![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-485.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
今回の記事では
Wordの目次で「Ctrlキー」を使わなくてもリンク先に飛ぶ方法って無いの?
それに指定した場所に移動するためのリンクやその他の移動方法があるなら教えてほしい
WordをPDFファイルとして保存した時にリンクを使って便利に移動出来るようにする方法ってあるの?
特別な設定方法があるならなるべく分かりやすい方法で教えてほしい
こういった疑問に答えます
✔Wordの目次やリンクを使いこなすための方法のテーマ
①目次やリンクの移動を簡単にするにはブックマークやオプション設定をするのが最適解です
②WordをPDFとして保存する時に使いやすい資料として作るなら発想と工夫があれば簡単です
この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら
ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に
Wordの目次やリンクを使いこなすための方法に関して実体験に基づいて解説しています
今回の内容を一緒にやりたい場合は▼のファイルをダウンロードして下さい
目次を使って読みたい項目へ
目次やリンクの移動を簡単にするにはブックマークやオプション設定をするのが最適解です
Wordでは目次やリンクの移動をするには「Ctrlキー」を押したままクリックする必要がありますが、オプション設定を変更すれば楽に移動することが出来ます
なぜなら、オプションにはリンクのクリック機能を設定している項目があるのでON・OFFを切り替えれば簡単に使い勝手が良くなるからです
Wordの目次機能を使うと各見出しに簡単に移動することができます
ただ、自分が移動したい場所にその都度見出しを設定する訳にもいかないですよね
今回は目次やハイパーリンクを使った便利な移動方法について解説していきます
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-508-1.jpg?resize=361%2C512&ssl=1)
イメージとしてハイパーリンクはこんな風に青文字で下線が引かれ、クリックすることで指定の場所まで一気に飛んでくれる機能の事です
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-507.png?resize=512%2C482&ssl=1)
また、Wordでは目次の項目を「Ctrlキー+クリック」操作で見出しの位置を決めますが、クリックだけで飛ぶ歩法についても解説していきます
ブックマーク設定でドキュメント内移動
まずは、文書内にハイパーリンクを設定してブックマークに移動する方法について解説していきます
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-508.jpg?resize=360%2C512&ssl=1)
まず、こんな風に同じページ内で「キャンプ」という文字をクリックすると「キャンプのイメージ」という文字にジャンプする設定をしたいとしましょう
目的は「キャンプイメージ」という言葉の場所に一瞬で移動して、イメージ画像を確認出来るようにしたいということです
なお、背景の黄色は分かりやすくするためのものなので設定には関係ありません
それでは実際に設定してきましょう
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-507.jpg?resize=512%2C406&ssl=1)
「キャンプイメージ」という文字を選択
「挿入」タブの「リンク」ボタンをクリック
一覧から「ブックマーク」ボタンをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-506.png?resize=413%2C401&ssl=1)
ブックマークダイアログが開くので
ブックマーク名に「キャンプ」と入力して「追加」ボタンをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-506.jpg?resize=512%2C244&ssl=1)
その結果ダイアログが閉じて元の表示に戻りますが、この時点でちゃんと「キャンプのイメージ」という文字に「キャンプ画像」というブックマークが設定されています
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-505.png?resize=512%2C266&ssl=1)
次にハイパーリンクを設定して画像の場所まで一瞬で移動出来るように設定します
「キャンプ」の文字を選択
「リンク」ボタンをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-505.jpg?resize=512%2C263&ssl=1)
一覧から「リンク」ボタンをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-504.png?resize=512%2C269&ssl=1)
ハイパーリンクの挿入のダイアログが表示されるので
「このドキュメント内」をクリックして「ブックマークのキャンプ画像」という
さっき設定したブックマーク名をクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-503.png?resize=512%2C268&ssl=1)
「OK」ボタンをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-502.png?resize=512%2C191&ssl=1)
その結果「キャンプ」の文字にハイパーリンクが設定されました
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-501.png?resize=512%2C260&ssl=1)
仕上げに動作確認です
キャンプのハイパーリンクの文字の上にカーソルをもってきます
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-500.png?resize=512%2C266&ssl=1)
「Ctrlキー」を押すとマウスカーソルの形が「手のマーク」に変わるのでクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-500-1.jpg?resize=512%2C324&ssl=1)
その結果ちゃんと目的の場所まで移動しました
設定はこれだけなので簡単ですね
ハイパーリンクは意外と便利なので活用してみましょう
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-500.jpg?resize=512%2C285&ssl=1)
合わせてリンクの解除方法も覚えておきましょう
リンク設定されている文字をクリック
「リンク」ボタンをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-499.png?resize=512%2C269&ssl=1)
「リンクの削除」ボタンをクリック
これだけです
