※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含むものがありますのでご了承ください

スマホアプリ数は30種類でミニマル化[アプリ選びはライフスタイルで試行錯誤]

今回の記事では

ミニマリストってどんなアプリを使っていて、どれくらいの数のアプリをインストールしているのか知りたい

本当に必要なアプリがあれば何が必要なのか教えてもらえると嬉しい

ミニマリストってどうやってアプリの数を調整しているのかその方法について聞いてみたい

自分に何のアプリを残して何のアプリを削除するのか何か基準があれば教えてほしい

こういった疑問に答えます

✔ミニマリストのアプリの断捨離方法のテーマ

①よく使うアプリの数を30種類くらいに絞り込めればスマホのミニマル化は出来ています

②自分に必要なアプリの選び方はライフスタイルと仕事内容で試行錯誤するのが正解です

この記事はOfficeを約20年以上エステサロン経営に活用しながら

月間10万PVブログの運営とミニマリスト生活をする私の経験を基に

今までの実体験に基づいて解説しています

目次を使って読みたい項目へ

よく使うアプリの数を30種類くらいに絞り込めればスマホのミニマル化は出来ています

ミニマリストなら使うアプリは大体30種類くらいまで数を絞り込んで使うのが正解です

なぜなら、それくらいの数があれば仕事でも私生活でもそこまで困ることは無いからです

今回は、ミニマリストとして生活し始めて約3年ほど暮らしながら、アウトドアやPCを楽しんでいる私がどんなスマホのアプリを使っているのかご紹介します

スマホのアプリって放っておくと段々と増えてしまって、気づいたらすごい量になってたりしますよね

私も少し前までは、何も考えずにオススメの便利なアプリがあれば即インストールしていたのでめっちゃたくさんのアプリがありました

ただ、今では本当によく使うアプリは約30種類ほどに絞り込めています

数だけ見ると多いんですが、この中には電話やLINEなどスマホ(電話)としてのアプリも含まれているので結局そこまで多くないし、仕事をスムースにするためのスキャンアプリやプリンタアプリなど、都度使うアプリは含んでいません

