※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含むものがありますのでご了承ください

ミニマリストはよく使うアプリをシンプル管理[アプリの数は使用頻度で整理]

今回の記事では

ミニマリストの人って普段どんなアプリを使っているの?

すごく少ない数のアプリを使っているイメージだけど実際はどれくらいの量を使っているのか知りたい

ミニマリストはアプリの数を少なくしているみたいだけど、どうしてアプリの数を少なくしているの?

少なくすることのメリットや削除する基準をどうしているのか知りたい

こういった疑問に答えます

✔ミニマリストが使っているアプリのテーマ

①ミニマリストならよく使うアプリだけホームにまとめてできるだけシンプルに使うのが最適解です

②ミニマリストはアプリの数をは使う回数や他のアプリで代用出来るか考えながら整理するのが正解

この記事はOfficeを約20年以上エステサロン経営に活用しながら

月間10万PVブログの運営とミニマリスト生活をする私の経験を基に

今までの実体験に基づいて解説しています

ミニマリストならよく使うアプリだけホームにまとめてできるだけシンプルに使うのが最適解です

ミニマリストならよく使うアプリはホームにグループ化して1ページにまとめておくのが最適解です

なぜなら、ホーム画面の1ページ目だけに置いておける数以上のアプリは結局使わないことがほとんどだからです

今回はミニマリスト歴3年のアウトドア好きミニマリストがどんなアプリを使ってるのか紹介します

ただ、LINEなどのよく知られているものじゃなく私が普段使いしてるちょっとマニアックなアプリを中心に紹介していきます

私は普段、時間がある時に使わなくなったアプリを削除したり、やっぱり使うなと思ったアプリはもう一度インストールしたりして今の自分のスタイルに合っているものを絞り込んで使うようにしています

ミニマリストというと、なるべくモノを持たないで暮らしているイメージが強いかもしれないですが、本質は「今の自分にとって必要な物だけに絞り込んで生活している」というのが正解です

なので「アプリの数=少ない」ではなく今回の話を参考に自分にはコレが合っていそうだなと思ったら参考にする

そうやって活用してもらえたら嬉しいです

ちなみに私が使っているスマホは、AndroidになるのでiPhoneを使っている人には一部当てはまらないことがあると思います

ホーム画面は1ページでなるべくシンプルに

まずは、私のスマホのホーム画面を紹介します

ホーム画面はこんな感じで1ページだけです

そこに「ウェザーニュース」のウィジットを設置しています

その下によく使うアプリをカテゴリー分けをして配置

一番下には一番使うアプリを選び抜いて配置しています

背景は自分が好きなキャンプの夜を思い出させてくれるような画像にしていますね

背景とウィジェットやアプリの関係で結構ゴチャついた感じになっていますが、私は自分の気分が乗ってくる好きなものをセットして自分自信の機嫌をとるようにしています

自分の機嫌を自分でとるというのはすごく重要なことなので、テンションが上がる好きな背景にしておくのがオススメです

機嫌が悪いとそれだけで他人に避けられるようになってしまったりするので損なんですよ

ウィジェットで天気アプリだけ残している理由は、アウトドアを楽しむためです

アウトドアを楽しむには天気って結構重要

雨が降ったり外が荒れている時は、なかなか遊びに行くことは出来ないのでいつも「日時と天気」をチェク出来る環境にしています

仕事グループの内容

まずは仕事グループから見ていきましょう

コレが私が使っているアプリです

その中の「SmartPM」というアプリは、「スマート・ピーク・マネージャー」というEPARKという広告サイトの予約管理専用アプリです

コレに関しては本業のエステで使っているので説明は省略します

また、「ピークマ」はGoogle ChromeのショートカットでWeb版のピークマネージャーを見ることが出来ます

これも本業で使っている特殊なショートカットなので説明を飛ばしますね

Slack(スラック) コミニュケーションツール_無料

まず、Slack(スラック)ですがこのアプリはチャットアプリです

要はLINEと同じようなアプリですがLINEとの違いは、まず「チャンネル」という場所を作ります

そのチャンネルにチームとして情報のやり取りをしたい人を招待して話を進めていくビジネスアプリだということです

私は、今毎月打ち合わせや情報を共有することが多い税理士さんとのやり取り専用の場所にしています

既読などはつきませんが、大切なやり取りの資料を簡単な操作でUP出来たり、Zoomを連携させることができるなど仕事の効率化には欠かせないアプリです

普段は、PC版のアプリを使ってやり取りすることが多いですが、出先でやり取りの続きをしたりPCをいちいち開かないでもやり取りすることが出来るので、スゴく使い勝手が良いです

