今回の記事では
Excelで連番を振りたいけど数字を順番に入力していくのは時間が掛かって大変
なるべく簡単に連番を振る方法って無いの?
連番を簡単に振る方法については分かったけどなるべくなら自動化したい
関数を使った方法で連番を自動的に振る方法があるなら知りたい
こういった疑問に答えます
✔Excelで簡単に連番を振る方法のテーマ
①Excelで簡単に連番を振りたいならオートフィル機能を使うのが正解です
②関数を使って連番を自動化したいならROW関数を使うのがベストです
この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら
ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に
「Excelで簡単に連番を振る方法のテーマ」に関して実体験に基づいて解説しています
今回の内容を一緒にやりたい場合は▼のファイルをダウンロードして下さい
目次を使って読みたい項目へ
Excelで簡単に連番を振りたいならオートフィル機能を使うのが正解です
Excelで連番を振る一番簡単な方法はオートフィル機能を使うことです
なぜなら、オートフィル機能はドラッグ操作だけで連続した番号を設定してくれる便利な機能だからです
Excelで連番を振る機会は実務でも多くあります
「連番」は項目数が少ないうちは手入力で番号を振っていっても問題無いですが、項目数が多くなればなるほど大変な作業になってきますよね
そんな時はExcelの「オートフィル機能」を使えば簡単に連番を振ることが出来ますが、この機能を知らない人は意外と多いです
まずは、連番を手軽に振ることが出来るオートフィル機能を使いこなして作業をもっと簡単で素早く設定出来るようになっちゃいましょう
オートフィル機能でサクッと連番設定
まずは基本的な連番の設定方法について解説します
今回は果物の名前の左側に連番を振っていきましょう
A2のセルに「1」と入力
セルの右下に「フィルハンドル」という「■」が表示されるのでその上にカーソルを合わせます
カーソルが十字に変わったらドラッグ操作を始めます
「A11」のセルまでドラッグしたら手を離しましょう
この操作がオートフィル機能です
オートフィルの設定が終わると同じ番号がコピーされます
オートフィルでコピーした直後はオプションボタンが表示されるのでクリック
今回は連番を振りたいのでオプション機能の一覧から「連続データ」をクリック
これで無事に連番が振れました
これがオートフィル機能を使った連番を振るための基本的な方法です
今回はなるべく丁寧に説明するので手順が長いように思えますが、慣れてしまえばサクッと出来るのでぜひ扱えるようになりましょう
連番の続きとダブルクリックでもっと簡単に
連番の振り方の基本を押さえたところでもう少し実務感をUPさせてみましょう
今回のように1回で連番を振ることが出来れば話は早いですが、実務では項目を削除・追加・修正することは日常茶飯事です
そうなると、連番を振り直したり続きの連番を振る必要が出てきますよね
そんな時はどうしたら良いのでしょうか?
答えはオートフィルの活用と時短技を合わせればサクッと解決出来ます
では、どうやってオートフィルをもう一度使って連番を振るのか? ということと「時短技」の使い方について解説します
こんな風に「3」までは前もって入力されています
後から「メロン~りんご」までを追加入力しました
では「4~10」まで連番を振ってみましょう
「3」を元にオートフィルでコピーします
オートフィルオプションから「連続データ」をクリック
これで「3」以降の連番が振れました
これでちゃんと続きの連番を振ることが出来ました
続いて連番の時短技を見ていきましょう
「A4のセル」の「3」の上で「マウスカーソルが十字」になったらダブルクリック
番号がコピーされました
オートフィルでコピーができたらオプションで「連番」を設定
これでサッと連番を振ることが出来ます
これらの技は実務でも役立つのでぜひ覚えてみましょう
繰返しになりますが、Excelで連番を振る一番簡単な方法はオートフィル機能を使うことです
関数を使って連番を自動化したいならROW関数を使うのがベストです
関数を使って連番を自動化したいならROW関数を使った設定が最適解です
なぜなら、ROW関数の使い方は簡単なので手軽に連番を振ることが出来るからです
連番を振る時にオートフィル機能を使えば簡単に連番を振ることが出来ます
ただ、オートフィル機能でもその都度設定し直す手間は掛かります
そこでROW関数を使って連番の自動化をしてみましょう
設定自体は簡単なので気軽に出来ます
「A2」のセルに「=row()」と入力
「Enter」キーを押します
その結果が2です
ROW関数は入力された行数を表示するので「2行目」である「2」を表示したという訳です
まだ番号としてはおかしいですが一旦話を進めます
「A2」のセルをコピーすると連番が設定されました
ここまでは簡単ですね
このままだと「2~11」までの連番になってしまうので修正しましょう
A2のセルの数式を「ROW()-1」にします
意味は簡単で「2行目-1=1」になるので「1」が表示されたという訳です
今、設定した式をコピーしてあげるとちゃんと「1~10」の連番を振ることが出来ました
こんな風にROW関数で連番を振りたい時は数字の調整が必要です
でも、実はこのままだと自動連番としてはまだ設定が足りません
なぜなら、項目が減ったり増えたりした時に対応出来ないからです
ではどうすれば良いのでしょうか?
答えは「テーブルとして書式設定」をすれば解決出来ます
テーブルとして書式設定して連番を自動化する
言葉だけでは分かりづらいので実際にやってみましょう
「A1」のセルを選択して「ホーム」タブの「スタイル」グループにある「テーブルとして書式設定」をクリック
一覧の中から好きなテーブルデザインをクリック
テーブルの作成ダイアログが表示されるので「OK」ボタンをクリック
テーブルに変換されてデザインが変わります
表の一番下に項目を入力すると自動的に連番が設定されます
また、表の好きな行の上で右クリック「挿入」をクリック
これも自動的に連番が振られます
今度は追加した行を削除してみましょう
削除しても連番は自動調整されます
こんな風に「ROW関数とテーブルとして書式設定」を組み合わせることでデータを追加・削除・変更をしても自動的に連番を振ってくれるようになりました
難しくない機能の組み合わせだけで便利な表が作れるのでぜひ試してみて下さい
繰返しになりますが、関数を使って連番を自動化したいならROW関数を使った設定が最適解です
—
コメントを残す