今回の記事では
ピボットグラフの基本的な使い方がいまいち分からない
結局ピボットテーブルとセットで扱わないといけないってことなの?
ピボットグラフはどんな時に便利なのかよく分からない
ピボットテーブルの補助をしてくれてるイメージはあるけどどんな時に使うのが良いの?
こういった疑問に答えます
✔ピボットグラフの基本的な使い方のテーマ
①ピボットグラフの操作はピボットテーブルが使えれば問題ありません
②ピボットグラフは分析結果をひと目で分かるようにするのが目的です
この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら
ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に
「ピボットグラフの基本的な使い方のテーマ」に関して実体験に基づいて解説しています
今回の内容を一緒にやりたい場合は▼のファイルをダウンロードして下さい
目次を使って読みたい項目へ
ピボットグラフの操作はピボットテーブルが使えれば問題ありません
ピボットテーブルとピボットグラフは必ずセットですがピボットテーブルが使えれば問題無く使うことが出来ます
なぜなら、ピボットグラフはピボットテーブルの内容をグラフにするための専用のグラフ作成機能だからです
それでは、ピボットグラフの基本的な使い方を解説していきましょう
前提としてデータベースとピボットテーブル+ピボットグラフは前もって準備済みです
もし、ピボットグラフの作成方法に不安がある場合は「ピボットグラフはピボットテーブル専用」という記事で紹介していますので参考にして下さい
データベースの内容はこんな感じです
今回の目的は「広告反響の集計結果をピボットグラフを使って見える化」することです
ざっくり、まとめたのがこのピボットテーブルとピボットグラフです
このままだと、かなり見にくいのでフィールドの配置を変えてみましょう
ただし、ピボットグラフのレイアウトを整えるとピボットテーブルのレイアウトは見にくくなりますが、基本は気にしなくて大丈夫です
少しレイアウトを変更すると多少見やすくなりました
但し、こんな風にピボットテーブルは横広になってしまうので見にくくなってしまいます
基本的にはピボットグラフのレイアウトを重視すれば良いのでピボットテーブルのレイアウトは無視して下さい
ピボットテーブルとピボットグラフは連携しているのでどちらかのレイアウトしか活かすことが出来ません
また、ピボットグラフの大きさや配置は図形のように自由に配置出来るので作業しやすい場所に移動しておくのがオススメです
次は改めてピボットグラフと各フィールドの関係性について見ていきましょう
各フィールドはこんな感じで各グラフの項目と対応しています
ほとんどピボットテーブルと一緒なので特に難しいことは無いですね
ただ、「凡例(はんれい)や軸(じく)」という言葉に置き換わっている部分がありますが、これは行や列と同じような意味です
ピボットテーブルで言うところの「行=軸」・「列=凡例」となっいるだけで操作感はピボットテーブルと全く一緒です
今回の軸部分は年月を管理しています
ピボットグラフ上で日付のグループ化を「年月単位」で設定しているので「来店日」と「年」という項目を調整することで、「前年同月比(ぜんねんどうげつひ)」を表示させています
ちなみに前年同月比とは、読んで字の如しで「同じ月を前の年と比較」するための方法です
つまり、「去年と今年の同じ月でどれだけ差があるのか?」ということを表現するための方法です
この設定につていは後でもう少し詳しく解説します
凡例については、「棒グラフの色が何の広告タイトルに対応しているか?」ということを分かりやすく表示してくれる説明書きのことです
つまり、青い棒が長ければ「Excel活用の先にあるもの」というタイトルの広告が多くの集客につながっているよ
といったことを説明してれていて、この「グラフの色+項目名」を凡例と呼ぶということです
前年同月比の設定方法
前年同月比の設定方法にはちょっとしたコツがあります
これはピボットテーブルでも言えることですが、ピボットグラフは特にビジュアル(見た目)に反映されるので設定の方法を覚えておくと便利です
まず、項目表示の原則ですが目的に合った表示をさせるためには、フィールドの上下の順番が重要になります
例えば、今回のケースをフィールドと結果で見てみましょう
今回は分かりやすく見するために1月だけを表示しています
軸のフィールドを見てもらうと分かる通り「年が下」で「来店日」が上になっていますね
フィールドでは上にある項目の方が優先されるので「来店日」つまり「月」というのが優先され「1月・2月……」というように月を基準にしてまとめられるためグラフの表示は「1月」が一番下の枠になっています
次が「年」なので1月を2つに割って2021年と2022年の項目がそれぞれ表示されています
