※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含むものがありますのでご了承ください

目次の手動機能は項目コピーと編集がコツ[完全手動ならインデントやタブ活用]

今回の記事では

Wordの手動で目次を作る機能を編集するにはどうやって作業したらいいのか良くわからない

項目の追加や他の項目と同じデザインにするにはどうしたら良いの?

Wordの目次機能を使わずに自分で目次を作る方法ってあるの?

目次を自作するコツがあるならなるべく簡単な方法で教えてほしい

こういった疑問に答えます

✔Wordの目次を手動で作るコツのテーマ

①目次作成を手動機能を使って作った時は入力と項目のコピーをして編集するのが正解です

②目次を完全に手動で作る場合はインデントやタブを活用して見た目を整えるのが正解です

この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら

ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に

Wordの目次を手動で作るコツに関して実体験に基づいて解説しています

今回の内容を一緒にやりたい場合は▼のファイルをダウンロードして下さい

目次作成を手動機能を使って作った時は入力と項目のコピーをして編集するのが正解です

Wordで目次を手動作成機能を使って作った時は、項目の直接入力とコピーをして編集するのが正解です

なぜなら、目次を手動作成機能で作った場合は項目を直接入力して項目をコピーするのが一番スムースな方法だからです

Wordの目次機能は本文に見出しを設定するだけで自動的に作成してくれる便利な機能です

ただ、場合によっては手動で目次を作る必要もあるでしょう

今回は、そんな目次を手動で使う方法について解説していきます

前半では目次機能を使った方法で後半ではインデントやタブを使った自作の方法について解説します

ただ、目次を作るなら自動作成機能を使った方が良いので特別な理由意外は自動で作りましょう

まずは、こんな感じの目次を目次機能を使いながら手動で作っていきましょう

作り方はシンプルなので覚えてしまえば簡単に作ることが出来ますよ

ただ、作業する時間が掛かるということは覚えておいて下さい

尚、目次意外のページは先に用意されている前提で話を進めていきます

まずは、目次の挿入をしていきましょう

「参考資料」タブの「目次」グループにある「目次」ボタンをクリック

(改ページがある場合は改ページの前にでクリック)

一覧から「手動作成目次」をクリック

その結果レベル1~レベル3(見出し1~3)がページ番号付きで2セット用意されます

まずはレベル1の項目名をクリック

その結果クリックした項目は選択状態になるので「タイトル名」を入力

見出しをコピペしてもOKです

ちゃんと見出しの設定が出来たらOKです

同じ要領で「見出しの2と3」も入力します

次はページ番号を見てみましょう

今は1~6までの連番が設定されていますが、「No1.キャンプ」という見出しから「キャンプの魅力」の見出しは1ページ目にあります

そこで、ページ番号を変更しましょう

ページ番号をクリックして選択状態にします

直接数字を入力して全てのページ番号を「1」に設定出来たらOKです

今回はNo3まであるので同じ操作をあと2回しましょう

まずは、No2の登山の目次を作ります

次に目次内で1行追加しておきます

この行はコピーした目次項目の貼り付け先になります

改行しておかないと、コピペした時に目次の枠を出てしまうので先に設定しておくのがオススメです

No.2の項目をコピーして追加した行に貼り付けます

無事、目次の枠内に項目が張り付いたら準備完了です

仕上げに「No3.釣り」の項目を入力出来たら完成です

こんな風に目次機能を使って目次を作るにはWordの基礎ができていれば簡単ですが、手間は掛かるので必要に応じて作るようにしましょう

繰り返しになりますが、Wordで目次を手動作成機能を使って作った時は、項目の直接入力とコピーをして編集するのが正解です

目次を完全に手動で作る場合はインデントやタブを活用して見た目を整えるのが正解です

目次を完全に手動で自作する場合は、インデントやタブを活用して見た目を整えるのが正解です

なぜなら、目次づくりを1から作り始めるにはインデントやタブを使わないと上手く作れないからです

それでは目次機能を使わない目次の作り方について解説していきます

ただ、インデントやタブの基本的な使い方は分かってる前提で解説します

もし、インデントやタブの基本が分からない時は「Wordで書類をキレイに作るにはインデントとタブ設定を覚えよう」という記事で解説しているので、まずはこの記事で基本を押さえましょう

まず、目次を削除しましょう

目次をクリックした状態で左上の「用紙マーク」をクリック

一覧から「目次の削除」をクリック

目次の機能が消えたので普通の入力方法で「目次」の文字を入力

改行して目次の内容を入力する準備を済ませます

今回は「インデントとタブ」の機能を使うので準備しましょう

「表示」タブをクリック「表示」グループの「ルーラー」にチェックが入っているか確認

入っていなかったら、クリックしてチェックを入れる

ルーラーとは「定規」のことで用紙の上や左側に表示される数字の部分のことです

このルーラーの数字を元にインデントやタブの設定をしていきます

もう一つは「ホーム」タブをクリック

「段落」グループにある「編集記号との表示/非表示」ボタンをクリック

ONの状態にしておきます

編集記号が見えない状態だとタブが設定されているか分からないのでONにする必要があります

準備が出来たら各見出しの内容を入力

各見出しの右側で「Tabキー」を押してタブ(「→」)を設定

タブの右側に各ページ番号を入力

まずは、タブの設定をしていくので行選択で入力した項目全てを選択

「ホーム」タブの「段落」グループにある「オプション」ボタンをクリック

「段落」ダイアログが表示されるので「タブ設定」ボタンをクリック

タブ位置に「40」と入力

配置で「右揃え(みぎぞろえ)」をクリック

リーダーの「(2)」をクリック

「設定」ボタンを押してタブの設定をする

「OK」ボタンをクリック

その結果、タブの設定のおかげで目次らしい表示になりました

見出し名をもう少し右側に寄せたいので「左インデント」をドラッグして「ルーラーの2」の位置に移動

「左インデント」は「□」の記号なのでマウスカーソルをあわせて「左インデント」と表示されたら移動しましょう

この方が失敗しません

移動すると点線が表示されるので移動位置が決まったらマウスを離します

これで目次の完成です

もう少し調整したい場合は、調整したい行を選択した上でインデントの設定をしてあげると上手くいきますよ

こんな風に最初から目次を作ることも出来るのでタブやインデントの練習をしたい時は役立つと思います

但し、文字を入力しただけなので更新などの機能はありません

その点は注意して下さい

繰り返しになりますが、目次を完全に手動で自作する場合は、インデントやタブを活用して見た目を整えるのが正解です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です