
今回の記事では
Wordの表のセル同士を結合して文字列を中央に表示したり、文字列の位置はそのままでセルを結合する方法は無いの?
セルの結合を調整していろいろなレイアウトにしたい時はどうしたら良いのか教えて欲しい
Wordで表の結合が出来たのは良いけど色々調整しているとどんどん表のレイアウトが崩れてくる
上手くセル同士や表全体のガタツキをとるにはどうしたら良いのか教えて欲しい
こういった疑問に答えます
✔Wordの表の結合とガタツキの対処法のテーマ
①Wordの表は罫線を削除する方法と見えなくする2つの方法を知れば自由に結合出来ます
②Wordの表のガタツキの原因と対処法を正しく理解すれば表のレイアウトは自由自在です
この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら
ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に
「Wordの表の結合とガタツキの対処法のテーマ」に関して実体験に基づいて解説しています
今回の内容を一緒にやりたい場合は▼のファイルをダウンロードして下さい
目次を使って読みたい項目へ
Wordの表は罫線を削除する方法と見えなくする2つの方法を知れば自由に結合出来ます
Wordの表を結合する方法は罫線を削除する方法と罫線を見えなくする方法の2つがあるので上手く活用するのが正解です
なぜなら、一言でセルの結合と言っても目的によって方法を変える必要があるからです
Wordで表を扱っていると「結合」することが結構あります
表はレイアウトを調整することが多く自由なレイアウトにするには必須のスキルです
ただ、結合の方法はすごく簡単ですが実は2つの方法があります
今回はそんな表の2つの結合方法について解説していきます

今回作るのはこんな感じの表です
設定方法は簡単ですが2つの方法で結合して作っています

こんな感じの表を元に今回のレイアウト用に調整していきましょう

まずは、「施設利用料」の2つのセルを範囲選択します

「レイアウト」タブの「結合」グループにある「セルの結合」ボタンをクリック

「レイアウト」タブの「配置」グループにある「中央揃え」ボタンをクリック

これで「セルの罫線を削除」する形でセルの結合が出来ました
続いて「利用料」の項目を同じ手順で結合しましょう

あとは仕上げとしてフォントのサイズを「12」に指定
文字色を「白」・「太字」を設定して仕上げましょう
タイトル部分は設定出来たのでその他の設定もしていきましょう

表全体を選択したいので左上にある「十字の矢印」をクリック

まずは文字列の長さに合わせて列幅を合わせてみましょう
「レイアウト」タブにある「セルのサイズ」グループにある「自動調整」ボタンをクリック
「文字列の幅に自動調整」をクリック

文字列の幅に合わせられましたが、このままだとウィンドウ幅より短くなってしまうので同じ要領で「ウィンドウ枠に自動調整」ボタンをクリック
これで列幅をキレイに調整出来ました

次はサブタイトル部分の文字列の設定をしたいので「料金」の行を行選択します

フォントサイズを「11」に指定
「太字」と「セルの中央揃え」を設定してあげればOKです

内容の文字設定をしたいので内容の行を行選択します
フォントサイズを「11」に設定

料金のセル内の配置を設定したいので設定したい範囲を選択
「レイアウト」タブの「配置」グループにある「中央揃え(右)」ボタンをクリック

これで料金が右端によりました
あとは「通常と会員料金」の金額も同じように設定します
罫線を非表示にして表を結合したように見せる
次は罫線を非表示にしてセルが結合しているように見せましょう
この方法は実際にセルを結合してしまうと都合が悪い時に表とセルの設定はそのままで「罫線だけ見えない状態にする」ことで印刷結果だけ結合したように見せる方法です

罫線を非表示にしたいので「項目と料金の範囲を選択」します
「テーブルデザイン」タブの「飾り枠」グループにある「ペンのスタイル」の「▼」をクリック

線の種類の一覧から「罫線なし」をクリック

「罫線」ボタンをクリック
「縦罫線(内側)」をクリック

これで「内側の縦の罫線が非表示」になりました
つまり、これで表の長所は活かしつつセルの結合をしたように見せることが出来ます
ただ、罫線が表示されたままだとちょっと分かりづらいので一工夫してみましょう

「レイアウト」タブをクリック
「表」グループにある「グリッド線の表示」ボタンをクリック
これでグリッド線という印刷されない線の表示をOFFに出来ます

これだと良く分かりますね
確認が終わったらONに戻しておきましょう
作業をしてる時はこのグリッド線でどんな設定になっているか一目で分かるので
あとはその他の設定をすれば完成です
繰り返しになりますが、Wordの表を結合する方法は罫線を削除する方法と罫線を見えなくする方法の2つがあるので上手く活用するのが正解です
Wordの表のガタツキの原因と対処法を正しく理解すれば表のレイアウトは自由自在です
Wordの表のガタツキは原因と対処法を正しく理解すればキレイにレイアウトを調整する事が出来ます
なぜなら、表のガタツキの原因は主にセルの分析とセルを選択した状態で調整してしまうことに原因があるからです
では実際にガタついた表を見てみましょう

こんな感じで表をいじっているとガタガタの表になってしまうことがあります
この原因はセルの分割とセルを選択した状態で罫線を移動してしまうことにあります
以前にもガタガタの表を修正する方法については解説しているので今回はどうしてこうなってしまうのか?
という原因について解説します

ガタついた表を修正するには「表全体を選択」
「文字列の幅に自動調整」ボタンをクリック

これで大体元に戻ります
まだ、戻らない部分はもう一度その列だけドラックして選択します

「文字列の幅に自動調整」をもう一度クリック

仕上げに「表全体を選択」して「ウィンドウ幅に自動調整」ボタンをクリック

これでガタついた表は修正出来ます
では、ガタついた表になってしまう原因について見てみましょう

タイトルのセルを結合します

左の結合セルをクリックして「セルの分割」ボタンをクリック

下の列数と合わせたいので「2列・1行」に設定して「OK」ボタンをクリック

ここでガタツキが出来ます
なぜなら「結合されたセルの長さを基準に2分割したから」です
つまり、下の料金表の部分は文字列などの幅に合わえて調整されているので上下で分割サイズが合わないためにガタついてしまうという訳です

右側の列も分割すると3分割になるので上下でセル幅が違ってしまいます

もう一つの原因は、こんな風にセルを選択した状態で起こります

この状態でセル幅を変更します

その結果、選択されたセルだけ列幅が調整されます
これで問題ないのであればもちろん良いのですが、意識しないで調整してしまうとガタツキの原因になってしまうので原因と対処方法はセットで覚えておきましょう
繰り返しになりますが、Wordの表のガタツキは原因と対処法を正しく理解すればキレイにレイアウトを調整する事が出来ます
コメントを残す