
今回の記事では
Wordで作った書類のバランスを整えるために行間を広く調整するにはどうしたら良いの?
内容が少ない時でも行間などを調整してバランスをとる方法が知りたい
Wordの行間を逆に狭くして書類の内容のバランスを取る方法ってあるの?
書類の全体のバランスを見て自分で行間の微調整をしながら整える方法があるなら知りたい
こういった疑問に答えます
✔Wordで書類を作る時に行間隔を自由に調整する方法のテーマ
①Wordの行間を広く設定するためには「行と段落の間隔」機能を使えば簡単に設定出来ます
②行間隔の一部を狭く設定したい場合でも行間の調整をすれば簡単に設定することが出来ます
この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら
ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に
「Wordで書類を作る時に行間隔を自由に調整する方法のテーマ」に関して実体験に基づいて解説しています
目次を使って読みたい項目へ
Wordの行間を広く設定するためには「行と段落の間隔」機能を使えば簡単に設定出来ます
Wordの行間を広く設定したい時は「行と段落の間隔」機能を使うことで簡単に設定することが出来ます
なぜなら、Wordには手軽に行間の調整をしてくれる機能があるからです
Wordで書類を作っていると少ない内容でもA4用紙1枚分にバランスよく収めたい時があると思います
例えば「移転の案内」や「簡易的なお知らせ」などそこまで文字などの情報が無い書類をバランスよく作りたいといったケースです
そこで一番シンプルに文字列などを配置する方法が行間を広く調整する方法です
今回はそんな行間を広く調整する方法について解説していきます

今回はサンプル文章を使って解説します
Wordではサンプル文を自動挿入するには半角で「=rand()」と入力して「Enterキー」を押せば表示してくれます

まず、文章全体を選択します
「Ctrlキー+Aキー」もしくは行選択で全て選択します

「ホーム」タブをクリック
「段落」グループにある「段落の設定」ボタンをクリック

「段落」ダイアログが表示されます
「間隔」の「行間」のリストボックスをクリック

一覧から「1.5行」をクリック

「OK」ボタンをクリック

これで「1.5行分」の間隔で行間を広げることが出来ました
作業自体はこれだけなのでめちゃくちゃ簡単ですよね

同じように行間を2行に設定してみましょう

「OK」ボタンをクリック

これで2行分の行間の設定ができました
これだけで少ない文字数でもA4用紙いっぱいに文字を配置することが出来ます

もしくは「倍数」を選択

間隔に「1.5」を入力
この設定であれば、文字列の行間を1.5倍で設定出来ます

「OK」ボタンをクリック

これで1.5倍の行間隔に設定出来ました
こんな風に行間を広く設定するのは意外と簡単なのでバランスよく行間を広げたいと思ったらチャレンジしてみましょう
繰り返しになりますが、Wordの行間を広く設定したい時は「行と段落の間隔」機能を使うことで簡単に設定することが出来ます
行間隔の一部を狭く設定したい場合でも行間の調整をすれば簡単に設定することが出来ます
行間隔を書類の内容に合わせて一部を狭く設定したい時は行間の設定で簡単に調整できます
なぜなら、行間隔の設定は広くても狭くても自由に設定することが出来るからです
それでは行間を狭くする方法について見ていきいましょう

まずは、行間を狭めたい範囲を選択

「ホーム」タブをクリック
「段落」の「段落の設定」ボタンをクリック

行間の「最小値」をクリック

「OK」ボタンをクリック

これだけで行間を最小値、つまり文字の大きさに対して最小で最適な行間の調整が出来ます
更に行間を狭くする方法について見てみましょう

「段落の設定」ボタンをクリック
「段落」のダイアログが表示されるので「1ページの行数を設定時に文字をグリッド線に合わせる」のチェックボックスをクリック
チェックが外れるともっと行間を狭めることが出来ます

「OK」ボタンをクリック

これで更に行間を狭くすることが出来ます
今回は標準の文字を使っているので明らかな違いは分かりづらいですが、文字の種類によってはグッと行間を狭めることが出来ます
行間をもっと狭くする方法について知りたい時は「Wordの表で行間を狭くするにはグリッド線に合わせないが正解」という記事で解説しているのでこちらの記事を参考にして下さい
こんな風に行間の設定はすごく簡単に設定できるので是非チャレンジしてみましょう
繰り返しになりますが、行間隔を書類の内容に合わせて一部を狭く設定したい時は行間の設定で簡単に調整できます
コメントを残す