
今回の記事では
Wordの行間がバラバラになってしまって書類がキレイに作れなくて困っている
どうしたら行間をキレイに整えることが出来るの?
そもそも行間の調整を簡単に設定する方法ってないの?
行間の調整となると色々な設定が必要みたいなんだけどもっとシンプルな方法を知りたい
こういった疑問に答えます
✔Wordの行間を自由に調整する方法のテーマ
①行間のバラツキを一番シンプルに調整するにはグリッド線に合わせないのが最適解です
②行間調整の基本は「行と段落の間隔」機能を使えば一番シンプルで簡単に調整出来ます
この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら
ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に
「Wordの行間を自由に調整する方法のテーマ」に関して実体験に基づいて解説しています
今回の内容を一緒にやりたい場合は▼のファイルをダウンロードして下さい
目次を使って読みたい項目へ
行間のバラツキを一番シンプルに調整するにはグリッド線に合わせないのが最適解です
Wordの行間のバラツキを一番シンプルに調整したい場合は、グリッド線に合わせる機能をOFFにするのが最適解です
なぜなら、Wordはグリッド線という見えない線を基準に行間の調整をしている影響でバラツキが生まれてしまうからです
Wordで書類を作るとなぜか行間がバラバラになっていることってありますよね
もしくは、他の人から引き継いだ時に体裁が整えられていない場合など、意外と行間で悩まされることはあると思います
ただ、Wordもある一つのルールに従っているだけなのでそのルールさえクリアしてしまえば行間の調整は意外と簡単です
いままで行間が思い通りに整えられずにイライラしたり、無駄に時間が掛かって困っていたらぜひ参考にしてみて下さい
行間の奥は深いですがシンプルに考えれば意外と扱いが簡単です
今回はそんな行間のシンプルな扱い方について解説していきます

こんな風にフォントの種類・フォントサイズ・各行間の設定がバラバラな資料があったとしましょう
まぁ、この内容はオーバーですが行間が整わないのはこういうフォント設定にいよるところが大きいです
ただ、こんなに内容が違う書類でも「グリッド線に合わせる機能」をOFFにすることで、ほぼ行間を揃えることが出来ます

設定した結果がこんな感じです
前半で解説する範囲ではココまで設定出来ませんが、後半の解説も合わせることでこんな風にフォントの大きさやフォントの違いがあっても統一の行間を設定出来ます
では実際の設定方法について見てきましょう
設定自体はすごく簡単なので心配無いですよ
グリッド線に合わせ無ければ行間は狭くなる
まずは、行間が空いてしまうケースとグリッド線に合わせる機能をOFFにして行間を整える方法を解説します

まずは標準のフォントの場合は特に問題ありませんね
このフォントを別のフォントに設定してみましょう

「ホーム」タブの「フォント」グループにある「フォント」リストの「▼」をクリック

一覧から「メイリオ」をクリック

その結果、行間が広くなってしまいます
これはフォントによって行の間隔の設定が違うことが原因で起こります
特に「メイリオ」はフォントとしてはキレイですが、どうしても行間が広がってしまうという弱点があります

それでも行間を狭くしたい時は、設定したい範囲を選択
「ホーム」タブの「段落」グループにある「行と段落の間隔」ボタンをクリック

一覧の中から「行間のオプション」をクリック

「段落のダイアログ」が表示されるので「間隔」にある「ページの行数を指定時に文字列をグリッド線に合わせる」のチェックボックスをクリック

チェックボックスのチェックが外れたら「OK」ボタンをクリック

その結果「行間が狭く」なっていい感じになりました
こんな風に簡単に行間の調整が出来るのでぜひ覚えておきましょう
グリッド線の正体
何度か話に出てきましたが、グリッド線とは何でしょうか?
答えは「文字の配置の基準になる線」のことです
このグリッド線を目に見えるようにする方法もあるので見てみましょう

最初に「ページの行数を指定時に文字列をグリッド線に合わせる」のチェックボックスのチェックをONに戻してグリッド線に合わせるように設定を戻しましょう
設定方法はもう一つあって「ホーム」タブの「段落」グループの「段落の設定」ボタンをクリック

「1ページの~」のチェックボックスをクリック

チェックが入ったら「OK」ボタンをクリック

表示タブの「グリッド線」をクリック
これで「グリッド線」が見える状態になりました

その結果こんな風に「メイリオ」フォントの場合は線を中心にしています
「標準」フォントの場合は線の間に収まっていますね
つまり、この「グリッド線」にそって各フォントの位置が調整されるので結果行間が広くなったりバラついたりしてしまうという訳です

もう一度「1ページの~」のチェックを外してみましょう

結果は、見ての通りメイリオフォントはグリッド線を無視したことでフォント同士の間隔を狭くすることが出来ました
標準フォントはその影響で線の上に文字列が来ていますが、普段使いの場合は特に影響は無いので今はWordにはそういう設定がされているんだなと覚えておいてもらえればOKです
繰り返しになりますが、Wordの行間のバラツキを一番シンプルに調整したい場合は、グリッド線に合わせる機能をOFFにするのが最適解です
行間調整の基本は「行と段落の間隔」機能を使えば一番シンプルで簡単に調整出来ます
Wordで行間を調整するには「行と段落の間隔」機能を設定するのが一番簡単な方法です
なぜなら、「行と段落の間隔」機能にはその名の通り行間を設定する機能がまとめられているからです
では最後にWordで行間を調整する一番簡単な方法について解説します
前半の解説部分と合わせれば、大体の行間トラブルには対応出来るのでぜひ覚えておきましょう

まず、標準フォントの範囲を選択

「ホーム」タブの「段落」グループにある「行と段落の間隔」ボタンをクリック

一覧から「2.0」をクリック

その結果行間は2倍に設定されました
つまり「1行分の行間」が設定されたという訳です

元に戻すには「1.0」の行間に戻せばOKです

ちなみにグリッド線に合わせない設定のメイリオフォントの行にもこの設定は有効です

同じように「行間を2.0」に設定

こんな風に行間をもう一度広くすることも出来ます
これが基本的な行間の設定方法です
つまり、行間がバラバラになってしまっている多くの原因はこのグリッド線に合わせているかどうか?
または行間の設定が「1.0」以外になっていないかどうか?
この2つの設定をチェックすれば何が原因で行間がずれてしまっているのか?
という事が分かります
原因が分かったら元に戻せば良いので対応は簡単ですね
もし、行間でトラブルが起きたら今回の2つの方法で対応してみましょう
繰り返しになりますが、Wordで行間を調整するには「行と段落の間隔」機能で設定するのが一番簡単な方法です
コメントを残す