
今回の記事では
Wordの目次に第◯条・第◯項・第◯号みたいに「条文」を表示する方法って無いの?
方法があるなら、なるべく簡単な方法で設定するやり方を教えてほしい
法律や契約書のような書き方じゃなく本に出てくるような第◯章・第◯節・第◯項のように表示することって出来る?
もう少し簡単な設定方法があるなら教えてほしい
こういった疑問に答えます
✔Wordの目次に条文を表示させる方法のテーマ
①Wordの目次に条文を表示したい場合は見出しとアウトラインの設定が重要です
②目次に「章・節・項」といった表示ならアウトラインの設定一つで実現できます
この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら
ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に
Wordの目次に条文を表示させる方法に関して実体験に基づいて解説しています
今回の内容を一緒にやりたい場合は▼のファイルをダウンロードして下さい
目次を使って読みたい項目へ
Wordの目次に条文を表示したい場合は見出しとアウトラインの設定が重要です
Wordの目次に条文を表示したい場合は、見出しとアウトラインの設定が重要になります
なぜなら、見出しとアウトラインの設定を上手く活用することで目次に条文を表示させることが出来るからです
Wordの目次機能は自動作成が出来るのですごく使いやすい機能です
ただ、条文(じょうぶん)を表示させようと思うとどうしたら良いのか分からなくなってしまいます
ちなみに条文とは「箇条書きの文章」を略した言葉です
簡単に言うとカテゴリー分けの表示をした箇条書きということです
今回はそんな箇条書きを目次に反映させる方法について解説していきます
前半では手動で設定する方法、後半では自動で設定する方法について解説します
まずは、目次に手動で「第◯条・第◯項・第◯号」を設定する方法について見ていきましょう

目次ではこんな風に「第◯条・第◯項・第◯号」という番号が自動で反映されています

本文を見ると各見出しの頭にそれぞれの条文が表示されています
それではこの設定方法を見ていきましょう
尚、今回の解説は見出しの設定が分かっている前提の話になります
もし、目次の作り方に不安がある場合は「Wordの目次づくりなら「スタイル設定」と「目次」機能」という記事で解説してるので参考にして下さい
第◯条の設定方法
では、「第◯条」の設定をしてみましょう

まずは、見出し1が設定されているタイトルを選択

「ホーム」タブにある「段落」グループの「アウトライン」の「▼」ボタンをクリック

一覧から「新しいアウトラインの定義」をクリック

「新しいアウトライン定義」のダイアログが表示されるので「オプション」ボタンをクリック

「レベルと対応づける見出しスタイル」のリストボタンをクリック

一覧から「見出し1」をクリック
この作業をすることで「見出し1」に「レベル1」のスタイルが反映しますよ
という設定をしています

「番号書式」のテキストボックスに「1」が表示されているので前後に「第と条」を直接入力
※数字の背景がグレーになっていますが、コレは数字を自動で連番にするための特殊な数字なので消さないのがポイントです

「OK」ボタンをクリック

その結果「第2条」という文字が見出しの先頭に付きました
「2」の部分はあとから調整するのでまずは先に進みましょう
第◯項の設定方法
次は「項」の項目を設定しましょう
基本的な設定方法は同じです
但し、「見出し1」が「条文」の設定をしていると何故かおかしな結果になってしまいます
修正は簡単なのでおかしくなるのは仕方がないと思って作業して下さい

「見出し2」を選択して「新しいアウトラインの定義」をクリック

「レベルと対応づける見出しスタイル」のリストボタンをクリック
「見出し2」をクリック

番号書式が「2.1」などと表示されているので「2.」を削除して「第1項」と入力

「OK」ボタンをクリック

その結果、何故か「見出し1」の設定が反映去れてしまいます

この状態を解決するにはもう一度「ホーム」タブにある「スタイル」グループの「見出し2」をクリック
「見出し2」のスタイルが反映されます

もう一度「見出し2」の設定をします
「新しいアウトラインの定義」をクリック

設定自体は終わっているので何もしないで「OK」ボタンをクリック

これで「見出し2の条文設定」が出来ました
色々と検証しましたが、どうしてもこの結果になってしまうようなので手間ですが、こんな風に対応しましょう
第◯号の設定方法
最後に「第◯号」の設定ですがほぼ「第◯項」と同じなのでサクッと設定していきましょう

「見出3」の項目で「新しいアウトラインの定義」をクリック

「レベルと対応づける見出しスタイル」のリストボックスから「見出し3」をクリック

「番号書式」を「2.1.1」から「第1号」に変更

「OK」ボタンをクリック

強制的に「見出し1」に設定されるので「見出し3」に設定

「新しいアウトラインの定義」をクリック

何も設定しないで「OK」ボタンをクリック

その結果ちゃんと反映されました
もし、最初から設定方法が決まっていたら最初に条文設定をしてあとから見出し設定をするのも有りかと思います
▢目次から第1章を削除する
仕上げに目次から第1章の文字を削除して仕上げていきましょう

「目次」の文字の前にある「第1章」という文字を削除します

そうすると「目次」という項目名だけになります

その結果「NO1.キャンプ」の前の文字が「第1章」に修正されます
修正されないようだったら、見出しの文字をクリックしてあげれば反映されます

目次を「目次をすべて更新する」で更新してみましょう

ちゃんと「1~4章」まで目次に反映されました
各「項や号」も問題ないですね

ちなみに各「項や号」の項目を増やしたい時は各「見出し」を設定してあげることで設定や自動連番が反映されます

最後に目次に反映するとこれも問題無く表示されました
前半の設定は最初に手間がか掛かりますが、設定方法さえ分かってしまえば意外と簡単です
必要になったら、ぜひチャレンジしてみましょう
繰り返しになりますが、Wordの目次に条文を表示したい場合は、見出しとアウトラインの設定が重要になります
目次に「章・節・項」といった表示ならアウトラインの設定一つで実現できます
目次に「章・節・項」の項目を表示するなら、アウトラインの設定一つで実現出来るので説明しなくても大丈夫なくらい簡単に出来ます
なぜなら、最初からアウトラインの機能に簡単に設定出来るように用意されているからです
最後に「章・節・項」の条文の設定方法を見ておきましょう
設定はサクッと終わってしまうのですごく楽です

見出しを選択します

アウトラインの一覧から「章・節・項」に設定されているものをクリック

あとは自動で見出しに合わせて設定してくれます

今回の場合も目次は「見出し1」の扱いになっているので「第1章」の文字を削除

これで「目次」だけになります

「目次をすべて更新する」で目次を更新しましょう

その結果、ちゃんと「章・節・項」の設定ができました
つまり、前半ではこの仕組みを手動で作っていたという訳です
こんな風に用意されている「条文(アウトライン)と見出しの設定」がされていればクリックひとつで各ページや目次に簡単に設定出来るという訳です
繰り返しになりますが、目次に「章・節・項」の項目を表示するなら、アウトラインの設定一つで実現出来るので説明しなくても大丈夫なくらい簡単に出来ます
コメントを残す