※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含むものがありますのでご了承ください

Wordの行間を狭くするにはグリッド線設定[ルビを含む時は最小値設定]

今回の記事では

Wordで作っている書類の行間の一部を狭くしたいんだけどどうしたら良いのか分からない

文章の全体じゃなくて一部の文字の行間を狭くするにはどうしたら良いの?

書類の読みにくい文字にルビ(読み仮名)を設定している行があるんだけど、その行も含めて行間を狭くしたい

一番スムースに行間を調整するには、どんな設定をすればキレイに整えられるのか知りたい

こういった疑問に答えます

✔Wordで行間を調整するコツと方法のテーマ

①Wordの行間を狭くする一番簡単な方法はグリッド線に合わせないという設定です

②ルビを含む行の行間を調整したい時は最小値を設定すれば上手く調整してくれます

この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら

ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に

「Wordで行間を調整するコツと方法のテーマ」に関して実体験に基づいて解説しています

今回の内容を一緒にやりたい場合は▼のファイルをダウンロードして下さい

Wordの行間を狭くする一番簡単な方法はグリッド線に合わせないという設定です

Wordの行間を狭くする一番カンタンな方法はグリッド線に合わせないように設定するのが最適解です

なぜなら、Wordでは文字がグリッド線に合わせて入力される影響で行間が空いてしまうからです

Wordで書類を作っていると行間が広くなってしまう事がありますよね

でも、どうしたら行間を狭められるのか分からないというのはWordではよくある話です

でも、行間のポイントを押さえておけば調整は簡単なので今回はそんな行間に関する基礎知識と設定方法について解説します

こんな風にWordのフォントを変えるだけでも行間は広くなってしまいます

この行間をもっと狭くするには「グリッド線」に合わせないように設定するのが一番簡単な解決方法です

設定をしてみると

こんな感じでフォントの種類は変えずに行間を狭くすることが出来ます

それではこの設定方法について見てみましょう

まず、適当な文章を用意します

ちなみにWordでは本文中に「=randam()」と半角で入力して「Enterキー」を押すとサプルの文章が自動で入力されます

この文章のフォントの種類を変更したい範囲を選択

「ホーム」タブの「フォント」グループにある「フォント」リストの「▼」をクリック

一覧から「メイリオ」をクリック

その結果、選択した範囲のフォントの種類が変わります

「メイリオ」は特に行間が広いフォントなので困ってしまうことがあります

そういう場合は「ホーム」タブの「段落」グループにある「段落の設定」ボタンをクリック

「段落」ダイアログが表示されるので「1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる」のチェックボックスをクリック

チェックボックスから「チェックが外れている」ことを確認して「OK」ボタンをクリック

これでフォントはそのままで行間が狭くなります

この方法なら簡単に行間を狭くすることが出来るのでとにかく行間を何とかしたいと思ったら、試してみましょう

フォントサイズを小さくして行間を狭めるデメリット

行間を狭くする荒っぽい方法としてフォントサイズを小さくする方法があります

設定は簡単なので見てみましょう

フォントを元の状態に戻して実験してみます

行間が広すぎるのでフォントサイズを小さくしたら修正出来るかもしれないと思いついたのでサイズを下げてみましょう

「ホーム」タブの「フォント」グループにある「フォントサイズ」をクリック

一覧から「9」をクリック

その結果行間が整理出来てスッキリしました

また、印刷プレビュー画面で見てもパッと見気づかないのでこれで良いかなと思ったことありませんか?

私も昔はこんな風にごまかしてました

でもこれ印刷すると意外と違いが目に見えて分かるんです

やけに小さかったりフォントが違うという指摘がされたりします

また、フォントを変えずにもっと大きい字で書類を作って欲しいと頼まれた時に行間の基本を理解していない残念な資料になってしまいかねないです

それに頼りないな、なんて思われてしまうのはもったいないです

そもそも根本的な解決にはならないので、行間の基本は押さえておくのが正解です

グリッド線と行間の本当の意味

では、グリッド線と行間の本当の意味について知っておきましょう

分かってしまえば簡単ですが、知らないと行間を上手く扱えないので意外と重要です

グリッド線を表示するには「表示」タブの「表示」グループにある「グリッド線」のチェックボックスをクリック

その結果「罫線(けいせん)」が表示されました

この線が「グリッド線の正体」です

見てみると分かりますがグリッド線を基準に線の中に収まっているものもあれば、線の上に乗っている文字もあります

これが、フォントの種類による「行間の差」です

つまり、メイリオフォントの行間を狭めたい時には、このグリッド線を無視することで行間を狭くすることが出来たという訳です

これがグリッド線の正体です

また、「行間」という言葉がありますが結構勘違いが起こる言葉です

行間とは実は「文章と文章の間」ではなく「文字とグリッド線の間」のことを言います

ちなみにWordで改行していない文章のカタマリのことを「段落」と呼び

段落内の文章の折り返しのことを「行」と呼びます

つまり、文章同士の間は正確には「段落」と呼ぶので「行間」だと意味が合わなくなってしまうという訳です

細かい話は置いておくとしても、この行間とはグリッド線に従った文字の隙間のことを言うんだなということを頭の片隅に入れておいて下さい

分かっているとWordの操作が簡単になるので、ぜひ覚えておきましょう

繰り返しになりますが、Wordの行間を狭くする一番カンタンな方法はグリッド線に合わせないように設定するのが最適解です

ルビを含む行の行間を調整したい時は最小値を設定すれば上手く調整してくれます

ルビを含む行の行間を調整したい時は「最小値」の設定をすることでバランスよく行間を調整する事が出来ます

なぜなら、「最小値」という設定は対象の文字の大きさを自動で判断して無駄なく行間を調整してくれる機能だからです

Wordを使っていると難しい漢字に読み仮名(ルビ)を設定することがありますよね

ただ、ルビの設定をしていると行間が広がってしまうので、そんな時のシンプルな設定方法を見てみましょう

こんな風にルビが表示されると行間が開いてしまいます

ルビを含んだ範囲を選択して「段落の設定」ボタンをクリック

「1ページの~」のチェックを外します

行間の幅を調整したい時のもう一つの方法は「固定値」を選択する方法です

間隔を「8pt」に設定してみましょう

「OK」ボタンをクリック

その結果は行間を狭く設定しすぎているので文字が隠れてしまいます

そんな時は、段落設定の行間の「最小値」を選択します

「OK」ボタンをクリック

その結果、ルビの範囲を上手く調整して必要最低限の行間に調整してくれます

今回紹介した「固定値」は設定された行間に「強制調整」する機能で「最小値」は文字に合わせて最小の行間を自動で調整してくれる機能です

実は、どちらの方法もあえて設定しなくても自動調整は可能です

つまり、「グリッド線に合わせない設定」をしても自動調整してくれるので何もしなくてもOKなことが多いという訳です

但し、他の人が書類の内容をいじってしまい行間の調整がおかしな状態になっていたら、今回のように「最小値」を使って修正すると効率的です

こんな風にWordは意外と行間が崩れやすいソフトなので、行間調整の機能を知っているとWordを上手く扱えるようになりますよ

繰り返しになりますが、ルビを含む行の行間を調整したい時は「最小値」の設定をすることでバランスよく行間を調整する事が出来ます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です