あくまで、私がホーム画面にまとめているアプリ(よく使うアプリ)に限定して紹介します

ちなみに私が使っているスマホは、AndroidになるのでiPhoneを使っている人には一部当てはまらないことがあると思います

ホーム画面はアプリとウィジェットのハイブリット配置

まずは、私のスマホのホーム画面を紹介します

ホーム画面はこんな感じで1ページだけです

そこに「ウェザーニュース・Googleカレンダー・TickTick・Asana」の4つのウィジットを設置しています

その下によく使うアプリをカテゴリー分けをして配置

一番下には一番使うアプリを選び抜いて配置しています

背景は自分が好きなキャンプの夜を思い出させてくれるような画像にしていますね

背景とウィジェットの関係で結構ゴチャついた感じになっているように見えると思いますが、今のところこのやり方が一番落ち着いています

ウィジェットにしているのは、常に確認しておきたいものだけにしていますね

必要無ければ、ウィジェットを削ることでもっとスッキリさせるとことが出来ます

ただ、私の場合は日頃のスケジュールや、やることが常に分かっている状態の方が快適なのでウィジェトとアプリの両方(ハイブリット)でホーム画面を整理しています

続いてそれぞれのグループについて見ていきましょう

仕事グループの内容

まずは仕事グループから見ていきましょう

コレが私が使っているアプリです

その中の「SmartPM」というアプリは、「スマート・ピーク・マネージャー」というEPARKという広告サイトの予約管理専用アプリです

コレに関しては本業のエステで使っているので説明は省略します

また、「ピークマ」はGoogle ChromeのショートカットでWeb版のピークマネージャーを見ることが出来ます

これも本業で使っている特殊なショートカットなので説明を飛ばしますね

また、ヤマトビジネスメンバーズについてもショートカットで今はまだ活用しきれていないので説明は省略します

Slack(スラック) コミニュケーションツール_無料

まず、Slack(スラック)ですがこのアプリはチャットアプリです

要はLINEと同じようなアプリですがLINEとの違いは、まず「チャンネル」という場所を作ります

そのチャンネルにチームとして情報のやり取りをしたい人を招待して話を進めていくビジネスアプリだということです

私は、今毎月打ち合わせや情報を共有することが多い税理士さんとのやり取り専用の場所にしています

既読などはつきませんが、大切なやり取りの資料を簡単な操作でUP出来たり、Zoomを連携させることができるなど仕事の効率化には欠かせないアプリです

普段は、PC版のアプリを使ってやり取りすることが多いですが、出先でやり取りの続きをしたりPCをいちいち開かないでもやり取りすることが出来るので、スゴく使い勝手が良いです

メールのような無駄なあいさつや、添付ミス・他のメールに埋まるなどのことが無く一つのことに集中できるので、チームで一つの仕事に集中したいならめちゃくちゃオススメのアプリです

Asana(アサナ) タスク管理ツール_無料

次はAsana(アサナ)というアプリです

このアプリは、タスク(やること)をリスト化して担当を割り振り、進捗状況を管理するためのツールです

これは、スタッフと共有していて毎日やらなければいけない仕事や毎月の仕事を管理しています

チェックリストとして仕事をまとめることができるので、基本は仕事を片付けたらチェックをする

これだけの作業で、やるべき仕事を漏らさずに管理できるツールです

これも普段はPCのアプリとスマホの両方を使っていて、自分のやることはスマホでチェックを入れてどんどん終わらせています

こうしておかないと、ついついやることが抜けてしまうのでコレも便利なアプリです

Slackとも連携できるのでスタッフが仕事を終わらせると通知が来るように設定できたりするので、進捗をある程度自動で知ることが出来ます

電子決済・家計簿グループの内容

次は、電子決済・家計簿のグループを紹介していきます

今回も「au PAY」は税金の支払いのみに使っていましたが、今後はポイントの還元率の問題で使わなくなってくる可能性があるので、説明は省略します

また、「住信SBIと楽天銀行」のアプリはそれぞれネット銀行のアプリで残高をちょっと見る時のために使うだけで利用回数が少なめなのでこれも説明は省略しますね

正直、それぞれのWEBサイトを見た方が早かったりするので削ることができるアプリです

私の場合「住信SBI」のアプリは現金の入出金の時にたまに使うことがありますが、これもキャシュレス化が進んでほとんど使うことは無いですね

Money Forward Me(マネー・フォワード・ミー) 家計簿アプリ_無料

まずは、Money Forward Me(マネー・フォワード・ミー)というアプリです

Money Forward Meは、家計簿アプリでかなり人気のあるアプリです

私も有料会員としてお金を支払いながら使っていますが基本は無料から使い始められます

有料会員になっている理由は、設定口座やSuica・ポイントなど連携したい物が多いので投資としてお金を支払っています

最初に銀行系のアプリの説明を省略したのには理由があって、両方の口座情報はこのMoney Forward Meで連動・管理ができるので今は必要性が低くなっています

私がMoney Forward Meを使い始めたきっかけは、お金の勉強を初めて自分がどれくらい毎月入出金をしてるのかちゃんと把握することが大切だと知ったからです

使い勝手もスゴく良く、私のような超面倒くさがりでも自動で連動してくれるのでストレス無く使い続けています

口座連携の他にも「ポケットマネー・交通系電子マネー・ポイント・保険料など」お金に関わる色々な情報を自動で振り分けてくれるので本当にすごいアプリだと思います

お金を管理するようになってから、意識がぐっと変わって無駄な出費をすることが無くなってきたのでマジでMoney Forward Meのような家計簿アプリを活用することをオススメします

