![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-148.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
今回の記事では
PowerPointでアニメーションを設定するにはどうしたら良いのかよく分からない
アニメーションを設定する意味や基本的な設定方法をなるべく分かりやすく教えてほしい
PowerPointでアニメーションを自動で順番に表示するにはどうやって設定したら良いの?
結構むずかしそうだけどなるべく簡単な方法で教えて欲しい
こういった疑問に答えます
✔PowerPointでアニメーションを設定する方法のテーマ
①PowerPointでアニメーションを設定するにはアニメーションタブの活用が正解です
②自動的に次のアニメーションを表示させるには「開始」の設定をするのが正解です
この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら
ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に
PowerPointでアニメーションを設定する方法に関して実体験に基づいて解説しています
今回の内容を一緒にやりたい場合は▼のファイルをダウンロードして下さい
PowerPointでアニメーションを設定するにはアニメーションタブの活用が正解です
PowerPointのアニメーションを設定するにはアニメーションタブを活用することで設定することが出来ます
なぜなら、PowerPointにはアニメーションの設定機能が集められたタブがあるからです
PowerPointはプレゼンテーションソフトです
プレゼンというとなんだか派手な動きや演出がイメージとしてありますよね
PowerPointにもアニメーションという文字や画像・イラストなどに動きをつける機能があります
ただ、プレゼンの目的はあくまで「見ている人に伝えたいことを分かりやすく伝えるための手段」です
アニメーションという機能は派手さがあるので、ついたくさん設定してしまいがちですが必要最低限で設定するようにしましょう
今回は、そんなPowerPointを使ったアニメーション付きのスライドの作り方について解説していきます
アニメーションの設定方法の基本については「PowerPointのアニメーション設定は基本が大切」という記事で解説しているので参考にしてみて下さい
まず、PowerPointのアニメーションの設定をするとどんな風になるのか見てみましょう
こんな感じでアニメーションを設定することが出来ます
まずは、アニメーションの設定方法の基本について見ていきましょう
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-150-8.jpg?resize=512%2C430&ssl=1)
設定したいテキストボックスをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-151-1.jpg?resize=512%2C312&ssl=1)
アニメーションタブの「アニメーション」グループにある「フェード」をクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-150-7.jpg?resize=512%2C348&ssl=1)
その結果「ULスタイル」の左上に「1」と表示されます
これがアニメーションの順番です
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-151.jpg?resize=512%2C297&ssl=1)
設定したアニメーションがどう動くのか確認したい時は「アニメーション」タブの「プレビュー」グループにある「プレビュー」ボタンをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-150-6.jpg?resize=512%2C273&ssl=1)
アニメーションを削除したい時は「アニメーション」タブの「アニメーション」グループにある「なし」をクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-150-5.jpg?resize=512%2C354&ssl=1)
これで通常の「テキストボックス」に変わります
この流れがアニメーション設定の基本的な設定と解除の流れです
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-150-4.jpg?resize=512%2C190&ssl=1)
アニメーションの種類はいくつかあるので見てみましょう
アニメーショングループの「その他」ボタンをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-150-3.jpg?resize=512%2C268&ssl=1)
こんな風にアニメーションの種類はいくつもあります
「開始・強調・終了・アニメーションの軌跡(きせき)」の4種類です
これはその名前の通りのグループです
「開始」グループ:プレゼンを始める時に向いているアニメーションの集まりです
「強調」グループ:文字などを強調したい時に使えるアニメーションの集まりです
「終了」グループ:プレゼンを終了する時に向いているアニメーションの集まりです
「アニメーションの軌跡」グループ:描いた線の通りに動くアニメーションの集まりです
色々ありますが、あまり使わない方がオススメです
なぜなら、アニメーションを設定しすぎても見栄えが悪くなるので本当に注目を集めたい時に使うのが正解だからです
試しに「グローとターン」をクリック
動きを見てみましょう
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-150-2.jpg?resize=512%2C406&ssl=1)
次は「強調」の中から「拡大/縮小」をクリック
これも動きを見てみましょう
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-150-1.jpg?resize=512%2C434&ssl=1)
「終了」から「スライドアウト」をクリック
これも動きを見てみましょう
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-150.jpg?resize=512%2C487&ssl=1)
最後は特殊な「アニメーションの軌跡」グループの「ループ」をクリック
結果を見ると一番変な動きをします
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-149.png?resize=512%2C321&ssl=1)
最後の「アニメーションの軌跡」は設定すると点線が表示されます
