今回の記事では
ピボットテーブルに日付を設定するとよく分からない表示になって困る
自分が表示したい内容で表示するにはどうすればいいの?
ピボットテーブルの日付を上手く表示するにはどうすればいいの?
思い通りの表示内容に設定する方法が知りたい
こういった疑問に答えます
✔ピボットテーブルの日付設定の攻略法のテーマ
①ピボットテーブルの日付がおかしくなるのは自動表示機能が原因です
②ピボットテーブルの日付設定はグループ化をマスターするのが正解です
この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら
ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に
「ピボットテーブルの日付設定の攻略法のテーマ」に関して実体験に基づいて解説しています
今回の内容を一緒にやりたい場合は▼のファイルをダウンロードして下さい
目次を使って読みたい項目へ
ピボットテーブルの日付がおかしくなるのは自動表示機能が原因です
ピボットテーブルが日付を自動でグループ化するきっかけを理解できれば日付の扱いは楽になります
なぜなら、グループ化の理由がハッキリすれば対処しやすくなるからです
ピボットテーブルを使っていて困ることの一つが、日付の表示が勝手に設定されてしまってどうすれば直したり、自分が思うように表示すればいいのか分からないケースです
まずは、ピボットテーブルが日付をまとめてしまう理由から解説していきます
今回は「シングルバーナーの販売管理表」のデータを基に解説していきます
データベースはこんな感じです
今回のポイントは日付が2年分あることです
この内容をピボットテーブルに反映させるとこんな風に自動で年単位でまとめられます
この「まとめる」ことを「グループ化」と呼びます
こんな風にピボットテーブルは期間が「2年以上」ある場合年月の単位で自動的にグループ化します
では、「年単位」のグループ化の内訳を見てみましょう
具体的な手順はとても簡単です
グループ化した日付の詳細を確認するには、「日付の左横の+ボタン」をクリック
そうすると「第1四半期~第4四半期」に分かれています
この「四半期とは1年(12ヶ月)を4で割った3ヶ月区切りの期間」のことを言います
これは、ピボットテーブルの機能で自動的に日付を四半期にグループ化するという機能が働いた結果です
この四半期を更に詳しく見ると
こんな風に「1月~3月」・「4月~6月」のように3ヶ月単位で区切られていますね
ピボットテーブルで日付を扱う時は、こんな機能があるんだなということを覚えておきましょう
また、1年間分のデータの場合は次のような結果になります
1年間の場合はこんな風に「月単位」で日付をまとめてくれます
ピボットテーブルは、気を利かせて自動的にグループ化してくれます
ただ、その結果大きなお世話になってしまうこともあるよということを覚えておきましょう
これがピボットテーブルで日付を扱うポイントです
繰り返しになりますが、ピボットテーブルが日付を自動でグループ化するきっかけを理解できれば日付の扱いは楽になります
ピボットテーブルの日付設定はグループ化をマスターするのが正解です
ピボットテーブルで日付を上手く扱うにはグループ化の解除と設定を抑えることが重要です
なぜなら、日付をグループ化してまとめたり余計な設定を解除したりするためにはグループ化を覚えないと思い通りに設定出来ないからです
では、さっき作ったピボットテーブルのではどんな風にグループ化されているのか見ておきましょう
見るポイントは「ピボットテーブルのフィールド」です
こんな風にピボットテーブルの「行ラベルと行フィールド」は連動してるのでこの並びに注目してみましょう
詳細を表示して見ると分かりやすいですが、「年単位」「四半期単位」「月単位」といった具合に「フィールドの優先順=ラベルの表示順」になっていることが分かりますね
この優先順位と連動についてもピボットテーブルを扱う時のポイントなので理解しておきましょう
今回はこの並びを「年月」単位で表示してみましょう
まずは、グループの解除をします
日付のグループ化を解除するには、行ラベルの日付をクリックしておきます
「ピボットテーブルツール」の「分析タブ」にある「グループのグループ解除ボタン」をクリック
日付が一日単位に変わってグループが解除されました
このままでは使いづらいので「年月単位でグループ化」しましょう
グループ化の設定は「ピボットテーブルツール」の「分析」タブにある「グループ」の「フィールドのグループ化」をクリック
グループ化のダイアログが表示されるので、「年と月」をクリックして選択された状態(背景が青い状態)にします
「OK」ボタンをクリック
日付が「年月」単位でグループ化されちゃんとまとめられて表示されましたね
フィールドも見ておきましょう
年月の設定をすると四半期の項目は無くなって「年」と「注文日」に変わります
ただ、「年」は分かりやすいですが注文日のままだと「月」の項目だということが分かりにくいので表示名を修正してみましょう
「行フィールド」の「注文日」をクリック
「フィールドの設定」をクリック
「名前の指定」に入力されている名前を削除します
「月」に変更して「OK」ボタンをクリック
行フィールドが「年月」に変わるのでコレで扱いやすくなりました
こんな風にピボットテーブルはグループ化を自動的に行ってしまうので、必要に応じてグループ化の解除とグループ化を設定するのが正解です
繰り返しになりますが、ピボットテーブルで日付を上手く扱うにはグループ化の解除と設定を抑えることが重要です
オススメのピボットテーブルの解説書 5選
ピボットテーブルを本で学ぶ時は次に上げるものがオススメです
本はいつでも見ることができ知識の宝庫なので読んで損なしです
スキマ時間などを活用して本で独学や教わったことを復習するなど活用の幅はたくさんあります
コメントを残す