今回の記事では
Wordのフォントを変更すると行間が広くなってしまうことがあるのはどうして?
フォントの影響で広くなった行間を狭くしようとしても上手くいかない時はどうしたら狭く出来るの?
行間の調整方法って色々あるみたいだけど結局どの設定で調整すれば良いのか分からない
それぞれの行間設定の違いとどの設定が一番良いのか教えて欲しい
こういった疑問に答えます
✔Wordのフォントで行間が広がってしまった時の対処法のテーマ
①Wordのフォントの種類によっては広がった行間を狭めるにはグリッド線の設定が鍵です
②行間の調整を一番簡単に設定したい時は「最小値」を選択しておくのがオススメです
この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら
ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に
「Wordのフォントで行間が広がってしまった時の対処法のテーマ」に関して実体験に基づいて解説しています
今回の内容を一緒にやりたい場合は▼のファイルをダウンロードして下さい
目次を使って読みたい項目へ
Wordのフォントの種類によっては広がった行間を狭めるにはグリッド線の設定が鍵です
Wordのフォントの種類によって広がった行間を狭めるには、グリッド線に合わせない設定をすれば調整は簡単です
なぜなら、フォントはグリッド線という1行を指定した線に合わせて行間を調整しているのでその設定を解除すれば自由に行間設定が出来るからです
Wordのフォントの種類を変更すると行間が開いてしまって困ったというケースはよくあります
そんな時は行間を単純に調整すればいいと思って設定しても、何故か思ったより行間が狭くならないというのもよく聞く話です
今回はそんなフォントの種類によって狭く出来ない行間の狭め方について解説していきます
まず、結論ですがメイリオなど行間の調整がきかない場合はグリッド線に合わせないように設定すれば行間を狭く出来ます
こんな風にWordではフォントの種類を変えることで行間が広くなってしまうことがあります
特にメイリオというフォントを使った時です
このフォントは私もオススメしているすごくキレイで読みやすいものですが、標準だと行間が広く設定されているのでバランスが悪くなってしまいます
ただ、こんな風にグリッド線に合わせない設定をするだけでもグッと行間を狭くすることが出来るので、実はサクッと行間を狭くすることは出来ます
設定をする前に一度グリッド線を表示しておきましょう
この操作をしていないとグリッド線が見えないままなので
グリッド線を表示するには「表示」タブの「表示」グループにある「グリッド線」のチェックボックスをクリック
これでグリッド線が表示されます
普段はグリッド線の表示が邪魔になることが多いのでチェックは外しておくのがオススメです
その結果、Wordの初期設定である「游明朝」は文字が1行に収まっているのに「メイリオ」の場合は線の上に文字が配置されていることが分かりますね
これが、フォントの種類を変更した時に行間が広がってしまう原因です
よく見比べると分かりますが、「游明朝」が1行に収まっているのに「メイリオ」は2行という、ぜいたくな使い方ををしています
このグリッド線の設定を無視するように設定することで、こんな風に2行分から1.5行分くらいまで行間を狭くすることが出来るという訳です
グリッド線に合わせない設定
基本が分かったら実際に設定してみましょう
設定方法はすごく簡単なのでサクッとできますよ
設定したい範囲を選択
段落の設定ボタンをクリック
「1ページの行数を指定時に文字をグリッド先に合わせる」のチェックボックスをクリックしてチェックを外す
「OK」ボタンをクリック
これだけの操作で行間を狭くすることが出来ました
一番簡単な方法なので行間が広すぎて困ったときにはこの方法を使ってみましょう
繰り返しになりますが、Wordのフォントの種類によって広がった行間を狭めるには、グリッド線に合わせない設定をすれば調整は簡単です
行間の調整を一番簡単に設定したい時は「最小値」を選択しておくのがオススメです
行間の調整を自動で一番簡単に設定したい時は「最小値」を選択しておくとトラブルが無くバランスが良いのでオススメです
なぜなら、最小値という行間設定は文字のサイズに合わせた行間を自動的に判断してレイアウトを崩さないように設定してくれる機能だからです
行間の設定で最小値を使った行間設定ともっと狭くしたい時の対処法について解説します
前半の続きなのでメイリオフォントの範囲を選択しておいて下さい
「段落」の設定ダイアログを開きます
「行間」のリストボックスをクリック
一覧から「最小値」をクリック
間隔を「5pt」に設定
「OK」ボタンをクリック
その結果は変わりませんが、行間は狭すぎず広すぎない適度な間隔に自動調整されます
ここで一つ実験をしてみましょう
もっと行間をギリギリまで狭くしたいと思ったとしましょう
そのためには「行間」から「固定値」を選択
更に間隔をさっきと一緒の「5pt」に設定します
「OK」ボタンをクリック
その結果、行間が狭すぎて文字同士が重なってしまいました
つまり、固定値とは指定した通りの行間に調整してくれるので、下手に設定すると文字が重なってこんな事になっちゃいます
そんな時は今設定されているフォトサイズを確認しましょう
今回は「10.5」に設定されています
この数字が重要です
行間の設定で「間隔」をさっきのフォントのサイズより少し大きい「11pt」に設定
「OK」ボタンをクリック
そうするとギリギリのサイズで行間設定をしてくれます
こんな風に行間をギリギリに設定したい時は「固定値」で文字のサイズより少しだけ大きい数字を指定してあげるのが正解です
「フォントサイズ = 行間のpt(ポイント)のサイズ」なので本当に必要な時は固定値を使いましょう
ただ、一番バランスが良いのは「最小値」なのであくまで最終的な方法だということだけは忘れないで下さい
繰り返しになりますが、行間の調整を自動で一番簡単に設定したい時は「最小値」を選択しておくとトラブルが無くバランスが良いのでオススメです
コメントを残す