今回の記事では
Wordの表で小さな文字を入力しても表の高さが小さくならないのはどうして?
文字サイズに合わせて行の高さを調整するにはどうしたら良いの?
表の文字を小さくすると行の高さが縮まったけど行間を広くするにはどうすればいいの?
文字同士の間隔が狭くなりすぎないように調整する方法が知りたい
こういった疑問に答えます
✔Wordの文字列の間隔を自由に調整する方法のテーマ
①Wordの表を文字列に合わせて狭くするにはグリッド線に合わせないのが正解です
②表内で文字の行間を調整したい時は行間と段落の間隔の設定をするのが正解です
この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら
ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に
「Wordの文字列の間隔を自由に調整する方法のテーマ」に関して実体験に基づいて解説しています
今回の内容を一緒にやりたい場合は▼のファイルをダウンロードして下さい
Wordの表を文字列に合わせて狭くするにはグリッド線に合わせないのが正解です
Wordの表の行間を文字列にあわせて狭くするにはグリッド線に合わせない設定にするのが正解です
なぜなら、Wordでは本文でも表内でもグリッド線という見えない線に自動的に合わせてしまうのでこの線を無視するようにするのが一番早い方法だからです
Wordの表を作って高さを低くしようとすると、文字が入力されていることが原因でそれ以上低く出来なことがあります
その大きな原因はグリッド線という見えない線にありますが、意外と知らない人が多いのも事実です
そこで今回は、Wordの表の高さを狭くする方法について解説します
今回用意したのはこんな風に氏名と住所のふりがな付きの書類です
このままだとバランスが悪いので、ふりがな部分をもっと低くしたいですよね
そこで氏名の方の「ふりがな」はなるべく文字の大きさに合わせて低くし、住所の方は2行にしてもおかしくないようにバランスの調整をしてみました
一見単純に見えますが、意外と文字の大きさと表の高さの調整が上手くいかない事が多いのでその原因と対策をしていきましょう
まず「ふりがな」の行を行選択します
「ホーム」タブの「フォント」グループにある「フォントサイズ」リストをクリック
一覧から「8」をクリック
これで文字のサイズが小さくなりました
次は、行の高さを狭くしたいので「レイアウト」タブをクリック
行の高さを変更したいので「4」選びます
一見何も問題無いように見えますが、行の高さはもっと狭めたいという場面は必ずと言えるくらいよくあります
また、サイズを「4」と設定していますが、「6」より小さくしても高さは変わっていません
では、文字のサイズギリギリまで行の高さを調整したいので
「ホーム」タブの「段落」グループにある「段落の設定」ボタンをクリック
「段落」ダイアログが表示されるので「1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる」のチェックボタンをクリック
チェックが外れたら「OK」ボタンをクリック
これで行の高さが狭くなりました
狭く出来たのはグリッド線を無視するように設定出来たからです
「グリッド線」とは目に見えない線のことです
文字列を入力するとグリッド線に合わせて文字が入力されます
このグリッド線があると、グリッド線の分の幅を確保するために表の行の高さを狭めてもそれ以上狭まらないのですが、このグリッド線に従わない設定をすることで文字列の高さギリギリまで行の高さを狭めることが出来たという訳です
この方法は本文でも同じ事が言えるので行間隔が広すぎる時に活用してみましょう
繰り返しになりますが、Wordの表の行間を文字列にあわせて狭くするにはグリッド線に合わせない設定にするのが正解です
表内で文字の行間を調整したい時は行間と段落の間隔の設定をするのが正解です
表内で文字の間隔を調整したい時は、行間と段落の間隔を設定することでちょうどいい間隔に調整する事が出来ます
なぜなら、グリッド線に合わせない設定をした場合分、文字列同士の間隔が狭くなるので調整する必要があるからです
では、表内で文字列を改行した時に起きる行間問題と解決方法について解説していきます
まずは、氏名の「ふりがな」の書式と合わせるために「ホーム」タブにある「クリップボード」グループの「書式のコピー/貼り付け」ボタンをクリック
住所のふりがな行を行選択をして書式を貼り付けます
これで書式を貼り付けることが出来ましたが、このままだとグリッド線が基準になってしまっているので、グリッド線の機能をOFFにします
設定方法は氏名と同じなので「グリッド線に合わせる」項目のチェックを外します
その結果、行間が狭くなりました
ただ、このままだと行間が狭すぎてバランスが悪いですね
こんな時は、行間を設定したいセルを選択
「ホーム」タブにある「段落」グループにある「行と段落の間隔」ボタンをクリック
一覧の中から「1.15」をクリック
こんな風に設定すると、グリッド線を一旦無視することになります
その結果、文字列同士やセルの間が狭くなってしまいます
そこで、ちょうどいい行間を再設定してあげる必要が出てきます
今回の場合、行間隔を「1.15」に設定したので「1文字の1.15倍した間隔」が設定されて文字列同士やセル内の間隔がいい感じで調整出来たという訳です
こんな風にちょっと遠回りに感じますが、グリッド線の縛りを解除した上で行間隔を手動で設定する方法を知っていると、レイアウトの自由度が上がるので行間設定に慣れてきたら是非チャレンジしてみて下さい
繰り返しになりますが、表内で文字の間隔を調整したい時は、行間と段落の間隔を設定することでちょうどいい間隔に調整する事が出来ます
コメントを残す