楽天Pay(ラクテン・ペイ) 楽天専用アプリ_無料

次に紹介するのは楽天Pay(ラクテン・ペイ)アプリです

楽天Payアプリは楽天系のポイントやEdyなどの電子決済を管理しているアプリです

私は「楽天経済圏」という楽天のサービスを中心に生活することで還元されるポイントを積極的に活用しています

また、Edyでタッチ決済をすることもあるので意外と重宝しています

ただ、最近は買い物が少なくなってきているので入ってくるポイントも減ってきてますね

また、無駄な出費をもっと減らすために最近では楽天のデビットカード(クレジット機能付き)を使っていてすぐにお金が落ちるようにしています

そうしておくことで、すぐに口座からお金が減るのでついつい無駄遣いしてしまうようなことを防ぐことが出来ます

もちろん、デビットカードで使った金額のポイント還元も管理できます

普段はポイントが溜まったら、そのポイントを使ってコンビニで何か買っても良いよみたいなマイルールで使い切るようにしています

楽天のポイントカードを別持ちしなくてもいいし、リアルタイムで残りのポイントが分かったり税金も支払うことが出来るので楽天経済圏のように楽天中心ならインストールしておいても良いですね

Pay Pay(ペイ・ペイ) QRコード決済_無料

次に紹介するのはPay Payです

PayPayは今のところ一番使われているQRコード決済です

SoftBankが親会社なので急速に普及し一番使いやすい決済方法ですね

QRコード決済のいいところは、備え付けのQRコードを読み込んで自分で支払うかお店の人がバーコードリーダーで読み込んでもらって決済してもらう手軽な方法で支払いが出来るということです