フィールドの設定とピボットグラフの表示は逆なような気がしますが、項目を入れ替えるだけでグラフの表示も簡単に変わってくれるので、実際に動かしてみると分かりやすいです
ちなみに日付のグループ化に関してはピボットテーブル上で表示方法を調整することで、ピボットグラフにも調整結果が反映されるようになってきます
ピボットテーブルの日付のグループ化について不安な場合は、「ピボットテーブルで日付のグループ化はルールが重要」という記事で紹介しているので参考にしてみて下さい
ピボットグラフの表示内容をグループ化したりしたい時は①ピボットテーブルで体裁を整える②フィールドの配置を変えてグラフを作る
この動きを基本にしてピボットグラフを操作するのがピボットグラフの設定の基本なので覚えておきましょう
次はピボットグラフの各フィルター設定の方法について見ていきましょう
基本的な操作はピボットテーブルと同じなので、特に難しい操作はありません
ピボットグラフのフィルター設定はピボットテーブルと同じ
まずは、店舗のフィルターの設定をしてみましょう
ピボットグラフだけでも条件を絞込んだりすることが出来るのでピボットテーブルの操作は必要ありせん
また、ピボットテーブルの設定内容も同時にピボットグラフに反映されるので条件を絞ったりする時はどちらを操作してもOKです
「店舗」フィルターをクリック
絞り込みたい店舗名をクリック
「OK」ボタンをクリック
これで店舗の絞り込みは完了です
簡単ですよね
次は広告のタイトルを絞り込んでみましょう
これもやり方は同じなので簡単です
広告タイトルフィルターをクリック
表示したい項目を選択して「OK」ボタンをクリック
これでタイトルも絞り込めました
こんな風にピボットテーブルとほぼ同じ方法でピボットグラフも操作出来ることを覚えておきましょう
ちなみに年月についても設定方法は同じなので省略します
また、フィルターの解除も「各項目のフィルターをクリア」ボタンで簡単に解除できるので、設定をリセットしたり間違ってやり直したい時に活用しましょう
以上がピボットグラフの基本的な使い方になります
ピボットテーブルを使いこなせるのであれば特に問題無く操作出来るので積極的に活用してみましょう
繰り返しになりますが、ピボットテーブルとピボットグラフは必ずセットですがピボットテーブルが使えれば問題無く使うことが出来ます
ピボットグラフは分析結果をひと目で分かるようにするのが目的です
ピボットテーブルは情報を分析した結果をひと目で確認出来るようにした時に一番力を発揮してくれます
なぜなら、ピボットテーブルでは分かりにくい数字の変化を分かりやすく多角的に表示してくれるのがピボットグラフの役割だからです
それではピボットグラフのメリットである見た目で情報を整理するという特徴について解説してきます
まずは、ピボットテーブルだけで今回の広告の反響結果を見てみましょう
これがピボットテーブルだけを使った広告集計の前年同月比の結果です
具体的な数字は、はっきり分かりますが数字だけだとどれくらいの差があるのかがなかなか伝わりにくいです
また、全てのデータを手軽に見られる訳ではないので表だけだと厳しい部分があります
この目で見て分かりにくい部分を補ってくれるのがピボットグラフの最大のメリットです
では、ピボットグラフで前年同月比を見てみましょう
ピボットグラフで「前年同月比」を見てみるとこんな感じです
これだといつどれくらいの反響があって前年と比べてどれくらいの差があるのかをひと目で見ることができます
ピボットテーブルとの違いは行列項目の一部入れ替えや、グラフの種類を調整くらいで基本的な設定は同じです
こんな風にピボットグラフにはピボットテーブルでは分かりにくい変動などをひと目で分かるようにしてくれる効果があります
では、ピボット系の最大の魅力である条件を変えて他の視点から同じ情報を見てみましょう
今回のケースは広告名の内訳です
作業したことは「広告タイトル」から「広告名」という広告媒体に切り替えただけです
このケースを見ると「YouTube広告」や「LINE」広告の反響が良さそうだということが分かります
これらの情報は条件を絞り込んだり、並べ替えるなどのことをすることでもっと目に見える形で変化を伝えることが出来ます
但し、ピボットグラフの大きな弱点としてざっくりした変化が分かりやすくなる反面正確な数字での比較は苦手なので、必要に応じてピボットテーブルの結果と使い分けるのが正解です
こんな風にピボットグラフは目で見て分かりにくい数字をひと目で分かりやすくしてくれる
かなり便利なツールですが弱点もしっかりと把握して活用することが大切です
繰り返しになりますが、ピボットテーブルは情報を分析した結果をひと目で確認出来るようにした時に一番力を発揮してくれます
オススメのピボットテーブルの解説書 5選
ピボットテーブルを本で学ぶ時は次に上げるものがオススメです
本はいつでも見ることができ知識の宝庫なので読んで損なしです
スキマ時間などを活用して本で独学や教わったことを復習するなど活用の幅はたくさんあります
コメントを残す