
今回の記事では
Wordで写真や図形の配置をしていると文字を削除した時に一緒に消えてしまうのはどうして?
文字列と写真や図形の位置がどう関係していてどうして消えるのか教えて欲しい
Wordで写真や図形を用紙の好きな位置に指定して配置したい時は手で動かすしか無いの?
簡単に写真や図形の位置を調整出来る機能があれば教えて欲しい
こういった疑問に答えます
✔Wordで写真や図形のレイアウトを扱うコツのテーマ
①Wordで写真や図形を文字列と一緒に消さないためにはアンカーの位置が重要です
②写真や図形を用紙の目的の位置に移動させるにはレイアウトの設定がポイントです
この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら
ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に
「Wordで写真や図形のレイアウトを扱うコツのテーマ」に関して実体験に基づいて解説しています
今回の内容を一緒にやりたい場合は▼のファイルをダウンロードして下さい
Wordで写真や図形を文字列と一緒に消さないためにはアンカーの位置が重要です
Wordで写真や図形を文字列と一緒に消さないためにはアンカーの位置に注意して作業するのが正解です
なぜなら、写真や図形の配置位置はアンカーで管理されているからです
Wordで写真や図形を扱っているとレイアウト(配置)でトラブルが起こったり、よく分からずに扱っているケースは多いものです
ただ、あまり意識しなくても問題なく配置や位置の調整ができるところはWordの良いところです
でも、写真などを扱う時はコツを押さえておくともっと扱いやすくなります
今回は、そんなWordで写真や図形を扱うコツについて解説していきます

今回はこんな感じで写真を挿入して作業していきます

まず、ダミーの文章を作りたいので半角で「=rand()」と入力します
続けて「Enterキー」を押す

これでダミーデータを入力できました

今回のポイントになる段落にはそれぞれ文字色を変えて見分けやすくしました

まずは、図形を挿入してみましょう

「挿入」タブの「図」グループにある「図形」ボタンをクリック
一覧から「正方形/長方形」をクリック

段落の間に何行分か改行してスペースを空けます
適当な行のあたりでクリック

図形が挿入されます
図形でも写真でも同じですが、文字列の折り返しが「行内以外」の場合、文字列を削除すると図形や写真が削除されることになります
図形の折り返しは初期設定で「前面」に設定されているので、そのまま作業できます
図形で作業したい時はこのままで大丈夫です
また、図形の折り返し設定は「図形の書式」タブから設定すると言うことだけ覚えておいて下さい
(写真でも画像でも操作はタブ以外同じです)

今回は、写真を使うので写真を挿入します
図形を使いたい時はそのままでOKです
もし、写真を使いたい時は図形は削除して下さい
(写真を使う時は先に用意しておいて下さい)
「挿入タブ」の「画像」ボタンをクリック
「このデバイス」をクリック

「図の挿入」ダイアログが表示されるので「写真」をクリック
「挿入」ボタンをクリック

写真が挿入されたら「図の形式」タブの「配置」グループにある「文字列の折り返し」ボタンをクリック
「前面」をクリック
画像のサイズは適当な大きさまで小さくしておきましょう

ここで一度写真をクリックしてみましょう
そうすると写真の左横に「イカリ」のマークが表示されます
写真や図形を扱う時はこのイカリマークが重要になるので覚えておきましょう

実はこのイカリマークは、写真がどの行にあるのか?
ということを表しています
その証拠に「行選択」でイカリマークの行を選択すると写真全体が選択されます

今度は、さっきの行の1行上を行選択してみましょう
そうすと写真の選択が解除されます
つまり「イカリ」マークがある行に写真が固定されているということです

次は、写真を緑色の文字列下に持ってきましょう
そうすると「緑色の文字列」の横に「イカリ」マークが移動します

この状態で「文字列+改行マーク」を選択した状態で文字列を削除

その結果、文字列と写真が全て削除されます

今度は「文字列だけ」選択して削除してみましょう(改行マークを含まない)

その結果、画像だけが残ります
ココが画像の扱いで混乱するポイントです
つまり、画像を文字列近くに置いた時に文字を消しているつもりでも、なぜか一緒に画像が消えてしまうのはどうして? となってしまう訳です
その理由は画像の特徴にあります
- 画像は行に対して固定される
- 段落や改行マークだけ削除しても画像は消えない
- 行全体を削除すると画像も削除される
ということです
簡単に言うと「文字列の行に固定された画像は文字列+改行マークを削除すると画像も削除される」そして、「文字だけ削除しても画像は削除されない」ということです
なぜなら、画像が削除されるのは行全体が削除された時だからです
文字だけだと分かりづらいですが、図解のように操作をするとこんなことが起きるよと分かってもらえればOKです

試しに次は、こんな風に改行マークをいくつか選択した状態で削除してみましょう

写真ごと消えそうなものですが写真は残ったままです
つまり、画像が削除されるタイミングは行全体(段落+行)が選択されている時
ということになります

最後に画像をオレンジの文字列に移動してみましょう

その結果、オレンジの文字列(段落)に画像(イカリマーク)が移動したので

緑の段落を削除しても画像には影響がありません
こんな風に画像や図形を扱う時は、「イカリ」マークがどこにあるのか把握しておくことが大切です
繰返しになりますが、Wordで写真や図形を文字列と一緒に消さないためにはアンカーの位置に注意して作業するのが正解です
写真や図形を用紙の目的の位置に移動させるにはレイアウトの設定がポイントです
写真や図形を用紙の目的の位置に簡単に移動させるには、レイアウトの設定を上手く使うとキレイに移動することが出来ます
なぜなら、レイアウトの設定機能は用紙やレイアウトに対してどう配置するか簡単に設定できる機能だからです
それでは、今回は図形を使って用紙に対する配置をサクッと操作する方法を解説します
まずは、正方形の図形を挿入しておいて下さい

図をクリックした状態で「図形の書式」タブをクリック
「配置」グループの「位置」ボタンをクリック
「文字列の折り返し」にある「左上に画像が配置」してあるボタンをクリック
これで簡単に用紙の「左上に自動で図形が移動」します

続いて「画像が中央」に配置されているボタンをクリック

その結果、用紙のど真ん中に図形が移動します
こんな風に簡単に図形を用紙の目的の位置に移動することが出来ます

もう少し細かい設定をしたい場合は「その他のレイアウトオプション」ボタンをクリック

「レイアウト」ダイアログが開くので「水平方向」項目の「配置」リストをクリック

「リストから左揃え」をクリック

「OK」ボタンをクリック

これで中央左に画像が配置されます
この場合は余白が基準になっているので「その他のレイアウトオプション」ボタンでも出来ますね
では最後に用紙を基準とした配置の方法について見てみましょう

「レイアウト」ダイアログの「水平方向」の基準のリストから「ページ」をクリック

「垂直方向」の配置を「中央」と「ページ」を選択
「OK」ボタンをクリック

この設定だと、用紙の端を基準にして中央・左揃えになります

次は「レイアウト」ダイアログの「右方向への距離」を「5mm」に設定

「OK」ボタンをクリック

そうすると右方向へ「5mm」分移動します

また「垂直方向の配置」を「上と余白」に設定
「OK」ボタンをクリック

こんな風に各設定箇所を調整してあげれば好きな位置に図形などを配置することが出来ます
目的によって上手く活用しましょう
繰返しになりますが、写真や図形を用紙の目的の位置に簡単に移動させるには、レイアウトの設定を上手く使うとキレイに移動することが出来ます
コメントを残す