メールのような無駄なあいさつや、添付ミス・他のメールに埋まるなどのことが無く一つのことに集中できるので、チームで一つの仕事に集中したいならめちゃくちゃオススメのアプリです

Asana(アサナ) タスク管理ツール_無料

次はAsana(アサナ)というアプリです

このアプリは、タスク(やること)をリスト化して担当を割り振り、進捗状況を管理するためのツールです

これは、スタッフと共有していて毎日やらなければいけない仕事や毎月の仕事を管理しています

チェックリストとして仕事をまとめることができるので、基本は仕事を片付けたらチェックをする

これだけの作業で、やるべき仕事を漏らさずに管理できるツールです

これも普段はPCのアプリとスマホの両方を使っていて、自分のやることはスマホでチェックを入れてどんどん終わらせています

こうしておかないと、ついついやることが抜けてしまうのでコレも便利なアプリです

Slackとも連携できるのでスタッフが仕事を終わらせると通知が来るように設定できたりするので、進捗をある程度自動で知ることが出来ます

電子決済・家計簿グループの内容

次は、電子決済・家計簿のグループを紹介していきます

楽天Pay(ラクテン・ペイ) 楽天専用アプリ_無料

次に紹介するのは楽天Pay(ラクテン・ペイ)アプリです

楽天Payアプリは楽天系のポイントやEdyなどの電子決済を管理しているアプリです

私は「楽天経済圏」という楽天のサービスを中心に生活することで還元されるポイントを積極的に活用しています

また、Edyでタッチ決済をすることもあるので意外と重宝しています

ただ、最近は買い物が少なくなってきているので入ってくるポイントも減ってきてますね

また、無駄な出費をもっと減らすために最近では楽天のデビットカード(クレジット機能付き)を使っていてすぐにお金が落ちるようにしています

そうしておくことで、すぐに口座からお金が減るのでついつい無駄遣いしてしまうようなことを防ぐことが出来ます

もちろん、デビットカードで使った金額のポイント還元も管理できます

普段はポイントが溜まったら、そのポイントを使ってコンビニで何か買っても良いよみたいなマイルールで使い切るようにしています

楽天のポイントカードを別持ちしなくてもいいし、リアルタイムで残りのポイントが分かったり税金も支払うことが出来るので楽天経済圏のように楽天中心ならインストールしておいても良いですね

Pay Pay(ペイ・ペイ) QRコード決済_無料

次に紹介するのはPay Payです

PayPayは今のところ一番使われているQRコード決済です

SoftBankが親会社なので急速に普及し一番使いやすい決済方法ですね

QRコード決済のいいところは、備え付けのQRコードを読み込んで自分で支払うかお店の人がバーコードリーダーで読み込んでもらって決済してもらう手軽な方法で支払いが出来るということです