ただ、最近は使えるクレジットカードが大きく制限されたり、本人確認が必要など改悪されることも多いので、私は使う機会が段々と減っています

ただ、QRコードを読み込むだけで支払えるのでその手軽さはもっと普及した方がいいと思います

もう少し使い勝手が良くなってくれると良いですが、QRコード決済はこれからのキャッシュレス決済の主流になるので入れておいて間違いは無いですね

プライベートグループの内容

次はプライベートグループについて紹介します

今回は、この中の「エオリア・IRISSmartLF・リベシティ・ぐるなび・ゴミ分別アプリ・Pinterest・気楽生活・メルカリ」に関しては紹介を省略します

理由はどれも特殊な面があることと、あまり使わなくなっていることです

ちなみに「エオリア・IRISSmartLF」はエアコンと照明の操作をスマホで行うアプリです

これは、スマート家電といいう「スマホ+家電」の使い方でタイマー設定や消し忘れ通知などをしてくれますが、必ずしも必要ではないので省略します

「リベシティ」は「リベ大」という私が勉強させてもらっているサイト専用で「ぐるなびとメルカリ」は、ほぼ使わなくなってしまったので省略

「ゴミ分別アプリ・Pinterest・気楽生活」は私がちょっとしたことで使っているだけなのでこちらも省略させてもらいますね

Tick Tick(ティック・ティック) カレンダー・スケジュール・TODO管理アプリ_無料

次に紹介するのは「Tick Tick」というアプリです

このアプリは、プライベートな予定のToDoリストとして活用しています

私の場合は、主に毎週の買い物リストやその場で思いついた買い物を登録して買い終わったらチェックして完了させるようにしています

私の場合、仕事とプライベートの境が無いのでプライベートのチェックリストは別にしたくて活用しています

ただ、カレンダーの月間表示などは有料になるのでチェックリストとして使いことが多いですね

買い物がある時はパッと追加して買い終わったらチェックボックスをタップするだけなので、本当に使い勝手は良いですよね

私の場合は、ほぼそれだけに使っていますが使い方次第でもっと活用出来ると思います

Last Pass(ラスト・パス) アカウント管理アプリ_無料

次に紹介するのは、LastPassというアプリです

LastPassはWeb上でアカウントを管理・自動入力ができるアプリです

有料アカウントで利用すればPCとスマホでアカウントを共有でき、自動で入力もしてくれる便利なアプリです

無料アカウントの場合は、PCとスマホどちらかで使う事ができますが両方で使いたい時はそれぞれの内容を更新しないといけないのでちょっと不便です

私の場合は、年間で料金を払っているので快適にアカウント管理ができています

アカウント(特にパスワード)はサービスごとに使い分けた方が良いんですが、その都度変えたりパスワードを考えるのってとても大変なんですよね

しかも、パスワードを定期的に変える必要があるケースもあるので管理がすごく面倒

そんな時は、LastPassなら変更した内容をアップデートしてくれてすごく簡単なのでWeb上のアカウント管理で困ったらLastPassがオススメです

YAMAP(ヤマップ) 登山地図アプリ_無料

次に紹介するのがYAMAPです

YAMAPは登山地図アプリで基本は無料で使えます

無料版は多少制限がありますが、月に2回位の登山なら十分使えます

地図も見やすいし、登山の日程を設定すればGoogleカレンダーへの自動登録や現地までの地図をGoogle Mapsで手軽に設定出来るのですごい使いやすいです

また、地図データを登山に出かける前にダウンロードしておけば電波の届かない山の中でもちゃんとナビゲートしてくれます

私も今では20回以上使っていますが、ルートを外れた場合はちゃんと見ればすぐに分かるし、道迷いをしたことは無いです

GPSの精度も高いので今どこにいるんだろう? と思うこともほぼ無いのが良いですね

私のように登山を趣味にしているなら、必ずインストールしておきたいアプリだし登山をするなら必ずYAMAPを使ってコースの設定をしてから登り始めてるのが正解です

安全安心な登山を楽しみましょう

エクリアプラス 健康データ管理アプリ_無料

次に紹介するのはエアクリアプラスというアプリです

エクリアプラスは、エレコムが販売する「体組成計」など体に関する機械のデータを自動で集計してくれるアプリです

私は、ほぼ毎日「有酸素運動と筋トレ」をした後に体組成計で体重などを計って自動的にデータを記録してもらっています

