![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/07/image-304.jpg?resize=728%2C486&ssl=1)
今回の記事では
Wordでレイアウトオプションが表示されると図形の編集の邪魔になるからなんとかならない?
レイアウトオプションを初めから表示しないとか、図形の編集をスムースにする方法が知りたい
Wordでコピペした時に貼り付けオプションがいちいち表示されるのはかなり邪魔
貼り付けた後に他の行を操作しようとすると、オプション表示で見えなくなるからなんとかしたい
こういった疑問に答えます
✔Wordのおせっかいオプション機能を上手にかわす方法のテーマ
①Wordのレイアウトオプションが邪魔な時は拡大表示か描画キャンバス活用が正解
②Wordの貼り付けオプションは無効化するか「Ctrl+Alt+V」で貼り付けるのが最適解
この記事を書いているのはOfficeを約20年間活用しながら
ITを活用したエステの経営マネジメントしている私の経験を基に
「Wordのおせっかいオプション機能を上手にかわす方法のテーマ」に関して実体験に基づいて解説しています
目次を使って読みたい項目へ
Wordのレイアウトオプションが邪魔な時は拡大表示か描画キャンバス活用が正解
Wordでレイアウトオプションが邪魔になる時は「表示の拡大」か「描画キャンバス」の活用が正解です
なぜなら、レイアウトオプションは非表示にすることは出来ないのでどちらかの方法で対応するしか無いからです
今回はWordで図形を貼り付けた時に邪魔になってしまうレイアウトオプションの上手な回避方法について解説します
まずは、レイアウトオプションについて見てみましょう
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/07/image-304.png?resize=512%2C281&ssl=1)
基本的な図形の挿入方法は「挿入」タブの「図」グループにある「図形」ボタンをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/07/image-305.jpg?resize=458%2C512&ssl=1)
図形の一覧から好きな図形をクリック
今回は「正方形/長方形」をクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/07/image-305.png?resize=512%2C311&ssl=1)
カーソルが十字に変わるので、図を挿入をしたい場所でクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/07/image-306.png?resize=512%2C431&ssl=1)
これで図形が挿入されますが、この時に表示される「トンネルのようなアイコン」がレイアウトオプションボタンです
ちなみにレイアウトオプションはWordのオプション設定では非表示に出来ません
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/07/image-307.png?resize=489%2C512&ssl=1)
レイアウトオプションをクリックすると、図形のレイアウトを例えば「前面」に移動したり「行内」に配置するオプションを簡単に設定する事が出来ます
結構便利なこの機能ですが、実は邪魔してしまうケースもあるのでその回避方法を紹介します
表示を拡大してレイアウトオプションを回避する
レイアウトオプションが邪魔になるケースは「吹き出し」の操作をしたい時です
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/07/image-308.png?resize=512%2C416&ssl=1)
吹き出しの「しっぽの部分」の向きを変えたいので「黄色い丸」をマウスでドラッグして調整します
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/07/image-309.png?resize=512%2C388&ssl=1)
右上あたりに移動します
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/07/image-310.png?resize=512%2C394&ssl=1)
その結果、尻尾の部分の「黄色い丸」が隠れてしまいます
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/07/image-311.png?resize=512%2C461&ssl=1)
レイアウトオプションと重なってしまうと、オプションを非表示にすることが出来ないので「しっぽを移動」することが出来ません
では、どうしたらいいのか?