ただ、最近は使えるクレジットカードが大きく制限されたり、本人確認が必要など改悪されることも多いので、私は使う機会が段々と減っています

ただ、QRコードを読み込むだけで支払えるのでその手軽さはもっと普及した方がいいと思います

もう少し使い勝手が良くなってくれると良いですが、QRコード決済はこれからのキャッシュレス決済の主流になるので入れておいて間違いは無いですね

プライベートグループの内容

次はプライベートグループについて紹介します

今回は、この中の「エオリア・IRISSmartLF」に関しては紹介を省略します

「エオリア・IRISSmartLF」はエアコンと照明の操作をスマホで行うアプリです

これは、スマート家電といいう「スマホ+家電」の使い方でタイマー設定や消し忘れ通知などをしてくれますが、必ずしも必要ではないので省略します

YAMAP(ヤマップ) 登山地図アプリ_無料

次に紹介するのがYAMAPです

YAMAPは登山地図アプリで基本は無料で使えます

無料版は多少制限がありますが、月に2回位の登山なら十分使えます

地図も見やすいし、登山の日程を設定すればGoogleカレンダーへの自動登録や現地までの地図をGoogle Mapsで手軽に設定出来るのですごい使いやすいです

また、地図データを登山に出かける前にダウンロードしておけば電波の届かない山の中でもちゃんとナビゲートしてくれます

私も今では20回以上使っていますが、ルートを外れた場合はちゃんと見ればすぐに分かるし、道迷いをしたことは無いです

GPSの精度も高いので今どこにいるんだろう? と思うこともほぼ無いのが良いですね

私のように登山を趣味にしているなら、必ずインストールしておきたいアプリだし登山をするなら必ずYAMAPを使ってコースの設定をしてから登り始めてるのが正解です

安全安心な登山を楽しみましょう

Kindle(キンドル) 登山地図アプリ_無料

次に紹介するのがKindleというアプリです

このアプリは知っている人も多いと思いますが、結構重要なアプリなので紹介します

KindleはAmazonが開発した電子書籍用のアプリ(端末)です

つまり、本を読むためのアプリということですね

私には目標があって「自分の自由な時間を多く持って、やりたいことをやる人生を送る」というものです

そのためには「45歳で1億円の資産を持っているお金持ち」になることが私の大きな目的です

現状ではまだまだ、厳しいんですがそのための一つの手段として本を読むことにしています

本には本を書いた人の人生観や真実が書かれています

人間の本質や行動原理、どうしたらお金持ちになれるのか? そもそもお金ってなんなのか? など自分が知りたいことがそこには書かれている訳です

また、一人ではなかなか解決することが出来ない悩みの解決方法や同じ業種や違う業界の人の成功方法や仕事のいやり方を学ぶことが出来ます

そういう知識をギュッと集めてまとめたのが本です

私も昔はほとんど本を読まなかったし、読んでも人生には直結しない漫画や趣味の本でした

今ではだいぶ読むようになって、読書習慣を付けるためにもKindleを活用しています

電子書籍は何百冊でも「重さ0」で本を読むことが出来る最強のツールです

私は本を読むのが遅いのでなかなかサクサクとは進まないんですが、少しずつでも勉強しながら前に進むことが出来ているので自分を変えたい、もっとより良い人生を歩きたいと思ったら絶対に読んで損はないですよ

車グループの内容

次は車グループについて紹介します

車グループは車のメンテナンスやガソリンを入れる時に便利なアプリを集めています

車を普段使っている人には便利なアプリなので参考にしてみて下さい

Carlife Square(カー・ライフ・スクエア) ガソリン給油アプリ_無料

Carlife Squareはコスモ石油が提供しているガソリンの給油アプリです

私は普段、ほぼ毎日車で職場まで行くので使う回数が多いアプリです

このアプリの一番便利なところは、給油の時にいちいちクレジットカードを出さなくてもアプリ一つで精算とポイントを貯めることが出来ることです

コスモ石油では、楽天ポイントを始めいくつかのポイントを給油ごとに付けてくれます

そのポイントはポイントカードボタンをタップするこで表示できるのでスマホ1台あれば、サクッと給油が終わってポイントが付くのでスゴく楽です

ただ、ポイントカードを選ぶ時にデザインが似ているカードと選び間違いをしてちょっといらっとすることがあったり、出来ればタブなどを切り替えるとか、給油の画面が自動で切り替わるなど切り替えの手間が減ったらもっと良いとは思います

ただ、便利な反面最初は登録するのに手間が掛かりますが、それが終わってしまえば簡単なので他のガソリンスタンドでも便利なアプリがあれば、活用してみると良いと思いますよ

個人的には、ガソリン用のカードを別に作る必要があったので、1枚カードを多く持たないといけないストレスがあったんですが、そのストレスが無くなったので今では快適ですね

