
今回の記事では
ミニマリストはキャンプにどんなものを持って行くのか教えてほしい
キャンプ道具を持っていく時はどんなものを基準に持って行っているの?
キャンプ道具を処分する一番いい方法ってどんな方法があるの?
今まで持っていたアウトドア用品を処分する一番効率がいい方法を知りたい
こういった疑問に答えます
アウトドア系ミニマリストがたどり着いたULスタイルキャンプのテーマ
①アウトドア系ミニマリストが持っているULキャンプザックの中身を全て公開
②アウトドア用品を処分するにはリサイクルショップを活用するのが最適解です
この記事は、大好きなアウトドアなどを活かして自分らしい生き方を追求しながら
「月間10万PVブログの運営」と「アウトドア系ミニマリスト」として生活する
私の経験と実体験に基づいて解説しています
目次を使って読みたい項目へ
アウトドア系ミニマリストが持っているULキャンプザックの中身を全て公開
ミニマルスタイルでアウトドアを楽しみたい方の参考にアウトドア系ミニマリストとして生活している私のULキャンプザックの中身を全て公開
なぜなら、私の持ち物を参考にしてもらうことで必要最低限の荷物だけでキャンプを楽しむヒントになれば嬉しいからです
今回は、アウトドア系ミニマリストとして登山やキャンプを楽しんでいる私の道具を全て紹介します
全てのスタイルに合っている訳では無いですが、補足を含めてあると便利な商品を紹介していくので参考にしてもらえると嬉しいです
キャンプでも登山にも使えるザックの中身
普段私が使っている登山とキャンプに使える道具達を紹介します
特にキャンプで使えるものをピックアップして紹介していきますね

普段持ち歩いている物はこんな感じです
写真にはクッカー(調理道具)などは含まれていないので補足しながら紹介していきますね
― ザック関係 ―
TRAIL BUM(トレイル・バム)から販売されている「スタディ・エペクトラザック」
登山用のザック(リュック)です
容量が40~50L入るのでこのサイズならULキャンプとして十分なサイズがあります
登山用のザックなので軽量さや収納力が高いのが魅力ですね
キャンプ道具の収納場所にもなるので、自分に合っているザックなら他のモノでもOKです
中に入れるアイテムを工夫すれば、キャンプでも登山でも対応できるのでまずは揃えておきたいアイテムです
― 宿泊関係 ―
Six Moon Designs(シックス・ムーン・デザインズ)から販売されている「ルナーソロテント」
Six Moon Designs (シックスムーンデザインズ)
Six Moon Designs (シックスムーンデザインズ) SMD lunar solo (ルナーソロ) テント 1人用 【日本正規品】 (グレー(純正フットプリント付き))
ルナーソロ2021
このテントは、登山用の一人用のテントです
ただ、大きさ的には大人2人は入れるのでULキャンプの二人用として買ってみるのも良いですね
フットプリント(グランドシート)もセットになっているのでお得ですが、金額が高いのがネックです
私も使っていますが品質はよくポール一つとロープだけで設営できるのが魅力ですね
軽量コンパクトなのでULキャンプにはスゴくオススメです
Six Moon Designs(シックス・ムーン・デザインズ)から販売されている「SMDテント・タープ用ポール」
Six Moon Designs (シックスムーンデザインズ)
【日本正規品】Six Moon Designs (シックスムーンデザインズ) SMD ポール テント/タープ用 1本 (カーボン製-124cm-3分割)
SMD-pole
ルナーソロと同じメーカーのテント・タープ用の専用ポールです
スゴく軽いのに耐久性は高いので買っておいても損はないと思います
ルナーソロ自体は、登山用のストックを使っても設営できるのでストックがある人は買わなくても良いかもしれません
ただ、ザックの中に入る軽いポールなので持っていてもジャマにならないのが特徴ですね
Boundless Voyage(バンドレス・ボエージ)から販売されている「チタンペグ 6本セット(20cm)」