個人的には、自分が今どんな体型なのかが自動的に分かる体型表が好きで「標準+や細マッチョ」といった感じで自分がどんな体型かを知ることができるので面白いです

しかも、やることは体組成計に乗るだけというシンプルさでアプリ側で更新すれば全てのデータを自動で反映してくれます

私のような面倒くさがりは記録をとるのが面倒だし、いちいち入力するような手間は掛けたくないんですよね

その分、無料で自分の体重やGoogleFitなどと連動すれば1日にどれくらい歩いたのか? なんてことまで自動で記録してくれます

筋トレやダイエットには良いモチベーションになるので、上手く活用して理想の体を手に入れてほしいですね

ただ、アプリに対応した機器が必要なのでそれだけは先に揃えておく必要があります

機械さえあれば最初の設定だけで記録を取り続けることができるので、特に面倒くさがりな人にオススメです

Google Keep メモアプリ_無料

次に紹介するのはGoogleKeepというメモアプリです

GoogleKeepはGoogleが無料で提供しているメモ帳アプリです

メモ帳と言ってもイメージは付箋ですね

その付箋に色々な機能が付いている感じです

なので、色々なメモを残したりチェックボックス機能を使うことで、やることや買い物リストを簡単に作ることが出来ます

また、チェックリストはチェックすれば非表示になるのでリアルな付箋と違って色々な活用方法があります

色を変えたり、画像を貼り付けたり、上の方に固定しておくなどすると便利です

私も一時的に書いておきたいメモ書きや、ちょっとしたリストはこのKeepを使って管理しています

ただ、付箋だけあってメモが増えすぎると逆に管理しにくくなるので、メモよりも他の方法でまとめ直した方が良いと思ったら、そちらに書き残しておくのが活用方法のコツです

シンプルなので使い方は色々あり、工夫して自分が使いやすい方法でメモするのが良いですね

また、削除やアーカイブなど必要無くなったら、一時的に隠しておいたりゴミ箱に入れてあったりするので、実物の付箋より私はスゴく使いやすいと思います

Windy(ウインディー) 気象アプリ_無料

最後に紹介するのがWindyという気象アプリです

Windyは、世界の信頼できる気象データから自分のいる場所や行きたい場所の天気予報や風の強さ・波の高さなど気象に関するデータを分かりやすく表示してくれるスゴく便利なアプリです

PCでもブラウザーから使えるし、ほとんど同じ操作でアプリでも使えます

余計な広告も表示されないのにスゴく高性能な天気予報を表示してくれます

しかも、4つの気象データを比較したりできるので信頼できるデータなのが嬉しいですね

私は、登山の1週間くらい前や前日に天気をチェックしいます

そうすることで、ほとんどの場合予報通りの天気になるのでスゴく頼りになります

雨は降水確率よりも降水量で表示してくれるので、慣れれば雨が降るか降らないかは大体分かるのでスゴく助かります

雨が降ると登山では滑ってケガをしたりする原因になるので、安全な登山のためにも山を登るならYAMAPとセットでインストールしておいた方がいいアプリですね

車グループの内容

次は車グループについて紹介します

車グループは車のメンテナンスやガソリンを入れる時に便利なアプリを集めています

車を普段使っている人には便利なアプリなので参考にしてみて下さい

Carlife Square(カー・ライフ・スクエア) ガソリン給油アプリ_無料

Carlife Squareはコスモ石油が提供しているガソリンの給油アプリです

私は普段、ほぼ毎日車で職場まで行くので使う回数が多いアプリです

このアプリの一番便利なところは、給油の時にいちいちクレジットカードを出さなくてもアプリ一つで精算とポイントを貯めることが出来ることです

コスモ石油では、楽天ポイントを始めいくつかのポイントを給油ごとに付けてくれます

そのポイントはポイントカードボタンをタップするこで表示できるのでスマホ1台あれば、サクッと給油が終わってポイントが付くのでスゴく楽です

ただ、ポイントカードを選ぶ時にデザインが似ているカードと選び間違いをしてちょっといらっとすることがあったり、出来ればタブなどを切り替えるとか、給油の画面が自動で切り替わるなど切り替えの手間が減ったらもっと良いとは思います

ただ、便利な反面最初は登録するのに手間が掛かりますが、それが終わってしまえば簡単なので他のガソリンスタンドでも便利なアプリがあれば、活用してみると良いと思いますよ

個人的には、ガソリン用のカードを別に作る必要があったので、1枚カードを多く持たないといけないストレスがあったんですが、そのストレスが無くなったので今では快適ですね

