
今回の記事では
Excelで図形やグラフを印刷しようとするとズレてしまうのはどうして?
印刷の時にズレないようにする方法を知りたい
図形の配置や微調整が難しいので印刷する時にどうしても思い通りにならない
図形やグラフのズレは印刷結果に影響するのでどうにかならない?
こういった疑問に答えます
✔Excelで図形やグラフのズレを防止する方法のテーマ
①Excelで図形やグラフのズレの防止には図形の書式設定が重要
②図形配置の微調整はコツと方法を知っていれば一発解決できる
この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら
ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に
「Excelで図形やグラフのズレを防止する方法のテーマ」に関して実体験に基づいて解説しています
今回の内容を一緒にやりたい場合は▼のファイルをダウンロードして下さい
目次を使って読みたい項目へ
Excelで図形やグラフのズレの防止には図形の書式設定が重要
Excelで図形やグラフのズレを防止するには「図形の書式設定」を変更すれば問題は解決します
なぜなら、図形やグラフはセルに影響されるのでその設定を解除すればレイアウトが自由になるからです
図形やグラフが含まれているExcelを印刷しようとすると、いつの間にかレイアウトが崩れて上手く印刷できないことがあります
今回はそんな図形やグラフのズレを防止する方法について解説していきたいと思います
まず、結論ですが図形やグラフのズレを引き起こす原因は、「セルに合わせて大きさを変更する設定」が原因です
つまり、セルに合わせて変形する設定を無効にすれば問題は解決します
その方法について見ていきましょう

今回は、こんな感じでグラフや図形を配置した資料を用意してみました
このまま印刷すれば特に問題無く印刷出来ます
ではココでG列に新しい列を挿入してみましょう

G列の上で右クリック
ショートカットメニューの「挿入」をクリック

その結果、マルは横長になりグラフは広がります
赤い長丸はズレてしまいます

印刷プレビューを見ると各図形やグラフのレイアウトはくずれ、三角形は半分に切れて2ページ目に表示されてしまっています
こんな風にExcelを使った資料作りで一番厄介なのが、セルに合わせて図形やグラフの形が崩れレイアウトが崩れてしまうことです
コレはExcelの仕様(作り)なので仕方がありません
レイアウト重視の資料であれば、本来はWordで作るのが正解です
そうは言っても今回のようにグラフの内容は常に変わるのし計算も自動化したい
でも、細くとして図形などが必要な時もありますよね
図形の書式設定を変更する
そんな時は、図形の書式設定を変更しましょう

マルの図形をクリック→「描画ツール」の「図形の書式」タブをクリック
「図形のスタイルグループ」の「オプション」ボタンをクリック

「図形の書式設定」が開くので一番右の「サイズとプロパティ」ボタンをクリック
「プロパティ」をクリック「セルに合わせて移動やサイズを変更しない」のラジオボタンをクリック

その結果、さっきと同じようにG列に1列追加しても図形の形は全く変わりません
その他の図形やグラフは何もしていないので変形してしまいます
グラフの書式設定を変更する
次はグラフの設定について見ていきましょう
やり方は図形とほぼ一緒です

グラフをクリックして選択→「グラフツール」の「書式」タブをクリック
「図形のスタイルグループ」にある「オプション」ボタンをクリック

「グラフエリアの書式設定」が表示されるので「サイズとプロパティー」をクリック「プロパティ」をクリックして「セルに合わせて移動やサイズを変更しない」のラジオボタンにチェックを入れる
これで、グラフもセルの設定に左右されずに自由なレイアウトが出来るようになりました
こんな風にExcelでは、セルが第一優先になるのでこの設定は覚えておくと非常に便利です
最後に復数の図形に対しても一気に設定する方法を紹介します
復数図形の書式設定を変更する
一つ一つのグラフの書式設定を変更すると手間がかかるので一気に全ての設定を変更する方法も知っておきましょう

マルの図形を選択したら、「Ctrlキーを押しながら」三角の図形をクリック

三角図形の上で右クリック→ショートカットメニューの「オブジェクトの書式設定」をクリック

「図形の書式設定」の「セルに合わせて移動やサイズを変更しない」のラジオボタンをクリック
これで複数の図形の設定を簡単に変更出来ます
ただ、「Ctrlキーでの復数選択」だとコピーしてしまったり、選択が難しい時があります
そんな時は、なるべく簡単に図形を選ぶのが正解です

「ホーム」タブの「検索と選択」ボタンをクリック
「オブジェクトの選択と表示」ボタンをクリック

「選択」が表示されるのでCtrlキーを押しながら図形をクリックします
こうすることで全ての図形を1箇所で簡単に選択出来て便利なので活用してみましょう
繰り返しになりますが、Excelで図形やグラフのズレを防止するには「図形の書式設定」を変更すれば問題は解決します
図形配置の微調整はコツと方法を知っていれば一発解決できる
図形の配置を簡単キレイに配置するにはちょっとしたコツさえ覚えれば楽勝です
なぜなら、図形の配置の微調整はキー操作とマウス操作の組み合わせで簡単に出来るからです
それでは、効率的な図形の配置の方法について解説していきます
やり方はすごく簡単なので心配いらないですよ
ALTキーでセルに合わせて移動

「Alt」キーをを押しながら図形を動かすとセルに合わせてピタッと図形が動きます
マウスカーソルだけだと、ピタッと動かすのは難しいのでこの方法を覚えておくと便利です

また、図形の挿入の時に「ALT」キーを押しながら挿入するとセルの大きさに合わせて図が挿入されます

こんな風にセルの大きさにピタッと合った図形を挿入したいときにも便利です
最後に図形の位置を微調整する方法について知っておきましょう
上下左右キーで図形の位置を微調整する
図形を上下左右に微調整が出来ます

図形をクリック
キーボードの上下左右の矢印キーを押すたびにほんの少しずつ図形が移動します
マウスだけでは難しい図形の位置の微調整はこの方法でやってみましょう
こんな風に図形の調整は簡単にできるので覚えておくと非常に便利です
繰り返しになりますが、図形の配置を簡単キレイに配置するにはちょっとしたコツさえ覚えれば楽勝です
コメントを残す