
今回の記事では
Wordで作った表の行間を狭くしたい時はどうしたら良いの?
文字の大きさを小さくして行の高さを低くしたけど一定の高さより低くならない時の対処法があれば知りたい
表の高さを低くすることは出来たけど文字の上の方に隙間がある時はどうしたら良いの?
もし、行の高さギリギリまで行間を狭くする方法があるなら知りたい
こういった疑問に答えます
✔Wordの表の高さと文字の行間をなるべく無くす方法のテーマ
①Wordの表で行間を狭くするにはグリッド線に合わせないのが一番簡単な方法です
②表の高さと文字の行間をギリギリまで狭くしたい時は固定値で調整するのが正解
この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら
ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に
「Wordの表の高さと文字の行間をなるべく無くす方法のテーマ」に関して実体験に基づいて解説しています
今回の内容を一緒にやりたい場合は▼のファイルをダウンロードして下さい
Wordの表で行間を狭くするにはグリッド線に合わせないのが一番簡単な方法です
Wordの表で行間を狭くするにはグリッド線に合わせないように設定するのが一番簡単な方法です
なぜなら、グリッド線に合わせる設定にしているとそれ以上行の高さを狭めることが出来ないからです
Wordで表を作ると行間の関係でセルの高さを「これ以上狭く出来ない」という時があります
この原因はグリッド線に合わせるという機能が働いているので指定した以上に狭めることが出来ないからです
今回は、そんなWordの行の高さを文字に合わせて狭める方法について解説していきます

こんな風に「氏名と住所」それぞれに対応した「フリガナ」の書類を作ろうと思ったとしましょう
目的は「A4用紙1枚に収まる書類を作る」こと
問題は「書類の内容が多く表があると2枚目になってしまう」ことです
解決方法としては、「表の高さを調整して1枚の用紙に収まるようにする」という結論になったとしましょう
そんな時に一番簡単な解決策としてはグリッド線に文字列を合わせない設定にすることです
その結果

こんな風に「フリガナ」とセルの高さをギリギリに設定することが出来ます
これだけ行間を狭くできれば、なんとか用紙1枚に収まりそうです
では、やり方について見ていきましょう

まず、フリガナの行の設定をします
対象の2行を選択します
ちなみに離れたセルを選択したい時は「Ctrlキー+クリック」をすると簡単に選択出来ます

文字サイズを小さくしたいので「ホーム」タブの「フォント」グループにある「フォントサイズ」リストをクリック
一覧から「8」をクリック

この状態で行の高さを変更してみましょう
「レイアウト」タブの「セルのサイズ」グループにある「行の高さの設定」のスピンボタンの「▼」をクリック

仮に「4mm」まで小さくしてみましょう
ただ、今の状態では高さに変化はありません

そこで「ホーム」タブに戻り「段落」グループの「段落の設定」ボタンをクリック

「段落」ダイアログが表示されるので「間隔」項目の「1ページ目の行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる」のチェックボックスをクリック
その結果チェックが外れます

「OK」ボタンをクリック

もう一度セルの高さを変えてみましょう

「▼」を押すと「6mm」までは高さを低くすることが出来ました
こんな風に「グリッド線に合わせないように設定」するだけでも行の高さを低く出来るということを覚えておきましょう
ちなみにグリッド線の意味が分からない場合は「Wordの行間のバラツキ解消はグリッド線に合わせないが正解」という記事で解説しているので参考にして下さい
繰り返しになりますが、Wordの表で行間を狭くするにはグリッド線に合わせないように設定するのが一番簡単な方法です
表の高さと文字の行間をギリギリまで狭くしたい時は固定値で調整するのが正解
表の高さと文字の行間をギリギリまで狭くしたい時は、固定値を設定することでギリギリの調整が出来ます
なぜなら、固定値の設定をすると文字の適度な間隔を無視して設定した間隔まで行間を狭くすることが出来るからです
グリッド線に合わせないように設定しましたが、実はまだ行間を狭めて文字と行の高さを調整する事が出来ます
今回はギリギリまで文字と表の高さを変更する方法について解説します

フリガナの行を選択します

「ホーム」タブをクリック
「段落」グループの「段落の設定」ボタンをクリック

段落ダイアログの「行間」のリストボックスをクリック

一覧から固定値をクリック

「間隔」のスピンボタンの「▼」を押して「8pt」に調整

「OK」ボタンをクリック

「レイアウト」タブの「セルのサイズ」グループにある「行の高さの設定」のスピンボタンの「▼」をクリック

「2mm」に設定すると文字とセルの高さをギリギリまで縮めることが出来ました

ちなみに間隔を「8pt」に設定したのはフォントのサイズが「8」だからです
これより小さい数字を設定してしまうと、文字とセルがかぶってしまうので注意が必要です
また、間隔の一覧にあった「1行・1.5行・2行・最小値・固定値・倍数」の設定については次の意味があります
1行 → 1行分の行間を設定
1.5行 → 1.5行分の行間を設定
2行 → 2行分の行間を設定
最小値 → 一番狭い行間を設定
固定値 → 指定した行間に設定
倍数 → 指定した倍数の間隔で行間を設定
つまり
「最小値」はフォントに合わせて適切に行間を設定
「固定値」は指定した間隔に行間を設定するので文字が隠れる事がある
「倍数」は例えば1.5倍や2.8倍など間隔を基準の文字の〇〇倍で行間を設定
という意味があるということです
これらの行間の設定は目的に合わせて使い分けましょう
繰り返しになりますが、表の高さと文字の行間をギリギリまで狭くしたい時は、固定値を設定することでギリギリの調整が出来ます
コメントを残す