今回の記事では
Wordで表の罫線を消しゴム機能を使って消してみたけど思い通りに消せないのはどうして?
結合したり、罫線が非表示になったり、文字が消えたりするから使い方が良く分からない
Wordの罫線の機能とかを使って罫線を非表示にしたり結合したりする方が表の調整は簡単なの?
消しゴム機能との違いがよく分からないからどっちを使ったら良いのか教えて欲しい
こういった疑問に答えます
✔Wordの表を消しゴム機能で上手に設定する方法のテーマ
①Wordの表のレイアウトを消しゴム機能を使って調整するなら特徴を抑えるのが重要です
②表のレイアウトを思い通りに設定したい時は消しゴム機能を使わないのも選択の一つです
この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら
ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に
「Wordの表を消しゴム機能で上手に設定する方法のテーマ」に関して実体験に基づいて解説しています
今回の内容を一緒にやりたい場合は▼のファイルをダウンロードして下さい
Wordの表のレイアウトを消しゴム機能を使って調整するなら特徴を抑えるのが重要です
Wordの表のレイアウトを消しゴム機能を使って調整するには、特徴を押さえないと逆にレイアウトを崩す原因になるので注意が必要です
なぜなら、消しゴム機能は選択方法や選択する場所によって罫線の結合や非表示を強制的に設定してしまうからです
Wordで表を作っていると罫線を消しゴム機能を使って消したいと思う時ってありますよね
消しゴムの形からしてサクッとやりたいことが出来るように思えるので活用したくなる機能です
ただ、このツール意外とクセがあって罫線を非表示にしたい時と結合したい時の使い分けが難しい時があります
今回は、そんな消しゴムツールの使い方とコツについて解説していきます
今回はこの表を消しゴムツールを使って見やすいように修正していきます
ただ、消しゴムツールの弱点もあるので選択方法には注意が必要です
そして、Wordの表の扱いになれないうちはトラブルの元になることもあるので自分のスキルに合わせて使うことをオススメします
修正後の表がこんな感じです
消しゴムツールを使って設定出来るところもあれば、出来ない部分もあるので前半と後半に分けて解説していきます
消しゴムツールを使う時は「表の好きなセルをクリック」そこで表示される「レイアウト」タブをクリック
この状態だと「レイアウト」タブが2つ表示されますが、右側の「青いレイアウト」タブをクリックするのが正解です
「罫線の作成」グループにある「罫線の削除」ボタンをクリック
マウスカーソルが「消しゴム」マークに変わるので「消したい罫線の上に消しゴムの角が来る位置」でクリックします
その結果、罫線がキレイに削除されました
この作業はセルを結合したのと同じ操作になります
ただ、罫線を削除(セルの結合)をしたい時は必ずクリックするようにして下さい
試しに消しゴムツールで罫線を削除しようと思って、消したい先をドラッグで選択してみます
その結果、入力されていた文字列も削除されてしまいます
この操作と結果が分かっていないと、表がぐちゃぐちゃになってしまうので気をつけましょう
罫線の削除モードを解除するには「罫線の削除」ボタンをクリック
もしくは「Escキー」を押すことで解除することが出来ます
次は結合したいセルをドラッグで選択
バンガローの下が結合されたので続けて「バンガロー下の先」をクリック
これでセルの結合が出来ました
こんな風に消しゴムツールだけで結合しようとすると意外と手間が掛かります
同じ要領で施設名のセルや宿泊の列のセルを結合していきます
次に施設名の文字をセルの「左側の中央」に配置してみます
配置を変更したい範囲を選択
「レイアウト」タブの「配置」グループにある「中央揃え(左)」ボタンをクリック
これで配置の調整もできました
続いて表の左右の先も消してみましょう
表の端の罫線をクリックします
これを繰り返すと、罫線が「グレーの点線」に変わりました
今まで結合されていたのに表の端の罫線は削除されずに非表示にされます
非表示なのかどうかは「レイアウト」タブの「表」グループにある「グリッド線の表示」ボタンをクリック
その結果、罫線が消えていますね
こんな風にセルの間と表の端の罫線は同じ操作をしても全く別の結果になるということを覚えておきましょう
ちなみに、左端の線を非表示にしようとドラッグで範囲選択すると
こんな風に1列分が削除されるので使い方には注意しましょう
つまり、消しゴムツールは扱いが難しい機能なので、無理にこのツールだけで表を整えようとしない方が正解です
機能を切り替えたり出来るようになれば、もう少し使いやすくなる気がするのでとっても惜しい機能ですね
繰り返しになりますが、Wordの表のレイアウトを消しゴム機能を使って調整するには、特徴を押さえないと逆にレイアウトを崩す原因になるので注意が必要です
表のレイアウトを思い通りに設定したい時は消しゴム機能を使わないのも選択の一つです
表のレイアウトを思い通りに設定したい時は、消しゴムツールを無理に使わないで罫線の設定機能を使う方がスムースな時が多くあります
なぜなら、消しゴムツールの使い分けは意外と難しく逆に手間が増えるだけになってしまうことがあるからです
消しゴムツールを使った方法だと逆に時間が掛かってしまうので罫線の設定方法とくらべてどちらが早いか見てみましょう
続きの作業は罫線の設定方法を活用して表を完成させてみたいと思います
1列目を選択して「テーブルデザイン」タブの「罫線」ボタンをクリック
罫線の種類は「罫線なし」が選択された状態で
一覧から「左罫線」をクリック
同じように「一番右の列を選択」した状態で「罫線」ボタンをクリック
一覧から「右罫線」をクリック
「金・土・日限定」のセルを結合したいので範囲を選択します
文字列に合わせて表全体が調整されるので、表全体を改めて選択
「レイアウト」タブの「セルのサイズ」グループにある「自動調整」ボタンをクリック
一覧から「ウィンドウ幅に自動調整」ボタンをクリック
最後に「区別と基本料金」の間の罫線を非表示にしたいので、設定したい範囲を選択したら「罫線」ボタンをクリック
一覧から「右罫線」をクリック
これで表が完成しました
こんな風に消しゴムツールを使うより、罫線の各設定機能を使った方が簡単で効率的です
消しゴムツールとどちらが良いか考えてより良い方法を使って表を完成させましょう
繰り返しになりますが、表のレイアウトを思い通りに設定したい時は、消しゴムツールを無理に使わないで罫線の設定機能を使う方がスムースな時が多くあります
コメントを残す