
今回の記事では
Wordの表を分割・結合したり、セルを分割・結合するにはどうしたら良いの?
なるべく簡単な方法で分割・結合する方法があれば教えて欲しい
2つの表を結合しようとしたけどなぜか結合出来ない時があるけどどうして?
見た目も変わらなくて一見結合してるみたいだけど解決する方法って無いの?
こういった疑問に答えます
✔表の分割・結合とセルの分割・結合のコツのテーマ
①表の分割と結合・セルの分割と結合はレイアウトタブを活用するのが正解です
②表の結合が上手くいかない時は表のスタイルを確認・修正すれば解決できます
この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら
ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に
「表の分割・結合とセルの分割・結合のコツのテーマ」に関して実体験に基づいて解説しています
今回の内容を一緒にやりたい場合は▼のファイルをダウンロードして下さい
目次を使って読みたい項目へ
表の分割と結合・セルの分割と結合はレイアウトタブを活用するのが正解です
表の分割や結合・セルの分割や結合はレイアウトタブを活用するのが最適解です
なぜなら、表の編集に関してはレイアウトタブに集中してるのでレイアウトタブの使い方を覚えるのが正解だからです
まずは、今回の技を使った表の完成版から見ていきましょう

こんな感じの表を作ってみましょう

今回はここまでの表を作ってあるので一緒に設定して表の編集方法を覚えていきましょう
作業はとても簡単に出来るので手軽に設定出来ますよ

まずは「タイトル行」を設定しましょう
1行目を行選択します
行選択には「白矢印」の状態でクリック

「表ツール」の「デザイン」タブをクリック
「表のスタイル」グループにある「塗りつぶし」ボタンをクリック
「標準の色」から「緑」をクリック

「ホーム」タブの「フォント」グループにある「太字」ボタンをクリック

「ホーム」タブの「段落」グループにある「中央揃え」ボタンをクリック

「ホーム」タブの「フォント」グループにある「フォントの色」ボタンをクリック
「白、背景1」をクリック
ちょっと長かったですが、これで項目名の設定が出来ました
セルの結合をする
では、ここからはセルの結合方法について見てみましょう

では、昼食のセルを結合してみましょう
昼食のセルの結合したい範囲を選択
セル範囲を選択するには「黒い矢印」で範囲を指定します

「表ツール」の「レイアウト」タブをクリック
「セルの結合」ボタンをクリック

次は「テント撤収~」のセルを結合したいので「結合したいセル範囲」を選択

「セルの結合」ボタンをクリック
これがセルの結合をするコツです
表を分割する方法
次は表の分割方法について見ていきましょう

まず、表を分割したい場所をクリック

「表ツール」の「レイアウト」タブをクリック
「結合」グループにある「表の分割」をクリック

その結果「表が分割」されます
セルを分割する方法
一緒にセルの分割方法も覚えておきましょう

結合されているセルを選択
文字の前をクリックしてもOKです

「表ツール」の「結合」グループにある「セルの分割」ボタンをクリック

「セルの分割ダイアログ」が表示されるので分割したい値を設定
今回は行を2分割したいので「列数=1」「行数=2」に設定して「OK」ボタンをクリック

これでセルの分割が出来ました
タイトルの設定
仕上げとして表のタイトル行を設定してみましょう

まず、左上のセルをクリック
今回は「時間」のセルをクリック
そのまま「Enterキー」を入力

その結果「表の一つ上に1行追加」されます
ただし、改ページなど表より上に行が設定されていると改行され無いのでそんな時は「表の分割」ボタンを押せば1行挿入することが出来ます

1行追加されたら「タイトル」を入力

タイトルのフォントサイズは「12」を設定

更に「太字」に設定

最後に「中央揃え」でタイトルを中央へ配置

これでタイトルの設定が出来ました
こんな風にセルや表に対して色々な設定が簡単に出来るので、しっかりとやり方を押さえておきましょう
繰り返しになりますが、表の分割や結合・セルの分割や結合はレイアウトタブを活用するのが最適解です
表の結合が上手くいかない時は表のスタイルを確認・修正すれば解決できます
表の結合が上手くいかいない時は表のスタイルを確認し、違うスタイルが適用されていたらスタイルをクリアするか合わせるのが正解です
なぜなら、表同士を結合したい時には同じスタイル同士の表でないと結合出来ないからです
では表のスタイルを変える方法と結合出来ないケースを見てみましょう

一見変わらない2つの表があります

2つの表を結合するには「Deleteキー」を押す
本来はこれで2つの表は結合されます

ところが「表2」をクリックすると左上に十字の矢印が表示されます

「表1」をクリックしても同じ様に左上に十字の矢印が表示されます
つまり、この2つの表は結合されるのではなく縦に並んでいる状態です

この違いは「表1をクリックして表のスタイル」を見ると「表(格子)」が選択されています

「表2」をクリックすると「表(格子)淡色」が選択されています
これが表のスタイルの違いです

表を結合したい時は、表のスタイル一覧のボタンをクリック

一覧の一番下の「クリア」ボタンをクリック
両方の表をクリアしましょう

それぞれの「表のスタイルをクリア」をすると結合出来ました
左上の「十字の矢印」を見ても一つだけなのでこれで1つの表に結合されました
または、どちらかの表のスタイルに合わせると結合することが出来ます
こんな風に設定自体は簡単なので上手に表を活用しましょう
繰り返しになりますが、表の結合が上手くいかいない時は表のスタイルを確認し、違うスタイルが適用されていたらスタイルをクリアするか合わせるのが正解です
コメントを残す