※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含むものがありますのでご了承ください

Wordの表を上下に分割するには表の分割機能[左右に分けるには工夫が必要]

今回の記事では

Wordで作った表を分割したいけどどうしたら分割出来るのか分からない

1つの表を好きな位置で分割する簡単な方法があれば教えて欲しい

1つの表を上下で分ける方法は分かったけど左右に分ける方法って無いの?

その他にも表を4分割にするなど自由なレイアウトにする方法があれば知りたい

こういった疑問に答えます

✔Wordの表を思い通りに分割する方法のテーマ

①表を上下2つに分割するには「表の分割」機能を使えば簡単に分けることが出来ます

②表を左右に分けるには「見た目で分けるか本当に分けるか」工夫する必要があります

この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら

ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に

「Wordの表を思い通りに分割する方法のテーマ」に関して実体験に基づいて解説しています

今回の内容を一緒にやりたい場合は▼のファイルをダウンロードして下さい

表を上下2つに分割するには「表の分割」機能を使えば簡単に分けることが出来ます

Wordの表を上下に分割するには「表の分割」機能を使えば簡単に分けることが出来ます

なぜなら、Wordには表を簡単に分割できる機能がありボタン1つで分けることが出来るからです

Wordを使っていると表を作る機会は必ず出てきます

例えば、簡単な料金表や日程表などを作りたい時や、レイアウトを整えるのに使いたいときなど意外と多いもいのです

ただ、Wordの表は使い方のコツを押さえておかないと自由なレイアウトにすることが難しく感じることも

今回はそんな「表の分割方法」について解説していきます

まずは、分割された表を見てみましょう

こんな感じで表を上下に分けることはすごく簡単です

結果だけ見ても分かりづらいので実際に作業してみましょう

まず、こんな感じの表を用意します

次は表を分けたいセルをクリックします

今回は3行目で表を分けたいので上から3行目の「B-1の棚」のセルをクリックします

表をクリックした状態だと「表ツール」が表示されます

表ツールの「レイアウト」タブの「結合」グループにある「表の分割」ボタンをクリック

これで表を分割出来ました

作業自体はシンプルなのですごく簡単ですよね

では、分けた表にも名前を付けてあげましょう

今の状態で「Enterキー」を押して改行します

改行したら「果物の配置一覧」という名前を入力します

こんな感じで表を上下に分けてタイトルまで設定出来ました

もう少し見た目を工夫するために、こんな風に体裁を整えればより見やすくなりますね

最後に分割した表の戻し方(くっつける方法)について解説します

やり方自体はすごく簡単なので心配はいらないですよ

タイトル行とその1つ上の行を選択

「Deleteキー」を押すと2つの表の間が1行空いた状態になります

更にここで「Deleteキー」を押す

その結果、ちゃんと上下の表が1つの表になりました

つまり、Wordでは2つの表の間の行を削除すると「表同士がくっつくという作り」になっているということです

仕上げにタイトルを変えてあげれば完成です

こんな風に表を上下で分割したり、くっつけたりするのはすごく簡単なので必要に応じて使いこなしてみましょう

繰り返しになりますが、Wordの表を上下に分割するには「表の分割」機能を使えば簡単に分けることが出来ます

表を左右に分けるには「見た目で分けるか本当に分けるか」工夫する必要があります

表を左右に分けるには上下で分けたような便利な機能は無いので「見た目で分ける」か「本当に分割するか」考えて分ける必要があります

なぜなら、表の左右の分割は少しだけ工夫しないと分割することが出来ないからです

まずは、左右に表を分割した結果を見てみましょう

こんな風に表を左右に分割するには少し工夫が必要です

やり方によって多少結果に差ができる場合があります

表を左右で分けたように見せる

まずは、表を左右で分けたように見せる方法から解説します

やり方はすごく簡単ですが、結果左右に分けたように見えるだけで実際は分けることはしません

まずは、3列目で左右に分けたいので「左から3列目のセル」をクリック

「表ツール」の「レイアウト」タブにある「行と列」グループにある「左に列を挿入」ボタンをクリック

その結果、1列追加されました

追加された1列を列選択します

「表ツール」の「デザイン」タブにある「飾り枠」グループにある「ペンのスタイル」リストをクリック

リストの中から「罫線なし」をクリック

「罫線」ボタンを押して一覧から「横罫線(内側)」をクリック

これで「表の内側の横線」が消えました

続いて「下罫線」をクリック

これで指定範囲の「下の罫線」が消えます

最後に「上罫線」をクリック

これで指定下範囲の「上下と中線」が非表示(点線)に設定されました

セルの背景色が残っているので「表ツール」の「デザイン」タブにある「塗りつぶし」ボタンをクリック

リストから「色なし」をクリック

これで表の間に空白が設定されました

このままだと「表同士の間が離れすぎている」ので

「表ツール」の「レイアウト」タブをクリック

「セルのサイズ」グループの「幅」のサイズを数字を変更します

「10mm」と入力

これで指定した列の幅が変更されました

最後にグリッド線を非表示にして完成イメージを見てみましょう

「表」グループにある「グリッド線の表示」ボタンをクリック

これで表が左右で分かれている様に設定できました

この方法が一番簡単なので表を左右に分けたい時はこんな風に設定してみましょう

表を実際に左右に分ける方法

最後に実際に表を左右分ける方法も紹介します

まずは、分けたい範囲の「3~4列目」を選択

今回のポイントは表を分けるために「カット・アンド・ペースト」をすることです

貼り付け位置は表の1行下だと表同士がくっついてしまうので「2行」まで用意しておきます

移動したい範囲は「列選択」で選択すると簡単です

この状態で「Ctrlキー+Xキー」で範囲を切り取ります

貼り付けたい位置の2行目をクリック

この状態で「Ctrl+Vキー」で貼り付けます

移動が出来たら下準備が完成しました

ただ、自動的に表の幅が広いのでもう少し小さく調整します

大きいままだとレイアウト崩れを起こす事があるので注意して下さい

表の左上のマークにマウスカーソルを合わせると「カーソルの下に十字の矢印」が表示されるのでクリック(表全体が選択される)

「表ツール」の「レイアウト」タブをクリック

「自動調整」ボタンをクリックして「文字列の幅に自動調整」ボタンをクリック

これで文字列に合わせて列幅が小さく調整されます

次は表を移動しましょう

「マウスカーソル+十字矢印の状態」で元の表の右側に移動します

これで無事に表の移動が出来ました

「カット・アンド・ペースト」をすることで表の折り返しが前面になるので、自由な位置に移動出来たので今回のようなことが可能になりました

元の表も調整してあげれば左右で分けられた表の完成です

こんな風に表の切り貼りをしても左右に分けることはできますが、操作の手数やレイアウト崩れの危険があるのであまりオススメしません

ただ、表にはこういった特徴があるということを分かってもらえると嬉しいです

目的に合わせて使い分けてみましょう

繰り返しになりますが、表を左右に分けるには上下で分けたような便利な機能は無いので「見た目で分ける」か「本当に分割するか」考えて分ける必要があります

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です