%2C359&ssl=1)
同じ要領で「サブタイトル」も「メイリオ」に変更
設定はこれだけです
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-556-1.jpg?resize=512%2C324&ssl=1)
では2枚目のスライドのタイトルをクリック
そうすると「メイリオ」になっています
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-556.jpg?resize=512%2C307&ssl=1)
同じ2枚目のサブタイトルも「メイリオ」になっています
こんな風に1枚目(マスタースライド)で設定したフォントの種類がちゃんと全てのスライドに反映されたという訳です
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-555.png?resize=512%2C109&ssl=1)
設定が終わったら「スライドマスター」タブは閉じます
閉じる時は「マスター表示を閉じる」ボタンをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-554.png?resize=512%2C296&ssl=1)
画面が元に戻るので1枚目のスライドのタイトルのフォントの種類を確認します
確認するとちゃんと「メイリオ」に変わっていますね
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-553.png?resize=512%2C270&ssl=1)
2枚目のタイトルもちゃんと「メイリオ」に変わっています
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-553.jpg?resize=509%2C512&ssl=1)
ためしに新しいスライドを追加してみましょう
「新しいスライド」の一覧から「2つのコンテンツ」をクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/12/image-552.png?resize=512%2C334&ssl=1)
今追加した3枚目のスライドのタイトルもちゃんと「メイリオ」に設定されています
こんな風に「マスタースライド」を設定するとことで全てのスライドのフォントの種類を統一することが出来ます
今回のようにオリジナルのスライドなど、シンプルなスライドから作りたい時は最初にマスタースライドの設定をするようにしましょう
この設定をしておくことでフォントの種類が統一され、すごく便利なので是非チャレンジしてみて下さいね
繰り返しになりますが、シンプルなプレゼン資料を作るために書式を簡単に統一したいなら、スライドマスター機能を使うのが正解です
コメントを残す