
今回の記事では
Wordで作った目次付きの書類を目次機能を生かしたままPDFファイルにする方法って無いの?
PDFファイルをエクスポートする機能を使って目次機能付きのPDFが作れたら便利なのに
そもそもWordで目次を作るにはどうしたら良いの?
自分で書類の見出しを目立たせたり、目次を作ってリンクを貼たりしないといけないの?
こういった疑問に答えます
✔Wordで作った目次付きの書類をPDF化する方法のテーマ
①Wordで作った目次付きの書類をPDFにするならオプション設定がポイント
②Wordで目次を自動で作るならスタイル設定をするのが一番効率的で簡単
この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら
ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に
「Wordで作った目次付きの書類をPDF化する方法のテーマ」に関して実体験に基づいて解説しています
今回の内容を一緒にやりたい場合は▼のファイルをダウンロードして下さい
Wordで作った目次付きの書類をPDFにするならオプション設定がポイント
Wordで作った目次付きの書類を目次機能を生かしながらPDFファイルにするにはオプションの設定をすれば簡単に作ることが出来ます
なぜなら、Wordで目次機能を設定していればPDFに変換した時にその機能を引き継ぐことが出来るからです
目次機能を活用して作ったWordの書類をPDFに変換した時もその機能を生かしたいというケースがあります
ただ、通常の方法だと目次機能を反映することが出来ません
今回はそんなWordの目次機能の生かし方について解説します
まずは、目次機能を活用したPDFの動きなどを見てみましょう

これが目次機能を使って作ったWordの書類です

これが目次機能を反映したPDFファイルです
目次の項目名の上にマウスカーソルを持ってくると矢印が指のマークに変わります

項目名をクリックするとちゃんとその場所まで自動的に移動してくれます
こんな風にWordの機能をPDFで活用できれば、内容の多い書類でもサクッと移動することが出来るので設定の方法を覚えてみましょう
設定自体はすごく簡単なのでサクッと作ることが出来ますよ

「ファイル」タブをクリック

「エクスポート」をクリック

「PDF/XPSの作成」ボタンをクリック

「オプション」ボタンをクリック

オプションのダイアログが開くので「次を使用してブックマークを作成」項目のチェックボックスをクリック

「見出し」のラジオボタンにチェックが入っていればOKです
目次機能はこの見出しを元に自動で項目に反映しているのでここが重要です
「OK」ボタンをクリック

元の画面に戻るので「発行」ボタンをクリック
これだけでWordをPDFファイルに変換しても目次機能を使うことができます
簡単なのでぜひ活用してみましょう
繰り返しになりますが、Wordで作った目次付きの書類を目次機能を生かしながらPDFファイルにするにはオプションの設定をすれば簡単に作ることが出来ます
Wordで目次を自動で作るならスタイル設定をするのが一番効率的で簡単
Wordの書類づくりで目次を簡単に作るにはスタイル設定を活用するのが一番効率的で簡単な方法です
なぜなら、Wordの目次の自動作成機能はスタイル設定の見出しを設定することで実現しているからです
それでは、今回作った書類を使って実際に目次を自動作成してみましょう

見出しとして設定したい「初めてのバックパックでソロキャンプ」の文字を選択

「ホーム」タブの「スタイル」グループにある「見出し1」をクリック
文字列の前に「●」が表示されれば設定完了です

同じように「荷物を最軽量にするULスタイル」にも同じ設定をします
これで目次を自動作成する準備が出来ました

目次を設定したい行をクリック

「参考資料」タブをクリック

「目次」ボタンをクリック

目次というタイトルを設定したいので「自動作成の目次2」をクリック

これで目次の作成ができました
こんな風に目次の作り方は分かってしまえば、すごく簡単なのでチャレンジしてみましょう
繰り返しになりますが、Wordの書類づくりで目次を簡単に作るにはスタイル設定を活用するのが一番効率的で簡単な方法です
コメントを残す