
今回の記事では
Wordで表のレイアウトを変更したい時はどうしたら良いの?
なるべく簡単な方法で表の色などのレイアウトを変更する方法を教えて欲しい
Wordの列幅を文字や用紙に合わせて簡単に調整する方法って無いの?
Wordの機能などを活用してなるべく簡単な方法で調整できたら教えて欲しい
こういった疑問に答えます
✔Wordの表の配色や列幅を簡単に整える方法のテーマ
①Wordの表を簡単に変更するには「表のスタイル」機能を活用するのが正解です
②Wordの表の幅を自動的に調整するには「自動調整」機能を活用するのが正解です
この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら
ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に
「Wordの表の配色や列幅を簡単に整える方法のテーマ」に関して実体験に基づいて解説しています
今回の内容を一緒にやりたい場合は▼のファイルをダウンロードして下さい
Wordの表を簡単に変更するには「表のスタイル」機能を活用するのが正解です
Wordの表の配色を簡単に変更するには「表のスタイル」機能を活用するのが最適解です
なぜなら、ワードで作った表は「表のスタイル」機能を使って変更するとすごく簡単に配色などを変更することが出来るからです
まずは「表のスタイル」機能を活用した表の配色の結果から見てみましょう

完成した表はこんな感じです
この表は「表のスタイル」機能を使ったらサクッと設定出来るので実際に手順を見ていきましょう

まずは、この状態の資料を用意しておきます
「表の挿入」機能を使ったシンプルな表です
この表の配色を設定してきましょう

表の好きな場所をクリックすることで「テーブルデザイン」タブが表示されます
「テーブルデザイン」タブをクリック
「表のスタイル」グループにある「表のデザイン一覧」の「▼」マークをクリック

一覧の中から好きなデザインをクリック

これだけで表のデザインを設定することが出来ます
これで問題ない場合は終わりです
但し、今の設定は1行ごとに色分けされていますが今回の目的は「1列目と3列目を目立たせること」です
ここから先は手動なので設定方法をしっかり押さえましょう

まず「タイトル行(1行目)」より下の表の範囲を選択したいので、表の上でマウスカーソルの形が「黒い矢印」の状態になったら範囲選択を始めます

一番右下端までドラッグします
表のセルを選択したい時はマウスカーソルの色と形に気をつけましょう

「テーブルデザイン」タブをクリック
「表のスタイル」グループにある「塗りつぶし」ボタンをクリック
色の一覧から「色なし」をクリック

表の中の色が消えたので「1列目と3列目」を選択
離れたセル範囲を選択する時は「Ctrlキー」を押しながら選択

「テーブルデザイン」タブの「塗りつぶし」から好きな色をクリック

これでちゃんと「1列目と3列目」の背景色の設定が出来ました
こんな風に表の見た目を設定したい時は「テーブルデザイン」機能や「セルの塗りつぶし」機能を目的に合わせて設定しましょう
繰返しになりますが、Wordの表の配色を簡単に変更するには「表のスタイル」機能を活用するのが最適解です
Wordの表の幅を自動的に調整するには「自動調整」機能を活用するのが正解です
Wordの表の幅を自動的に調整したい時は表の「自動調整」機能を活用するとスムースで簡単に調整出来ます
なぜなら、手動で列幅を調整するより「自動調整機能」を使った方がクリック1回の操作で素早く調整出来るからです
それでは実際に表の列幅などを自動で調整する手順を確認していきましょう

表を作って余白などを調整するとこんな感じで小さな表が出来てしまう場合があります
こんな時は手動で調整もできますが、「自動調整機能」を使った方がスムースです

表内をクリックすると「レイアウト」タブが表示されるのでクリック

「セルのサイズ」グループにある「自動調整」ボタンをクリック
一覧の中から「ウィンドウ幅に自動調整」をクリック

これだけで自動的に余白に合わせて表が自動調整されました
めちゃくちゃ簡単ですね

もし、文字列に合わせて表を調整したい場合は「文字列の幅に自動調整」ボタンをクリック

これだけで文字列に合わせて列幅が調整されます

ついでに列幅を均等に調整する機能も見てみましょう
表全体を選択

「レイアウト」タブをクリック
「セルのサイズ」グループの「列幅を揃える」ボタンをクリック

これで列幅を全て同じ幅に調整出来ます
必要に応じて使ってみましょう

調整した結果、都合が悪い時に元に戻す場合は「レイアウト」タブをクリック
「自動調整」をクリック「文字列の幅に自動調整」をクリック

これで元に状態に戻せます

最後に「ウィンドウ幅に自動調整」ボタンをクリック

これで余白に合わせて表が調整されます
こんな風に表のレイアウトを調整したい時はこれらの機能を上手に使って表の調整をしましょう
繰返しになりますが、Wordの表の幅を自動的に調整したい時は表の「自動調整」機能を活用するとスムースで簡単に調整出来ます
コメントを残す