この点線にそって動くのでかなり特殊な場合に使うことが多いと思います
こんな風にアニメーションの設定は次々に設定し直すことが出来ます
また、何度も設定してプレビューなどで確認すると感覚でどんな風に表示されるのか分かるのでまずは慣れてみましょう
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-149-8.jpg?resize=512%2C414&ssl=1)
最後は、こんな風にまとめてテキストボックスを選択してみましょう
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-149-7.jpg?resize=512%2C341&ssl=1)
アニメーションから適当なモノをクリック
今回は「フェード」を選択しました
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-149-6.jpg?resize=512%2C398&ssl=1)
その結果、3つのテキストボックスにアニメーションが設定されました
このアニメーションを見ると同じ動きを同時にしてくれます
順番が全て「1」なので全く同じタイミングで全てが表示されるということです
これが、アニメーション設定の基本になるので何度か設定してみて慣れてみましょう
繰り返しになりますが、PowerPointのアニメーションを設定するにはアニメーションタブを活用することで設定することが出来ます
自動的に次のアニメーションを表示させるには「開始」の設定をするのが正解です
自動的に次のアニメーションを連動して表示させるには「開始」の設定をするのが正解です
なぜなら、「開始」の設定にはアニメーションの動きを設定する機能が集まっているからです
では最後に次のアニメーションを自動で再生するための設定をしてみましょう
自動で再生とは、1つ目のアニメーションが表示されたのをきっかけで動き出すアニメーションの設定です
ただ、この設定は本当に必要かどうかよく考えてから設定しましょう
設定しすぎるとただ動くだけで内容が頭に入ってこない残念なプレゼンになってしまう可能性があるので注意が必要です
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-149-5.jpg?resize=512%2C278&ssl=1)
「ULスタイル」のテキストボックスにフェードのアニメーションの設定します
テキストボックスをクリックしたら「アニメーション」タブの「アニメーションの詳細設定」グループにある「アニメーションの追加」ボタンをクリック
一覧から「フェード」をクリック
この方法でもアニメーションの設定することが出来ます
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-149-4.jpg?resize=512%2C270&ssl=1)
続いて「必要最小~」の文字にも「フィード」を設定
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-149-3.jpg?resize=512%2C392&ssl=1)
同じ要領で「キャンプを楽しむ~」のテキストボックスまで全て設定します
その結果、全てのテキストボックスに番号が振られました
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-148.png?resize=512%2C302&ssl=1)
今のスライドからスライドを再生してみましょう
「スライドショー」タブの「スライドショーの開始」グループにある「現在のスライドから」ボタンをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-148-6.jpg?resize=512%2C254&ssl=1)
最初は何も表示されません
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-148-5.jpg?resize=512%2C257&ssl=1)
1回クリックすると「1」の「テキストボックス」が表示されます
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-148-4.jpg?resize=512%2C257&ssl=1)
次のクリックで「2」のスライドが表示され
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-149-2.jpg?resize=512%2C258&ssl=1)
続いて「3」のスライドが表示されます
こんな感じで「1~3」のスライドが順番に表示されます
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-148-3.jpg?resize=728%2C311&ssl=1)
次は「1」と「2」のスライドの表示順を同時に設定してみましょう
「2」のスライドをクリックして「アニメーション」タブの「タイミング」グループにある「開始」横のリストボックスをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-149-1.jpg?resize=728%2C310&ssl=1)
一覧の中から「直前の動作と同時」をクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-149.jpg?resize=512%2C251&ssl=1)
今のスライドを再生すると「1」のテキストボックスが表示されたタイミングで「2」のテキストボックスが表示されます
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-148-2.jpg?resize=512%2C246&ssl=1)
次にクリックすると「3」のスライドが表示されます
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2023/01/image-148-1.jpg?resize=512%2C511&ssl=1)
今回のテキストボックスの表示順を見るとテキストボックス1と2が同じ「1」の番号になっています
つまり、「直前の動作と同時」を選択すると「1」のスライドが表示されたタイミングで「2」を表示してね
という設定なので結果、両方のスライドが「1」に変わったという訳です
ちょっと分かりずらいので、まずは同じタイミングでアニメーションを表示したい時は「直前の動作と同時」を選択すれば良いんだと覚えておきましょう
これで、1つのスライドが表示されるのと同時に2つ目のスライドを自動的に表示する設定が簡単に出来ます
必要に応じて設定してみましょう
繰り返しになりますが、自動的に次のアニメーションを連動して表示させるには「開始」の設定をするのが正解です
コメントを残す