AUTOBACS(オートバックス) オートバックス専用アプリ_無料

次に紹介するのはオートバックスのアプリです

オートバックスは、総合カー用品専用メーカーで車のタイヤなどの部品やカーナビ・エンジンオイル交換など車に関する色々なアイテムを扱っています

オートバックスアプリは、オイル交換などの予約ができたりTカードの登録をすることでTポイントをスムースに貯めることが出来ます

私の場合、5,000kmに1回エンジンオイルの交換をして10,000kmに1回オイルフィルター交換をしています

車で出かけることが多いので結構行くことが多く、予約を出先でサクッとしたい時などに便利です

たまに、車検やタイヤ交換などメンテナンスは細かくしているのでいつも使っているお気に入りのアプリですね

確定申告グループの内容

最後のグループの確定申告グループの内容について紹介します

確定申告グループはその名前の通り確定申告に便利なショートカットやアプリをまとめています

ただ、「確定申告書等作成コーナー」はサイトへのショートカットなので省略します

マイナポータル マイナンバー連携アプリ_無料

マイナポータルアプリは、マイナンバーカードの情報を使って確定申告の書類をなるべく簡単に作れるように連携してくれるアプリです

このアプリを使うようになったのは、お金の勉強をして「ふるさと納税」などを有効活用してなるべく収める税金を減らすために活用しはじめました

最初はとっつきにくく使いにくいアプリでしたが、最近はだんだんと使いやすくなてきました

私も昔は税理士に年末調整で申告してもらっていましたが、確定申告は慣れてしまえば意外と簡単だし、マイナンバーカードを使えばより簡単だと知ったんです

しかも、私のデジタル好きな部分が上手くハマって最近では自分で積極的に確定申告をするようになりました

免税されるものがあると、収める税金が減ったり上手くやれば返金されるので意外と面白いですよ

そうやってだんだん慣れながら、いかに自分が働いて手に入れたお金を守る事ができるのか?

というゲームに似ているので私との相性はいいアプリです

お金の勉強をしたり、節税したいと思ったら一度確定申告を自分でやってみるといいと思います

お金だけじゃなく視野も広がることになるので、最初は大変かもしれないですがYou Tubeなどでいくらでも解説してくれているので案外簡単ですよ

ホームアプリの内容

最後に私が一番使っているホームアプリを紹介します

最後に紹介するのがこの5つのアプリです

ただ、電話とSMSは電話機能なので省略しますね

LINEも一般的なので省略します

KeePassDroid(キーパス・ドロイド) アカウント管理アプリ_無料

KeePassDroidはアカウントを管理するアプリです

LastPassと似ていますが私はKeePassとセットでパスワード管理を二重にしています

なぜなら、何かあった時のためのバックアップという意味とブラウザ以外のパスワード管理の為です

LastPassは基本的にブラウザーの拡張機能(追加機能)なのでブラウザとセットのアカウントを覚える機能しかありません

でも、銀行の暗証番号とかクレジットカードの暗証番号のようなものはブラウザとは関係ないですよね

まさか、そういう重要な番号は「同じ番号」にしたり「分かりやすい番号」を使う訳にはいかない

でも、自分じゃ全て覚えておくことは出来ないですよね

そこで活躍してくれるのがこのKeePassです

KeePassはPCのフリーソフトがあり、データをGoogle Driveなどで共有すればスマホでも使えます

つまり、出先でいつでも好きなタイミングで暗証番号などを確認出来るという訳です

しかも、LastPassでも入力が2か所以上あったり、上手く行かない場合もあるので保険という意味でも活用しています

昔からあるアプリでパスワードの自動作成機能など使いやすいのでずっと使い続けています

シンプルなアプリほど使いやすいので「アカウントや暗証番号」の保管で悩んでいるならぜひ使ってみてほしいアプリです

Money Forward Me(マネー・フォワード・ミー) 家計簿アプリ_無料

まずは、Money Forward Me(マネー・フォワード・ミー)というアプリです

Money Forward Meは、家計簿アプリでかなり人気のあるアプリです

私も有料会員としてお金を支払いながら使っていますが基本は無料から使い始められます

有料会員になっている理由は、設定口座やSuica・ポイントなど連携したい物が多いので投資としてお金を支払っています

最初に銀行系のアプリの説明を省略したのには理由があって、両方の口座情報はこのMoney Forward Meで連動・管理ができるので今は必要性が低くなっています

私がMoney Forward Meを使い始めたきっかけは、お金の勉強を初めて自分がどれくらい毎月入出金をしてるのかちゃんと把握することが大切だと知ったからです

使い勝手もスゴく良く、私のような超面倒くさがりでも自動で連動してくれるのでストレス無く使い続けています

口座連携の他にも「ポケットマネー・交通系電子マネー・ポイント・保険料など」お金に関わる色々な情報を自動で振り分けてくれるので本当にすごいアプリだと思います

お金を管理するようになってから、意識がぐっと変わって無駄な出費をすることが無くなってきたのでマジでMoney Forward Meのような家計簿アプリを活用することをオススメします

