
今回の記事では
Wordでページごとにレイアウトや余白を変更する方法は無いの?
1ページ目は表紙で2ページ目からは普通の文章などを設定するにはどうしたら良いの?
ページごとにレイアウトを変更するにはいくつか種類があるけどどうやって使い分けるの?
どんな風に使い分けるのが正解なのか知っておきたい
こういった疑問に答えます
✔Wordでページごとにレイアウトを変更する方法のテーマ
①Wordでページごとにレイアウトを設定するには「セクション区切り」が重要です
②セクション区切りの使い分けの方法は2種類だけ使えるようになれば問題なしです
この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら
ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に
「Wordでページごとにレイアウトを変更する方法のテーマ」に関して実体験に基づいて解説しています
今回の内容を一緒にやりたい場合は▼のファイルをダウンロードして下さい
目次を使って読みたい項目へ
Wordでページごとにレイアウトを設定するには「セクション区切り」が重要です
Wordをページごとにレイアウトを変更するには「セクション区切り」機能を使うの正解です
なぜなら、「セクション区切り」機能とは設定を変更したい場所の区切りを付ける専用の機能だからです
Wordのレイアウトの設定をページごとに変更したい時や、場所ごとに変更したい時は「セクション区切り」機能を使えば簡単に変更出来ます
1枚目は縦方向で2枚目は横方向にしたり、余白の広い狭いを切り替えたり出来ます
その他にも文章のレイアウトを同じ用紙で変更することもできます
ただ、ちょっとクセがあるので使い慣れるためには何度も使う必要がありますが、今回は使いこなしのポイントと合わせて解説していきます
まずは、セクション区切りを設定するとどうなるのか?
結果を見てみましょう

こんな風に1ページ目と2ページ目の余白を変えたり、2ページ目のレイアウトを変更することが出来ます
ではこの設定方法を見ていきましょう
「次のページから開始」機能を使ってページ単位で設定変更
まずは、「次のページから開始」機能を使って1ページ目と2ページ目のレイアウトを変更してみましょう

「ページレイアウト」タブにある「ページ設定」グループにある「区切り」ボタンをクリック

「セクション区切り」のグループの中から「次のページから開始」をクリック

「1ページ目の上部にセクション区切り(次のページから新しいセクション)」という名前と境界線が自動的に引かれ2ページ目が挿入されました
これで1ページ目と2ページ目のページレイアウトを別々に設定する準備が出来ました

では1ページ目には「表紙」機能を使って表紙を設定してみましょう
「挿入」タブの「ページ」ボタンをクリック

「表紙」ボタンをクリック
一覧から好きな表紙のデザインをクリックします
今回は「細い束」をクリック

適当な文字を入力します
何も入力しなくても問題は無いですが、今回はこんな感じで入力してみました

1ページ目は出来上がったので2ページ目を設定してましょう
2ページ目をクリックした状態で「レイアウト」タブの「余白」ボタンをクリック
一覧から「狭い」ボタンをクリック

これで2枚目の余白が狭くなりました
1ページ目の余白は変わっていませんね
こんな風に「セクション区切りの次のページから開始」機能を使うとページごとに設定を変えることが出来ます
「現在の位置から開始」機能を使って同じページで設定変更
次は同じ用紙内でレイアウトを変えるための方法について解説します

まずは文章を用意します
内容は何でも大丈夫ですが入力が大変だったらダウンロードファイルからコピペして下さい

タイトル部分を適当な設定をして整えます(配置や色は何でもOKです)
ここでタイトルの下の「日付~場所」の情報は「段組み」の設定をしたいのでセクションの設定をします
セクションを設定すると「カーソルの位置の一行上に設定」されるので、あえてタイトルの2行下をクリックしています

「レイアウト」タブの「ページ設定」グループにある「区切り」をクリック
「現在の位置から開始」をクリック

これでセクション区切りが設定出来ました
これが「同じページでレイアウトを変更」するための方法です
次は「場所」より下の文章は普通の文章にしたいので「場所の2行下」をクリックします

同じように「現在の位置から開始」をクリック」

これでセクション区切りの設定はOKです
続いて「段組み」の設定をしましょう
セクション区切り内で設定したいので日付の1行上あたりをクリックします
「レイアウト」タブの「ページ設定」グループにある「段組み」をクリック
一覧から「1段目を狭く」をクリック

これで段組の設定が用紙の部分的に出来ました

レイアウトの調整として日付下の行を改行して調整するこができます
こんな風に「セクション区切りが挿入される位置とセクションの設定位置の見やすさ」を意識して設定してあげると初心者でも失敗しないで設定出来ます
ただ、あまり考えずに設定してしまうと表示の問題でどこに設定されているのか分かりにくくなってしまうので注意しましょう
「偶数・奇数ページから開始」機能を使って偶数と奇数ごとに設定変更
最後は「偶数や奇数ページ」にセクションを設定刷る方法です
ただ、この方法はあまり使う機会が無いので出番はほぼありません

この機能は通常のセクション区切りあまり変わりません
説明書きやヘルプには「偶数や奇数のページ」に対してオリジナルの設定が出来るとのことですが、特に偶数・奇数で自動的に設定が変わるわけでは無いようなのでやはり使い道が不明な機能です
そのため先に紹介した2つの方法を使えれば十分だということを分かっておけば大丈夫です
繰り返しますが、Wordをページごとにレイアウトを変更するには「セクション区切り」機能を使うの正解です
セクション区切りの使い分けの方法は2種類だけ使えるようになれば問題なしです
セクション区切りは2通りの使い分けを知っていれば問題ありません
なぜなら、セクション区切りで重要なのは用紙ごとに設定を変えるか、同じ文章内でレイアウト変更ができれば十分だからです
前半でも解説しましたが、セクション区切りはページごとの設定と同じ用紙のレイアウト変更ができれば十分です
最後にこの2つのセクション設定について改めて確認しておきましょう
次のページからセクション区切りをする方法を見てみましょう

1ページ目の「レイアウト」タブの「区切り」から「次のページから開始」をクリック

2ページ目に移動するので「余白」の「狭い」をクリック

「印刷の向き」を「横」をクリック

「サイズ」の「L版」をクリック

この方法だと向きも大きさも1ページ目と2ページ目で自由に設定することができます
こんな風にページ単位でレイアウトを変えたい時は、「セクション区切りの次のページから開始」を活用しましょう
最後は、「現在位置から開始」機能のおさらいです

設定したい位置を選択したら「区切り」をクリック
「現在の位置から開始」をクリック

「段組み」をクリックしたら「3段」をクリック

こんな風に同じ用紙内でレイアウトを変えることが出来るので、表現の方法を広げたい時は「セクション区切りの現在位置から開始」を活用しましょう
繰り返しになりますが、セクション区切りは2通りの使い分けを知っていれば問題ありません
コメントを残す