今回の記事では
ピボットグラフっていうグラフがあるって聞いたけど普通のグラフと何が違うの?
そもそもピボットグラフはどうやって作ったら良いの?
ピボットテーブルはあるけど後からピボットグラフを追加するにはどうしたら良いの?
最初から作り直さないとグラフは作れないの?
こういった疑問に答えます
✔ピボットグラフを扱うコツのテーマ
①ピボットグラフはピボットテーブル専用のグラフのことです
②ピボットテーブルがあればグラフは後からでも挿入出来ます
この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら
ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に
「ピボットグラフを扱うコツのテーマ」に関して実体験に基づいて解説しています
今回の内容を一緒にやりたい場合は▼のファイルをダウンロードして下さい
ピボットグラフはピボットテーブル専用のグラフのことです
ピボットグラフは普通のグラフと違ってピボットテーブルと1セットで使う専用のグラフです
なぜなら、ピボットグラフはピボットテーブルの自由な分析に対応出来る仕組みの専用のグラフだからです
それではピボットテーブルの挿入の基本操作に関して解説していきます
まずは、データベースを用意します
今回は初めから用意してある前提で話を進めていきます
内容はシングルバーナーの販売管理表です
コレを元にピボットグラフを作ってみましょう
ピボットグラフの作り方はピボットテーブルの作り方とほぼ一緒です
操作自体はすごく簡単なので心配せずに一緒に作っていきましょう
「挿入」タブの「グラフ」グループにある「ピボットグラフ」ボタンをクリック
ピボットグラフ作成ダイアログが開くので
「OK」ボタンをクリック
そうすると「ピボットテーブルエリア」と「ピボットグラフエリア」が新しいシートに追加されます
ピボットグラフはピボットテーブルと必ずセットになり単体では使えない点に注意して下さい
これで下準備が出来ましたが、ピボットグラフは原則直接編集することは出来ません
また、フィールドを設置して作っていきますがピボットテーブルとピボットグラフは同時に作っていくことになります
作っていくと言ってもピボットテーブルのフィールドを配置していくだけなので特に難しいことはありません
ただ、ピボットグラフを作る時はグラフの表示がベースになるので、テーブルが一部見にくくなることもあります
では早速、各フィールドの設定をしてピボットグラフを作ってみましょう
フィールドの配置をするとテーブルとグラフが同時に出来上がります
ピボットグラフとピボットテーブルは連動しているのでフィールドの配置を変更すると、どちらも一緒に内容が変更されます
では、試しに行列のフィールドの項目を入れ替えてみましょう
つまり、商品名とメーカー名の項目を入れ替えるとどうなるのか見てみようという訳です
行列を入れ替えるとこんな感じです
ピボットテーブルは横長になって見づらくなってしまいましたが、ピボットグラフはメーカー名がベースになっているので見やすさは上がりました
ただ、グラフは目的に合わせて作り込んでいくものなので、目的に合わせた配置の仕方や結果の見せ方をするのが正解です
では、最後にグラフの種類の選び方だけ覚えておきましょう
ピボットグラフは棒線グラフが適用されますが、その他の種類のグラフにしたい時もあるでしょう
そんな時は簡単にグラフの種類を選択出来るので基本操作だけは押さえておくと便利です
ピボットグラフを選択した状態にします
「ピボットグラフツール」の「デザイン」タブにある「グラフの種類の変更」ボタンをクリック
「積み上げ縦棒」グラフをクリック
(その他のグラフでもOKです)
「OK」ボタンをクリック
その結果、メーカーごとのシングルバーナーの累積売上額が分かるようになりました
作業はこれだけなので簡単ですよね
もし、グラフの種類が違っていて他のグラフにしたい時は活用してみましょう
繰り返しになりますが、ピボットグラフは普通のグラフと違ってピボットテーブルと1セットで使う専用のグラフです
ピボットテーブルがあればグラフは後からでも挿入出来ます
ピボットテーブルだけ作っていたとしてもあとからピボットグラフを作ることは簡単に出来ます
なぜなら、ピボットグラフはピボットテーブルがあれば好きなタイミングで作ったり削除することが簡単に出来るからです
それでは、ピボットテーブルだけ用意してある状況からピボットグラフを実際に作ってみましょう
作り方は簡単なのでびっくりするくらい簡単に作ることが出来ます
まずは、ピボットテーブルだけある状態から解説していきます
ピボットテーブル内のどこかのセルをクリック
「ピボットテーブルツール」の「ピボットテーブル分析」タブ
「ツール」グループにある「ピボットグラフ」をクリック
グラフの一覧が表示されるので任意のグラフをクリック
「OK」ボタンをクリック
出来上がったグラフを好きな位置に持って来ればOKです
これでピボットテーブルしか無い場合も簡単にピボットグラフを表示するでことができます
また、ピボットグラフが要らなくなった場合は、グラフを選んだ状態で「Delete」キーを押せば削除出来ます
こんな風にピボットテーブルの使い方さえ分かっていればピボットグラフは簡単に設定できるのでぜひ使い方をマスターしてみましょう
また、実務でも活用出来る幅が大きいので覚えておいて損はありません
繰り返しになりますが、ピボットテーブルだけ作っていたとしてもあとからピボットグラフを作ることは簡単に出来ます
オススメのピボットテーブルの解説書 5選
ピボットテーブルを本で学ぶ時は次に上げるものがオススメです
本はいつでも見ることができ知識の宝庫なので読んで損なしです
スキマ時間などを活用して本で独学や教わったことを復習するなど活用の幅はたくさんあります
コメントを残す