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-499-1.jpg?resize=512%2C463&ssl=1)
もしくは、ハイパーリンクの文字の上で右クリック
一覧から「ハイパーリンクの削除」をクリック/
簡単なので覚えておきましょう
最後にブックマークの設定を間違えてしまった時のためにブックマークの削除方法も知っておきましょう
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-499.jpg?resize=512%2C376&ssl=1)
ブックマークを設定した文字列を選択
「ブックマーク」ボタンをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-498.png?resize=418%2C407&ssl=1)
ブックマークダイアログが開くので削除したいブックマーク名をクリック
「削除」ボタンをクリック
これだけなのでハイパーリンクの設定とセットで覚えておきましょう
オプション設定で1クリック移動
仕上げにハイパーリンクを1クリックで移動する設定について解説します
すごく簡単なのでサクッと出来ますよ
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-497.png?resize=512%2C379&ssl=1)
「ファイル」タブをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-496.png?resize=334%2C512&ssl=1)
「オプション」をクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-495.png?resize=512%2C372&ssl=1)
「Ctrlキー+クリックでハイパーリンクを表示する」のチェックボックスをクリックしてチェックを外します
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-494.png?resize=512%2C377&ssl=1)
「OK」ボタンをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-493.png?resize=512%2C113&ssl=1)
その結果ハイパーリンクを設定してある文字列にカーソルを合わせると「手のマーク」に変わるのでそのままクリックすれば移動出来ます
こんな風にブックマークやハイパーリンクを活用することで移動が楽になるので活用してみましょう
繰り返しになりますが、Wordでは目次やリンクの移動をするには「Ctrlキー」を押したままクリックする必要がありますが、オプション設定を変更すれば楽に移動することが出来ます
WordをPDFとして保存する時に使いやすい資料として作るなら発想と工夫があれば簡単です
WordをPDFファイルとして保存するときに発想と工夫をすれば使いやすい書類を作ることができます
なぜなら、目次やハイパーリンクなどの機能はWordをPDFに変換した時に設定を引き継いでくれるからです
Wordの資料をPDFファイルとして保存するとすごく使いやすい資料を作ることができます
後半では、そんな便利なPDFファイルの作り方について解説していきます
とはいえ今までのちょっとした応用技なのでサクッと設定出来ますよ
表紙へのリンク設定でらくらく移動
Wordで目次を使って目的の場所に移動するのはすごく簡単です
ただ、移動先から目次に戻るのは結構大変ですよね
そんな時は今回のブックマーク機能を応用するのが一つの手です
この応用方法はWordをPDFファイルとして保存した時にも反映されるので積極的に活用しましょう
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-492.png?resize=512%2C418&ssl=1)
まず、目次の項目をクリックしてみましょう
移動先は最後の「まとめ」ページです
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-491.png?resize=512%2C348&ssl=1)
ただ、まとめページは目次ページから何枚も資料を通過しているので、戻ろうとしたらすごく不便ですね
そんな時のためにまず「▲表紙へ戻る」という文字を入力しておきましょう
目的はこの文字をクリックすると目次ページに簡単に戻るという機能を作ることです
これって前半のブックマーク機能を使えば出来そうですよね
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-490.png?resize=512%2C421&ssl=1)
一度「目次ページ」に戻ってタイトルの文字を選択
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-489.png?resize=417%2C404&ssl=1)
ブックマークの設定機能で「表紙」という項目を追加
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-489.jpg?resize=512%2C421&ssl=1)
もう一度「まとめ」ページに移動して「▲表紙に戻る」の文字列を選択
「リンク」ボタンをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-488.png?resize=512%2C278&ssl=1)
さっき設定した「表紙」のブックマークを選択して「OK」ボタンをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-488.jpg?resize=512%2C350&ssl=1)
設定ができたら「▲表紙に戻る」をクリックしてみましょう
これで簡単に行き来できるようになりました
他の項目にも追加して資料を完成させましょう
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-487.png?resize=512%2C217&ssl=1)
では、この資料をPDFファイルとして保存してみましょう
「エクスポート」機能の「PDF/XPSの作成」ボタンをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-486.png?resize=468%2C452&ssl=1)
ファイル名を設定したら好きな場所を指定
「発行」ボタンをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-485.png?resize=512%2C476&ssl=1)
完成したPDFファイルを開いて「目次」ページの「まとめ」をクリック
ちゃんとまとめページに移動してくれます
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/11/image-485-1.jpg?resize=512%2C360&ssl=1)
まとめページに移動出来たら「▲表紙に戻る」をクリック
これで表紙に戻ることが出来ます
こんな風にWordで作った目次やリンク機能はPDFファイルにも反映されえるのでぜひ活用してみましょう
繰り返しになりますが、WordをPDFファイルとして保存するときに発想と工夫をすれば使いやすい書類を作ることができます
コメントを残す