チタンペグの6本セットで20cmのサイズのものです
基本的にはコレが無いとテントを立てることが難しいので揃えておいた方が良いですね
細くても軽く丈夫なペグなのでこのセットは用意しておきましょう
足で踏んだり、キャンプ場の石で叩いても丈夫なので曲がったりしないので結構お気に入りのアイテムです
ペグを忘れてしまった場合は、周りの石や木などを活用してテントを貼ることは出来るので覚えておくと慌てずに済みますよ
Puro Monte(プロ・モンテ)から販売されている「エアマット PMT150(150cm)」
キャンプ用のエアマットです
マットが無いと寝る時に結構きついので必ず買っておきたいアイテムの一つですね
マットは色々なタイプがありますが、このエーマットは空気だけじゃなくインフレータータイプといってクッション材が入っているので寝心地が良いです
中に空気を入れるだけで使えるようになり、空気を抜けばスゴく小さく軽くなるのでオススメのマットです
FLEX TAIL GEAR(フレックス・テール・ギア)から販売されている「タイニーポンプ(グレー)」
携帯型のエアーポンプです
エアマットを膨らませるために買ったんですが、口で空気を入れる事もできるので必要なら買っておくと便利です
USB充電をするだけで簡単に空気を送ってくれるので便利ですが、私の場合衛生面を考えて買いました
マット以外にも夏のシーズンだと空気を入れて遊ぶモノも多いので外遊びをすることが多ければ買っておいて損は無いですね
mont-bell(モンベル)から販売されている「アルパイン バロウバッグ #3」
マミー型のシェラフです
人形(ひとがた)の寝袋なので体にフィットしてくれてスゴく温かいです
このタイプは1年中使えて便利ですが、冬場は結構寒くなるのでこれだけだとキツイ時があります
そんな時のために厚着をしたり、布団代わりになるようなものをもう一つ用意しておくと良いですね
Goal Zero(ゴール・ゼロ)から販売されている「LEDミニランタン」
超小型サイズのLEDランタンです
ぱっと見はおもちゃみたいですが、本格的なアウトドア用のランタンでスゴく明るくて暗い場所では頼りになります
電池はUSB式の充電なのでUSB充電器があればどこにいても充電することができます
車の中やモバイルバッテリーでも手軽に充電することが出来きてスゴく小さく軽いので一つは持っておきたいアイテムです
CARRY THE SUN(キャリー・ザ・サン)から販売されている「ソーラーランタン クールブライトブラック スモールサイズ」
ソーラーランタンというソーラーパネルで充電できるランタンです
潰すことで薄い状態で持ち歩くことができ、充電は日光に当てておくだけでかなり明るく周りを照らしてくれます
電気が必要無いので災害やライトの充電が切れてしまった時にも使えるのが最大の特徴です
ただ、充電がどれくらい出来ているのか分からないタイプもあるので、ランタンは2つ以上用意しておくと安心です
Black Diamond(ブラック・ダイヤモンド)から販売されている「ヘッドランプ ストーム450」
ライト系で最後に紹介するのがこのヘッドライトです
夜間の登山などに使えたりしますが、両手を使う作業をしたい時はスゴく便利です
アウトドアの夜はスゴく暗いので何か作業をする時は明かりは必須です
料理を作ったり、洗い物をしたりするなど夜の作業をする場合も考えると一つ用意しておいてもいいアイテムですね
― 食事関係 ―
trangia(トランギア)から販売されている「ツンドラ3」
ツンドラ3というこのクッカーは「鍋タイプ×2・フライパン・蓋・持ち手・収納袋」がセットになった商品です
たくさんの量の食事は用意出来ませんが、ご飯を炊いたり、味噌汁を作ったり、おかずを簡単に作ることが出来る便利なセットです
大体、鍋一つ分の大きさに収まるサイズで鍋自体の大きさもそこまで大きくないのでジャマになりません
アルミ製で軽量コンパクトなので1セットはあるととても便利ですよ
SOTO(ソト)から販売されている「レギュレーターストーブ ST-310」