AUTOBACS(オートバックス) オートバックス専用アプリ_無料

次に紹介するのはオートバックスのアプリです

オートバックスは、総合カー用品専用メーカーで車のタイヤなどの部品やカーナビ・エンジンオイル交換など車に関する色々なアイテムを扱っています

オートバックスアプリは、オイル交換などの予約ができたりTカードの登録をすることでTポイントをスムースに貯めることが出来ます

私の場合、5,000kmに1回エンジンオイルの交換をして10,000kmに1回オイルフィルター交換をしています

車で出かけることが多いので結構行くことが多く、予約を出先でサクッとしたい時などに便利です

たまに、車検やタイヤ交換などメンテナンスは細かくしているのでいつも使っているお気に入りのアプリですね

drivvo(ドリボ) 車両管理アプリ_無料

最後に紹介するのはdrivvo(ドリボ)という車両管理アプリです

このアプリは、車両(車)の給油タイミグやエンジンオイル交換など、車のメンテナンスや管理のために使えるアプリです

車は消耗品なので乗っているうちにだんだんと悪い部分が出てきて修理や交換が必要になってきます

そうすると、正規ディーラーで対応してもらったり、オートバックスで対応してもらったりと、色々な場所で色々な整備をしてもらうことになります

このアプリを使えばどこでどんな整備をして、いくら掛かったか? などを管理できます

そうやって管理することで、無駄なメンテナンス代を払わずに済むしいつ頃エンジンオイルの交換時期なのかを覚えておかなくても良くなります

あまり、こういったアプリを使ってメンテナンスの管理をしている人を見たことは無いですが、私としては管理しておきたい部分なので、比較的簡単に管理ができるのでオススメのアプリです

ただ、無料版は広告が多めなのが残念ポイントですが、そこまでいつも使うものではないので無料版で十分だと思います

確定申告グループの内容

最後のグループの確定申告グループの内容について紹介します

確定申告グループはその名前の通り確定申告に便利なショートカットやアプリをまとめています

ただ、「確定申告書等作成コーナー」はサイトへのショートカットなので省略します

マイナポータル マイナンバー連携アプリ_無料

マイナポータルアプリは、マイナンバーカードの情報を使って確定申告の書類をなるべく簡単に作れるように連携してくれるアプリです

このアプリを使うようになったのは、お金の勉強をして「ふるさと納税」などを有効活用してなるべく収める税金を減らすために活用しはじめました

最初はとっつきにくく使いにくいアプリでしたが、最近はだんだんと使いやすくなてきました

私も昔は税理士に年末調整で申告してもらっていましたが、確定申告は慣れてしまえば意外と簡単だし、マイナンバーカードを使えばより簡単だと知ったんです

しかも、私のデジタル好きな部分が上手くハマって最近では自分で積極的に確定申告をするようになりました

免税されるものがあると、収める税金が減ったり上手くやれば返金されるので意外と面白いですよ

そうやってだんだん慣れながら、いかに自分が働いて手に入れたお金を守る事ができるのか?