繰り返しになりますが、ミニマリストならよく使うアプリはホームにグループ化して1ページにまとめておくのが最適解です

ミニマリストはアプリの数を使う回数や他のアプリで代用出来るか考えながら整理するのが正解

アプリをミニマル(最小限)にしたい場合は、使う回数や他のアプリで同じことが出来ないかよく考えて整理することが大切です

なぜなら、アプリをたくさんインストールしていちいち使い分けたり、専用アプリを増やしてしまうとスマホの中が使わないゴミアプリだらけになってしまうからです

私もミニマリストとして生活し始めてから色々な物を整理(物を捨てる)するようになりました

例えば、洋服や靴・テレビや使わなくなったPC・ムダに多いキャンプ用品やアウトドア用品など色々なものを処分しまくってきました

メルカリで売った物は今までで100個、リサイクル用品店に売ったものは小物を含めて200個は売っていると思います

また、必要無くなった収納は、ほぼ全て無く見せる収納としてコーナンラックだけが一つだけあります

そういった大型の物を減らしたら、今度はスマホの番です

スマホは色々な情報を気軽に調べたり、電話はもちろんLINEなどのコミニュケーションツール・電子決済など色々なシーンで使えます

便利な半面そうやって色々なことをしているといつの間にかアプリだらけでめっちゃ汚くなってるんですよね

しかも、専用のアプリをインストールすると〇〇%割みたいな企業の広告に乗せられてインストールしたアプリなんかもあったりしませんか?

こういったアプリはどっちにしても使わなくなるのでなるべく消してしまうのが正解です

ただ、私もオートバックスなどの専用アプリを残しておくことはあります

なぜなら、車はほぼ毎日乗っているので5,000kmに1回はエンジンオイルの交換やオイルフィルターの交換をする必要があるからです

回数的には年に3~4回くらい換えるので、いつも使うお店のアプリとメンテナンス管理アプリは使う回数が多いので残しているという訳です

本当にいつも使うアプリは残しておくとして、あとはPCで代用出来ないか考えます

今の時代は大体ブラウザー上で操作できたりするので専用アプリって以外といらないんですよ

それにPCからスマホへデータを送るのはすごく簡単にできるので必ずしもスマホにアプリは必要無い訳です

そいういうアプリも削除出来ますよね

最後に他のアプリでも共有して管理できないか確認します

例えば、Tポイントカードを使うことはあるんですが、私はカード自体は持っていなくて「PayPay」アプリを使ってデジタル管理しています

私の場合、マルエツなどで食材を買ってTポイントカードにポイントを付けてもらい、たまに支払いの時に全部使っちゃいます

こうすることで「PayPay」で支払いも出来るしTカードも表示出来ます

コレなら、アプリを一つ減らせますよね

また、楽天ポイントは「コスモ石油」のアプリでも管理できるし、Suicaの管理やチャージ(入金)は「楽天Pay」アプリを使えば改札などを使わなくても手元で管理出来ます

こうすることでポイントを付けたり、別持ちでSuicaやポイントカードを持たずに済むしアプリの数を削ることも出来ます

私はこんな風に連携出来るアプリはなるべく連携させてアプリの数を減らし、カード類も一気に減らすことに成功しました

アプリの数を調整する時には1回で完璧にしようとせずに少しずつ使い勝手を確認しながら、なるべく数を減らせないか考えて整理していくのが最適解です

まずは、こんな風に改善できないか考えて本当に必要な自分なりのアプリを選んでみて下さいね

繰り返しになりますが、アプリをミニマル(最小限)にしたい場合は、使う回数や他のアプリで同じことが出来ないかよく考えて整理することが大切です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です