
今回の記事では
Wordの目次の見栄えを変えたい時はどうやって変更したらいいのか分からない
目次の見栄えを簡単に変える方法があるなら、なるべく簡単なやり方で教えてほしい
目次のページ番号を非表示にしたいけどページ番号とページ番号までの下線(リーダー)ってどうやったら消せるの?
ページ番号を非表示にする方法があるならなるべく簡単な方法で教えてほしい
こういった疑問に答えます
✔Wordの目次の書式や表示内容を変更する方法のテーマ
①Wordの目次の書式を変更するには「ユーザー設定の目次」機能で変更するのが正解です
②目次のページ番号やリーダの表示・非表示も「ユーザー設定の目次」機能で簡単に変更
この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら
ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に
Wordの目次の書式や表示内容を変更する方法に関して実体験に基づいて解説しています
今回の内容を一緒にやりたい場合は▼のファイルをダウンロードして下さい
Wordの目次の書式を変更するには「ユーザー設定の目次」機能で変更するのが正解です
Wordの目次の書式を変更するには「ユーザー設定の目次」機能を使えば簡単に変更することが出来ます
なぜなら、目次の書式を一番効率的に変換することが出来るのが「ユーザー設定の目次」機能だからです
Wordの目次の自動作成機能は見出しを自動的に目次として整理してくれる便利な機能です
また、テーマを選ぶことで簡単にデザインを統一することも出来ます
ただ、どちらの方法もデザインが決められているのでオリジナルのフォントの種類にしたり、色を調整したい時は「ユーザー設定の目次」機能を使って設定する必要があります
例えば、お客様に渡す書類のため全体のデザインと目次を統一したいから、自分でフォントの種類や色を調整したい
そんな時のために目次のデザインの方法を知っておいて損は無いですよ
今回は、そんな目次のデザインを変更する方法について解説していきます

今回はこんな感じで目次の色を調整します
分かりやすいよう見出しごとに色をバラつかせていますが、実際は統一感のある色に揃えることで資料全体が整いますよ
それでは、目次の書式設定について解説してきます
操作自体はすごく簡単なのでサクッと設定出来ちゃいます

まずはこの目次を設定してみましょう

「参考資料」タブにある「目次」ボタンをクリック

一覧から「ユーザー設定の目次」をクリック

「目次」ダイアログが表示されるので「変更」ボタンをクリック

「文字/段落スタイルの設定」ダイアログが開くので「スタイル」の一覧から「目次1」が選択されているので「変更」ボタンをクリック

スタイルの変更ダイアログが開くので「書式」のリストボタンをクリック

一覧から「メイリオ」をクリック

太字に変換したいので「ボールド(太字)」ボタンをクリック

次はフォントの色を変更したいので「フォントの色」リストをクリック

「テーマの色」の一覧から「青」をクリック

設定が終わったら「OK」ボタンをクリック

「OK」ボタンをクリック

さらに「OK」ボタンをクリック

「この目次を置き換えますか?」と聞かれるので「はい」ボタンをクリック

その結果「見出し1」のフォントの書式や色が変更されました
こんな風に見出し単位で変更出来るので目次の書式を設定したい時は活用してみましょう
残りの見出しも同じように設定するだけなのでサクッと設定してみます

見出しの2以降も設定してみましょう
「目次」のダイアログの「変更」ボタンをクリック

スタイルの一覧から「目次2」をクリック

「変更」ボタンをクリック

書式の各設定をします
「OK」ボタンをクリック

もう一度「OK」ボタンをクリック

印刷イメージで変更内容を確認したら「OK」ボタンをクリック

同じように「見出し3」まで設定すればちゃんと「見出し1~3」まで設定出来ます
こんな感じで目次の書式設定が必要な時は目的に合わせて設定してみましょう
繰り返しになりますが、Wordの目次の書式を変更するには「ユーザー設定の目次」機能を使えば簡単に変更することが出来ます
目次のページ番号やリーダの表示・非表示も「ユーザー設定の目次」機能で簡単に変更
目次のページ番号やリーダーの表示非表示も「ユーザー設定の目次」機能を使えば簡単に変更出来ます
なぜなら、ページ番号やリーダーの設定はボタン1つで設定することが出来るからです
では、最後にページ番号やリーダーの表示設定の方法について解説します
とは言っても途中までは一緒の操作で設定なのでサクッと設定出来ますよ

「目次」ボタンから「ユーザー設定の目次」をクリック

目次ダイアログの「ページ番号を表示する」のチェックボックスをクリックすると
ページ番号とリーダー(見出しとページ番号を結ぶ線)が消えます

もう一度クリックすることでページ番号とリーダーを再表示することが出来ます

リーダーだけを消したい時は「タブ リーダー」の「(なし)」をクリック
これだけでリーダーを消すことができます

では確認の為に「OK」ボタンを押して目次の表示を確認してみましょう
今回はページ番号をOFFにした設定で見てみます

「この目次を置き換えますか?」と聞かれるので「はい」ボタンをクリック

その結果、ちゃんと反映されました

続いてリーダーの種類を変更してみましょう
リーダーの種類から「実線」を選択

「OK」ボタンをクリック

置き換えるか確認されるので「はい」ボタンをクリック

これでリーダーの種類の変更は終わりです
設定自体は簡単ですね
但し、この設定では実は次の問題があります
- リーダーの設定が「見出し1」に反映されない
- 「目次をすべて更新する」で更新すると元に戻ってしまう
この原因はおそらくプログラムのバグです
バグとはプログラムのコードが原因で起こる問題のことです
コード(ソースコード)とはプログラムを書くための文字や数字のことです
このプログラムの書き方(処理順)が原因でこの結果になっていると思います
なぜなら、ページ番号やリーダーの設定は設定ししやすい場所にあるからです
とは言え細かい話は置いておいて、今回の対処方法を解説します

「目次」ダイアログの「変更」ボタンをクリック

さらに「変更」ボタンをクリック

「書式」ボタンをクリック

一覧から「タブとリーダー」をクリック

「タブとリーダー」ダイアログが開くので「目的のリーダー」を選択(最初から選択されていると思います)

「設定」ボタンをクリック

「OK」ボタンをクリック
そのまま何度か「OK」ボタンをクリックして目次を更新して下さい

その結果、ちゃんと設定が変更されました
目次の更新をしても問題ありません
ただ、この方法だとデフォルト(初期設定)のリーダーの種類を変更しただけなので一時的な対処法です
手順の多さからもこの設定には違和感があるんで問題は「バグ」だと思います
バグの修正をマイクロソフトがしてくれるのを待つしかありませんが、修正してもらえればもっと手軽に種類は変更出来ます
最後に難しい話になってしまいましたが、基本的な作業は簡単なので目次の書式設定が必要になったらチャレンジしてみましょう
繰り返しになりますが、目次のページ番号やリーダーの表示非表示も「ユーザー設定の目次」機能を使えば簡単に変更出来ます
コメントを残す