というゲームに似ているので私との相性はいいアプリです

お金の勉強をしたり、節税したいと思ったら一度確定申告を自分でやってみるといいと思います

お金だけじゃなく視野も広がることになるので、最初は大変かもしれないですがYou Tubeなどでいくらでも解説してくれているので案外簡単ですよ

ホームアプリの内容

最後に私が一番使っているホームアプリを紹介します

最後に紹介するのがこの5つのアプリです

ただ、電話とSMSは電話機能なので省略しますね

KeePassDroid(キーパス・ドロイド) アカウント管理アプリ_無料

KeePassDroidはアカウントを管理するアプリです

LastPassと似ていますが私はKeePassとセットでパスワード管理を二重にしています

なぜなら、何かあった時のためのバックアップという意味とブラウザ以外のパスワード管理の為です

LastPassは基本的にブラウザーの拡張機能(追加機能)なのでブラウザとセットのアカウントを覚える機能しかありません

でも、銀行の暗証番号とかクレジットカードの暗証番号のようなものはブラウザとは関係ないですよね

まさか、そういう重要な番号は「同じ番号」にしたり「分かりやすい番号」を使う訳にはいかない

でも、自分じゃ全て覚えておくことは出来ないですよね

そこで活躍してくれるのがこのKeePassです

KeePassはPCのフリーソフトがあり、データをGoogle Driveなどで共有すればスマホでも使えます

つまり、出先でいつでも好きなタイミングで暗証番号などを確認出来るという訳です

しかも、LastPassでも入力が2か所以上あったり、上手く行かない場合もあるので保険という意味でも活用しています

昔からあるアプリでパスワードの自動作成機能など使いやすいのでずっと使い続けています

シンプルなアプリほど使いやすいので「アカウントや暗証番号」の保管で悩んでいるならぜひ使ってみてほしいアプリです

Google Chrome(グーグル・クローム) ブラウザーアプリ_無料

次に紹介するのはGoogle Chromeというブラウザーです

GoogleChromeは、Googleが開発したブラウザーです

Googleが開発しただけあって高速で快適にインターネットを楽しむことができます

PCに詳しい人は、すぐにChromeをダンロードしてインストールするくらいかなり使われているアプリです

同じGoogle製のAndroidスマホとは相性がよく、PCのChromeと同じような感覚で使うことが出来ます

また、同じアカウントでログインすれば、ブックマークや設定・アドオンなどPC側で設定した内容を引き継いでくれるのも魅力の一つです

出来ることはインターネットを楽しむだけというシンプルなアプリですが、色々と便利な使い方ができるので個人的には手放せないアプリですね

ただ、Chromeはメモリを食う(多く使う)のでどうしてもPCやスマホに負担をかけるので、その辺はもう少し改善されると個人的にはスゴく嬉しいです

LINE(ライン) チャットと電話アプリ_無料

最後はLINEというアプリを紹介します

LINEは、通話や1対1のチャットやグループチャットが出来るアプリです

基本的に無料で使える上にチャットや電話もWi-Fiなどに接続すれば無制限で使うことが出来ます

また、ビデオ通話というお互いに顔を合わせた会話も無料で出来るのも魅力ですね

その他にスタンプや絵文字・顔文字など色々な機能があるので日本では知らない人の方が少ないくらい有名なアプリです

けっこうライフラインになっているので、その意味では重要な役割をしています

使い方もシンプルで連絡先もIDやQRコードで交換するなど手軽なので、インストールしていない人は入れておくことをオススメします

繰り返しになりますが、ミニマリストなら使うアプリは大体30種類くらいまで数を絞り込んで使うのが正解です

自分に必要なアプリの選び方はライフスタイルと仕事内容で試行錯誤するのが正解です

同じミニマリストでも必要なアプリの選び方は、ライフスタイルと仕事の内容で試行錯誤して絞っていくのが正解です

なぜなら、ミニマリストでも趣味や仕事が違うのである程度共通するアプリ以外はライフスタイルに合ったアプリ選ぶしか無いからです

ミニマリストとして、生活したいならスマホのアプリの断捨離をするのは良いことですね

使わない物を捨てていくことでやりたいことに集中できるというのは、ミニマルな生活をする本質の部分だと思います

私もまだまだアプリの整理が出来そうなので、これからも自分に必要なアプリだけ残していきたいです

ただ、同じミニマリストでも生活習慣や仕事・趣味などで持ち物が変わります

私の場合は、生きがいがPCやアウトドアでハイテクと自然の両方が好きです

そのためには、自分に必要そうなアプリをダウンロードしたり、必要性が無くなってきたらアンインストールして本当に自分に必要なアプリを見つけ出さないといけないですね

とは言え、ベストなアプリがすぐに決まるわけではないので試行錯誤しながら、増やしたり減らしたりしていくうちに本当に必要なアプリが見つかるんだと思います

私の場合は、本業を中心になるべく無料で使い勝手がよく評価も高いアプリを中心にしていますが、どうしても他のアプリで補わないと足りないところも出てきます

そうすると、どんどん増えていきがちなので定期的に見直す必要があると思います

また、特に登山の場合は歩くことがメインになるので天候やスムースに登山をするためのアプリは絶対にインストールしておいた方が良いです

そうやって、今のライフスタイルに合わせて自分が一番大切にしたいことを叶えるためのアプリ選びが重要ですね

なかなかバランスを取るのは大変ですが、同じようなライフスタイルをしている人のおすすめアプリなどを入れてみて自分に合うか合わないかをじっくり考えながら、アプリの断捨離をするのがミニマリストとして生活しながら、最小限のアプリにすることが出来る最速の方法です

繰り返しになりますが、同じミニマリストでも必要なアプリの選び方は、ライフスタイルと仕事の内容で試行錯誤して絞っていくのが正解です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です