答えは画面の表示サイズを大きくすることです
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/07/image-312.png?resize=728%2C473&ssl=1)
「表示サイズ」ボタンをクリック
「ズーム」ダイアログが表示されるので「200%」のラジオボタンをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/07/image-313.png?resize=509%2C387&ssl=1)
「OK」ボタンをクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/07/image-314.png?resize=512%2C396&ssl=1)
その結果、レイアウトオプションボタンが小さくなって「黄色い丸」を操作出来ます
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/07/image-315.png?resize=512%2C409&ssl=1)
オプションボタンと重ならない位置に持ってくればOKです
覚えてしまえば簡単ですね
描画キャンバス上ならレイアウトオプションは表示されない
描画キャンバスを使うと図形のレイアウトオプションは表示されなくなります
この方法なら、図形のレイアウトオプションが邪魔になることが無いので便利です
では、実際の操作方法について解説します
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/07/image-316.jpg?resize=482%2C512&ssl=1)
「挿入」タブの「図形の一覧」から「新しい描画キャンバス」をクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/07/image-316.png?resize=500%2C512&ssl=1)
「透明な枠」が挿入されます(実際は枠線がちゃんと表示されます)
この枠が描画キャンバスなのでキャンバスに移動したい図形を切り取ります
描画キャンバスとは、絵を描く時のキャンバスと同じような役割をする機能のことです
キャンバス上に絵を書いて(図形を配置して)キャンバスごと移動したり配置することが出来ます
つまり、キャンバス上に図形を置くと「配置」という機能が必要無くなるのでオプションも消えるという訳です
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/07/image-317.png?resize=512%2C337&ssl=1)
こんな風にキャンバスに置かれた図形をクリックした状態でもレイアウトオプションは表示されないですよね
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/07/image-318.png?resize=512%2C339&ssl=1)
キャンバス自体にはレイアウトオプションが表示されるので、コレで邪魔されることなく自由な配置ができます
また、キャンバス上ではコネクターと呼ばれる図形同士を簡単に線や矢印で結ぶ機能も使えるので目的に合わせて上手にレイアウトオプションを回避しましょう
繰り返しになりますが、Wordでレイアウトオプションが邪魔になる時は「表示の拡大」か「描画キャンバス」の活用が正解です
Wordの貼り付けオプションは無効化するか「Ctrl+Alt+V」で貼り付けるのが最適解
Wordの張り付けオプションが邪魔になる場合はオプションで無効化するか「Ctrl+Alt+V」キーで貼り付けるのが便利です
なぜなら、貼り付けオプションは機能自体をOFFにしたり、ショートカットキーで邪魔にならないように貼り付けることが出来るからです
では、実際に貼り付けオプションが邪魔になってしまうケースを見てみましょう
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/07/image-319.png?resize=512%2C256&ssl=1)
この文章をコピーします
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/07/image-320.png?resize=512%2C238&ssl=1)
適当な位置で貼り付けると「(Cttrl)」の文字が表示されます
これが、貼り付けオプションです
このオプションが表示されることで例えばテキストのみ貼り付けなどの貼り付けオプションが簡単に選べます
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/07/image-321.png?resize=512%2C237&ssl=1)
ただ、この状態だとすぐ下の行の文字を編集しようとすると邪魔になってしまいます
適当な場所で改行したりしないと消えないので意外と邪魔な時も
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/07/image-322.png?resize=279%2C512&ssl=1)
この機能を無効にしたい時は
「ファイル」タブ→「オプション」をクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/07/image-323.jpg?resize=512%2C371&ssl=1)
「Wordのオプション」ダイアログが表示されるので
「詳細設定」をクリック
「コンテンツを貼り付ける時に[貼り付けオプション]ボタンを表示する」のチェックを外す
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/07/image-323-1.jpg?resize=512%2C371&ssl=1)
「OK」ボタンをクリック
これで貼り付けオプションは表示されなくなりました
ただ、このままだと例えばWebサイトからコピーしてきた文字を「書式なしで貼り付けたい時」に不便です
そんな時は、貼り付けの時にちょっと違う貼り付け方をしましょう
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/07/image-323.png?resize=512%2C378&ssl=1)
「Ctrlキー+Altキー+Vキー」を押して貼り付けることで
「形式を選択して貼り付け」オプションが表示されます
例えば、貼り付ける形式の一覧から「テキスト」をクリック
![](https://i0.wp.com/tsurutoro.com/wp-content/uploads/2022/07/image-324.png?resize=512%2C374&ssl=1)
「OK」ボタンを押すことで「テキストのみ貼り付ける」ということが出来るので活用してみましょう
「貼り付けオプション」機能も便利ではあるので、目的に合わせてON・OFFを使い分けて活用しましょう
繰り返しになりますが、Wordの張り付けオプションが邪魔になる場合はオプションで無効化するか「Ctrl+Alt+V」キーで貼り付けるのが便利です
コメントを残す