レギュラーストーブという一般的なカセットガスを使うシングルバーナーです
使い方は見たままですが、家庭用のカセットガスにこのバーナーを取り付けることで五徳付きのガスコンロになります
結構しっかりした作りになっているので料理を作る時は必須のアイテムですね
火は強いですが結構風に弱いので100均のものでもいいのでウィンドウシールド(風よけ)をセットで用意しておくのがベストです
SOTO(ソト)から販売されている「スライドガストーチ ST-480C」
ガストーチという、いわゆるチャッカマンです
このトーチは過程で使うガス缶をから燃料を入れることが出来るアイテムです
焚き火や炭に点火したり、ガスストーブの着火に使えるなど色々なシーンで使えるので一つは持っておくのがオススメです
普段は縮めて持ち運ぶことが出来るのでスゴく小さくて軽いので便利です
火のつき方もバーナーのように強いので風がある日でも問題なく火を付けることが出来ます
Opinel(オピネル)から販売されている「オピネルステンレスナイフ #9」
折りたたみナイフです
オピネルのナイフは品質が良く有名で私も買ってから10年くらい経ちますが、いまだにサクサク色々なモノが切れます
ほぼ毎日何かを切っていますが、切れ味が悪くなったりしないので品質はめちゃくちゃ良いですね
ただ、ナイフを洗ったあとはしばらく乾かさないと「持ち手」の部分の木が膨張して刃が出しにくくなるのでその点だけは注意して下さい
Belmont(ベルモント)から販売されている「TABI BM-263」
次は、焚き火台です
私は実際にこの商品は持っていないんですが、ベルモントは日本の企業で新潟県三条市という刃物やこういった鉄製品の製造で有名な地域です
品質も良く軽量なので私が持つならこういう商品をオススメします
素材がチタン製で持ち歩くのに軽くて薄くなる商品なので、ULキャンプで焚き火をしたいなら買っておいて損は無いですよ
SOTO(ソト)から販売されている「フィールドホッパー ST-630」
フィールドホッパーという小さな折りたたみ式の机です
ULキャンプをするならコレくらいの机を持っていくのが正解です
小さいですが、余計なものを置かなければ十分なサイズがあります
一発で開いて使うことができ、簡単に折りたたむことが出来るのでザック一つでキャンプに行く時は持っていきたいアイテムです
Helinox(ヘリノックス)から販売されている「チェアワン」
次は、チェアワンというイスの紹介です
スゴく軽くゆったりと座れるアウトドア用のイスです
ちょっと値段が高いですが、ヘリノックスのイスは有名でかなり座り心地が良いです
軽量コンパクトなのに作りがしっかりしているので持っていきたいアイテムの一つですね
Uco(ユーコ)から販売されている「ユーティリティスポーク2本セット」
次に紹介するのがスポークというスプーンとフォークが一緒になった食器です
2本一組ですが、すごく軽くて結構頑丈です
熱にも強く私もほぼ毎日使っていますが、コレがあれば大体の食べ物は食べられます
箸を別持ちしようかと考えたこともありますが、意外とこれだけでも食事は出来てしまうので一つ持っておくと良いですよ
Wildo(ウィルドゥ)から販売されている「フォールダーカップ(オリーブ)」
折りたたみ式のコップです
小さく畳めるし、軽くて持ち運びしやすいのが便利です
カラーバリエーションも色々あるので好きな色のものを買うとテンションも上がると思いますよ
小さく畳めるのでクッカーの中にすっぽり入れることが出来るので結構快適です
mont-bell(モンベル)から販売されている「クーラーボックス4.0L(ネイビー)」
最後に紹介するのがソフトクーラーボックスです
容量は4Lあれば一人でキャンプをする分には意外と十分な量があると思います
私もまだ持っていないんですが、結構色々と調べた結果mont-bellのソフトクーラーがオススメです
元々登山用品を扱っているメーカーのものなので品質は折り紙付きです
ただし、ハードクーラーよりは保冷力が無いので氷などを一緒に入れるなどある程度工夫が必要です
