
今回の記事では
Wordで図形や画像を挿入した時に表示されるレイアウトオプションって何なの?
いつも画像の右上に表示されてるけど、どんな風に活用したら良いか良くわからない
図形の配置を簡単に設定出来るのは良いけど、そもそもレイアウトの配置の設定って何?
色々な設定方法があるみたいだけど、どんな配置ができるのかなるべく簡単な方法が知りたい
こういった疑問に答えます
✔Wordで図形や画像を上手に配置する方法のテーマ
①Wordで図形や画像の挿入して自由配置にサクッとするならレイアウトオプション
②レイアウトの配置とは図形や画像を文章の好きな位置に配置するための設定です
この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら
ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に
「Wordで図形や画像を上手に配置する方法のテーマ」に関して実体験に基づいて解説しています
今回の内容を一緒にやりたい場合は▼のファイルをダウンロードして下さい
目次を使って読みたい項目へ
Wordで図形や画像の挿入して自由配置にサクッとするならレイアウトオプション
Wordで図形や画像の挿入後に配置設定をサクッと設定したいならレイアウトオプションを活用するのが最適解です
なぜなら、Wordで図形や画像を簡単に配置設定するために一番簡単な方法がレイアウトオプショの設定だからです
Wordで図形や画像を挿入すると「右上に小さな配置用のボタン」が表示されます
これを「レイアウトオプションボタン」と言います
このボタンは文字通りレイアウトに関する設定をしてくれるもので、Wordでは「文章+図形や写真」を使って書類を作る機会が結構あります
そんな時はこのレイアウトオプション機能を使ってレイアウトの設定をすると便利です
今回はそんなレイアウトオプション機能について解説していきます
レイアウトオプションボタンで図形を文章内に配置する
まずは、図形を文章の中に設定した結果を見てみましょう

こんな風に文章の行の中に図形がキレイに収まっていますね
意外とWordで図形を文章に納める方法を知らない人が多いので解説していきます
では、実際に設定してみましょう
この設定自体は、すごく簡単なのでサクッといきましょう
ただ、先に文章を用意した方が良いので今回は「Wordでサンプル文章をサクッと入力する方法」についても解説します
豆知識ですが、Wordにはサンプル文章をサクッと入力してくれる方法があります
それが「=RAND()」と入力して「Enterキー」を押すというすごく簡単な方法です
それでは早速設定してみましょう

「=rand()」と入力します
小文字でも大文字でも大丈夫です

そのまま「Enterキー」を押すと自動的にサンプル文章が入力されます
この機能はWord2013から使えるようになり、バージョンによって内容は違いますがテスト用に何か文章がほしい時や今回のように何かの作業を試してみてみたい時に使える技なので覚えておくと便利です
続いて図形を挿入してみましょう
挿入する図形は何でもOKです

「挿入」タブの「図」グループにある「図形」ボタンをクリック

今回は「楕円」をクリック

文章の適当なところでクリック

「丸(正円)」が入力されます
図形の右上に文章内に「トンネルのようなアーチ」の記号がありますが、これがレイアウトオプションです
レイアウトオプションは図形や写真の配置を簡単に設定してくれる機能です

「レイアウトオプション」をクリックして「行内」をクリック

自動的に先頭の行に配置されました

図を移動して文章内に図形を配置してみましょう
配置したい場所を空けたいので何行か改行して配置場所を空けます
場所を空けたら図形をドラッグして設置したい行のところでドロップします

これだけで、図形を文章内の好きな場所に移動出来ます
レイアウトオプションを使うとこんな風に簡単に配置を設定出来るので積極的に活用してみましょう
画像を挿入して自由なレイアウト配置にする方法
図形と画像には少しだけ違いがありますが、基本的には同じ操作でレイアウトが出来ます

画像を挿入するには「挿入」タブの「図」グループにある「画像」ボタンをクリック
「このデバイス」をクリック

「図の挿入」ダイアログが開くので画像を選択したら「挿入」ボタンをクリック

その結果、画像は「行に最初から挿入」され用紙の幅ギリギリのサイズで挿入されます
今回は画像サイズが大きいので適当なサイズに調整します

図形と基本は同じなので画像の右上にレイアウトオプションが表示されます
最初から行内に画像が配置される設定になっているので「文字列の折り返し」項目の「前面」をクリック

これで文字列の上に画像が移動します
つまり、画像の裏側に文字が隠れている状態です
こんな風に図形の場合は最初から前面に配置されます
画像の場合、最初から行内に配置されます
2つのは似ていますがちょっとした違いがあり、レイアウトの設定方法は同じということを覚えておきましょう
繰返しになりますが、Wordで図形や画像の挿入後に配置設定をサクッと設定したいならレイアウトオプションを活用するのが最適解です
レイアウトの配置とは図形や画像を文章の好きな位置に配置するための設定です
レイアウトの配置とは図形や画像を文章の好きな場所に配置することができます
なぜなら、レイアウトの設定とは図形や画像の位置を調整するための設定だからです
Wordで図形や画像を扱う時はレイアウトの設定が重要になってきます
ただ、レイアウト設定には色々な種類があり目的に合わせて設定する必要があります
操作自体は簡単ですがレイアウトの種類は結構多いので特徴を整理して目的に合わせて使いこなしていきましょう

図形のレイアウトは「図形の書式」タブという図形の専用タブでも設定出来ます
図形をクリックして選択している状態で表示されるタブです
レイアウトの設定は「図形の書式」タブの「配置」グループの「文字列の折り返し」ボタンをクリック
この一覧から配置を選択しても同じ結果になります
今は「前面」に設定されて「文字の上に図形がある状態」ですね

今回は「レイアウトオプション」を中心に図形を配置してみましょう
最初は「行内」をクリック

この場合、文字と同じ行に固定されます
図形の場所によって文字がずれていくレイアウトの方法です

次は四角形をクリックしましょう

今回の場合は星の図形を四角く切ってその周りを文字が囲うレイアウトになります

次は「上下」をクリックします

こんな風に「図形の上下」に文字が配置されます

次に「背面」をクリック

その結果、文字の後ろ側に図形が配置されます
要は透かしのような感じですね

次は前面ですが、これは普通と同じ状態なので説明は省略します

次は「狭く」をクリック

その結果、図形の縁まで文字が配置されます
ギリギリまで文字を図形に近づけたい時に使います

次は「内側」をクリック

ここまでは「狭く」と同じですね
では狭くとの違いを見ていきましょう

「図形の書式」タブをクリック
「折り返し点の編集」をクリック

折り返しの点が表示されるので「下の直線」をドラッグして星の縁近くに線をドラッグします

その結果、図形の内側まで文字が配置されます
こんな風にレイアウト1つでも色々な設定があるので目的に合わせて使い分けてみましょう
繰り返になりますが、レイアウトの配置とは図形や画像を文章の好きな場所に配置することができます
コメントを残す