繰り返しになりますが、ミニマルスタイルでアウトドアを楽しみたい方の参考にアウトドア系ミニマリストとして生活している私のULキャンプザックの中身を全て公開
アウトドア用品を処分するにはリサイクルショップを活用するのが最適解です
アウトドア用品を処分したいなら、リサイクルショップを活用するのが最適解です
なぜなら、リサイクルショップならたくさんの商品を一気に買い取ってくれるので、まとまったお金を手にできていらないものを手軽に処分することが出来るからです
ULキャンプという考え方は、キャンプ初心者というよりも今までキャンプをしてきた人がたどり着くことが多いと思います
私もそうですが普通のキャンプをしていると結構、道具が多くなっちゃうんですよね
でもULキャンプを始めるとなると、今までの道具のほとんどを買い替えたり処分する必要が出てきたりします
なにせ、大きな道具から小さな道具にする必要が出てくるし、モノを少なくするというのも一つの手段だからです
そこで課題になってくるのが、必要がなくなったキャンプ道具をどうやって処分するのか? ということです
ただ捨てるだけだともったいないし、実際に捨てるとなると何ゴミになるのか分からない
それに大きなものになってくると粗大ゴミになるので処分するのにお金が掛かる
こういった問題が出てきます
これは、モノを処分しようとした時によく問題になります
私の場合は、大きすぎるものの場合は「メルカリ」に出品して梱包や発送はプロに任せて販売したり、どうしても売れない場合は車に積んで市の「持ち込みごみ処理場」に運び込んで処分していました
ただ、どちらの場合も手間ヒマや運ぶためのお金が掛かるなど簡単には処理出来ません
そこでもう一つの方法として、リサイクルショップを利用します
リサイクルショップまで運ぶ手段がある場合は、売れるものは全て車などに積んでリサイクルショップに見積もってもらい買い取れるものは全て買い取ってもらいます
売れ残るものもありますが、アウトドア用品は相当状態が悪くなければ、そこそこの値段で買い取ってもらうことは出来ますよ
例えば、次のようなサービスがあります
トレファク スポーツアウトドア

トレジャーファクトリーという中古品販売店が運営するスポーツ・アウトドア用品の専門店です
私も大量に持ち込んで一気に買い取ってもらいました
見積もりを出すのに3時間くらい掛かりましたが、100点近くあったアイテムを全て買い取ってもらったので帰りの車の中が空っぽ状態でした
買い取り価格は自分で売るより下がりますが、メルカリなどで売ると労力が掛かりすぎるので一気に買い取ってもらった方が最適解だと思って売りに出しました
それなりの金額で買い取ってもらえたので個人的にはすごく満足です
【JUST BUY】
キャンプや釣り、アウトドア用品の宅配買取サービスです
- 宅配買取だから、自宅に居ながら誰にも会わずに即現金化可能
- 梱包キットに売りたいものを入れて、近くの郵便局に集荷依頼
- 商品が届いたら査定額をメールで了承すれば即入金
- 海外へ販売ルートを持っているから、中古品も高価買取可能
その他にもこんな風にアウトドア関係の道具を専門に買い取ってくれる会社もあります
車が無くても自宅から発送するだけだから、自分が好きな場所や時間で発送できてすごく便利です
現代では、Webでの申込みによる買い取りも当たり前になってきてるし、自分の好きな時間に作業出来るのはすごくメリットになると思います
ただ、アウトドア用品は重いものもあるので運び出す時に手間が掛かりますが、その辺りは自分が問題なく発送出来るものに絞るなどの工夫をすれば良いですね
こんな風にULキャンプをするには、意外と多くのものを用意する必要があったり買い替えや処分の手間もあるかもしれないですが、ザック一つに全て詰め込む事ができるのでミニマリストでもキャンプがしてみたい
もしくは、ミニマリスト並みになるべくキャンプは少ない量の道具を持って楽しみたいと思っているなら今回の記事を参考にしてみて下さいね
繰り返しになりますが、アウトドア用品を処分したいなら、リサイクルショップを活用するのが最適解です
コメントを残す